立ち飲み屋と言っても、ここは萩之茶屋なんぞの立ち飲みとは全然雰囲気が違う、
見た目はネオンサインが派手な、酒屋さんって雰囲気である。
酒屋併設の立ち飲みとしては、非常に個性的な「なかを」である。

前店を出て、天満橋で連れと合流し、中へ入る。
中は仕事帰りのサラリーマンばかりで、非常に明るい雰囲気。
そして、ここのシステムはセルフ方式。
瓶ビールや小鉢類は自分で取ってくる。
また、日本酒、焼酎、刺身などは店員に頼むのだが、
その会計は客任せなのだ。
テーブルにおいてある、伝票の各値段欄に、
取ってきたものを「正」の字を書いて記すのである。
まず、芋焼酎「宝山」(200円)を注文。
そして、冷ショーケースより、「かますご」(150円)と「新子」(100円)をとってくる。

テーブル上に置いてある、旭ポンズをちょろっとかけて食うのだが、
非常にこのポンズがうまい!私は、大根おろしにこのポンズかけたものだけでも、
焼酎3杯は飲めると思うくらいに、柑橘系スダチ・ユコウ・ユズの味わいが心地よいのだ。
あ、もちろん、「かますご」も「新子」も旨かった。
今度この「旭ポンズ」買ってみるぞと心に決める。
そして、ここは刺身もうまい、瀬戸内海産の魚が高松から直送で送られてくるのだ。
その中から、今回、「チヌ(黒鯛)の造り」(350円)をば。

それと今度は地酒呉春(300円)をいただく。
このチヌは非常に身がしまっていておいしかったのだが、若干すじがあったのが残念。
あとは、連れが仕事終わりで腹へったというので、
腹持ちがよさそうな、サツマイモを煮付けたもん(100円)をいただく。

あ、それから私はそば焼酎「珠玉」(200円)を追加。
2人で合計5杯飲んで、食い物4品で、おあいそいくらでしょう?
1900円である。
いやー私は3杯飲んでるのに、せんべろいっていないのには驚きました。
このコストパフォーマンスの高さにはびっくりです。
住所:大阪市都島区片町1-6-22
電話:06-6352-2778