全国ご当地スーパーマーケットめぐり第3弾。 その日の車中泊地は、岐阜の美濃加茂でした。 この日はゴールデンウィーク大渋滞に最後捕まりヘトヘト・・・ 晩飯は外食せず、ここで買って行きましょう。 バロー(Valor)美濃加茂店です。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor0.jpg) 大型の複合商業施設にあり、相当大きなスーパーマーケットです。 晩飯が真っ暗な車中泊の車の中は、侘びしいけど疲れた。 まずは、こちら! ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor1.jpg) ここは岐阜県といえど、完全に愛知名古屋の文化圏内。 なので、名古屋ご当地グルメらしいもんがいっぱいありました。 八丁味噌使用の味噌串かつ(398円)です。 5本入りでした。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor2.jpg) 缶ビールの晩酌にはこういうのがええですよね。 具材は、豚肉と玉葱というのが、名古屋味噌カツの特徴。 私はあまり八丁味噌が好きではないので、 この串カツもイマイチ。 名古屋でも何回か食べたけど、どうにも馴染めない。 串カツは大阪串カツの方がええです。 もひとつ、似たようなもんを。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor3.jpg) 手羽先のうま辛揚げ。 おつとめ価格318円。 これがちょっと一人で食べるには多過ぎた。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor6.jpg) 8本入りやったんですよね。 それに暗い車の中で食べるには、めっちゃ食べにくい。 あとね、味付けがもう、濃ゆ過ぎるんです。 名古屋の味付けらしいよな、完全に失敗。 揚げ物系が続いたので、さっぱり寿司で〆。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor5.jpg) 朴歯寿司(398円)です。 岐阜県下呂や高山のグルメの特徴は、この朴歯を用いた料理が多いこと。 この朴歯の上に何か具材を載せて焼く料理が目立ちますね。 まずこちらが、小エビとあさりの朴歯寿司。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor7.jpg) 朴歯の葉っぱで、ちらし寿司のようなものをくるんで、 おにぎり状にしています。 もうひとつ、鱒とたけのこの朴歯寿司。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor8.jpg) 両方とも、朴歯の香りがしっかり味についてますね。 いかにも郷土寿司って味で、寿司好きの私にはなかなか。 あと何点か、家までテイクアウトしました。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor9.jpg) こちらが、冷やしきしめん。 この名古屋駅ホームのきしめんは過去に食べたことがあります。 愛知名古屋駅ホーム「住よし」の記事はこちら!結構、高評価のきしめんです。 果たして、家で作るこの冷やしきしめんはどうか。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor10.jpg) 食べてみた印象は、うーん・・・麺がどうも違う。 まあ、こういう袋チルド品に同じもんを期待したら駄目ですが。 あと「きしめん」ってあまり冷やしで食べるもんやないと思います。 元々、麺にコシがないですよね。 熱い出汁でちょっとブヨッとなってるくらいがいい。 そして、こちらが岐阜県産の豆もやし。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor11.jpg) このままで食えます。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor12.jpg) ぴりっとピリ辛の七味味です。 そして、あんかけパスタソース。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor13.jpg) 名古屋で一番B級グルメらしいものと言えば、 私はこちらを代表格に挙げますね。 一番ジャンキーさがあります。 たっぷり2人前を一気に作りました。 ![バロー[Valor]美濃加茂店(岐阜)スーパーマーケット](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/valor14.jpg) トッピングには、赤ウィンナーとシーフードミックスを。 あと色取り的には、ピーマン加えてやればよかったな。 この辛いソースがビールのよきお供。 色々と、このスーパー他にもありました。 ただ、冷蔵で持って帰らなきゃいかんもの、 そして焼くなり煮るなり加工が必要なものもあり、 今回購入を見合わせましたが、欲しいものいっぱいでしたね。 うん、ご当地スーパーめぐりは面白い!! これからも全国あちこち旅する私ですので、 色々とご当地グルメレポートをいたします。 帰りは奈良を通過、有名大好物テイクアウトします! 明後日に続きます。 住所:岐阜県美濃加茂市山手町1-35-1 電話:0574-24-1211 営業時間:10:00~22:00(日曜日9:30~) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 おいしいご当地スーパーマーケット [ 森井ユカ ]
ミナミはしご酒の3軒目。 今回のテーマが難波の昔ながらの居酒屋めぐりやったんで、 次のターゲットにしてたお店もそんなタイプ。 焼き鳥がメインのお店ですね、「山正」を訪問しました。  こちらのお店も年季入ってますね~ がらがらっと扉を開けて店内へ。  おおっ!金曜の20時は店内大盛況。 ただ、2人はなんとか座れそう。 入り口すぐのカウンターに陣取ります。 こちらがメニュー表。  そして裏。  焼き鳥2本で252円~なんで、 そんなに安いってことはありません。 で、こちらのお店でお目当てにしてたのがこの冷酒(420円)。  吉野杉の樽酒、なんの変哲もありませんよね。 どこぞの大衆酒場でもお目にかかれるタイプ。 しかし!グラスに注ぐと・・・  見る見るうちにシャリシャリのシャーベット状に凍っていくんですよ。 はい、この凍結酒がここの名物なんです。 このさっぱりさが、焼き鳥にめっちゃ合いそうでしょ。 まず頼んだのが「こころ」2本252円。  ここで失敗、「心」は私は塩で食べる方が好き。 それに、ここのタレが昔ながらのタレでちょっと甘めなんです。 ただ、凍結酒にはこれでも合うかな。 そして「せせり」2本273円。  これも私が焼鳥で大概頼みますね。 こっちは塩やったんでよかった~ ジューシーです。 もう1つ焼き鳥いっとこ、「せぎも」2本273円。  もっとトロトロしてるかなと思ったんですけど、 私にはこれは火が通り過ぎ。 最後に鶏スープ(105円)。  汁物をアテに酒飲める2人やったんで、この安さなら飛びつくでしょ。 大衆食堂の湯飲み茶碗のようなので出てきました。 うん、このさっぱりさ、ええね~ それに鶏のエキスがたっぷり入っているのもよく分かります。 こりゃ、最後の〆に必須だな。 焼鳥自体、その味わいは平凡です。 もっと安くて美味しい人気店が大阪いっぱいありますから、 焼き鳥メインで行くなら、私は以下の3店舗をチョイスするかな。 大阪・北浜「なかお」の記事はこちら!大阪・梅田「たか鳥」の記事はこちら!大阪・あびこ「安喜」の記事はこちら!さーて、そんでは次の店へ向かいますか。 明後日に続きます。 住所:大阪市中央区千日前1-8-9 電話:06-6211-5252 営業時間:18:00~23:00 (L.O.22:45) 定休日:日・祝日 ↓お勧めリンク↓
 割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ山正 (焼き鳥 / 日本橋駅、近鉄日本橋駅、大阪難波駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
豆腐料理が大好きなわたくし。 厚揚げなんて、単に焼くだけでもええし、おでんのネタでも大好物。 奈良の吉野や五條方面には、美味しいお豆腐屋さんがいくつかあります。 旅の帰りに、その日の晩酌のお供に、 何点か豆腐加工品を買って帰りましょう。 五條にあります「伊勢屋豆腐店」に立ち寄りました。  有名店なんですけど、想像してたよりはこじんまりとした趣き。 店内の冷蔵ケース。  もう一つ。  さーて、どれを買おうかな。 朝一やったんで、思ってたのがまだ出来上がり前ってのもあり、 一番お目当てにしてた、厚揚げはもう少し時間かかるとのこと。 すると、こちらに通されました。  このお店、別にレストラン併設やないですよ。 試食コーナーなんです。 店主が坂本龍馬を崇拝されているんでしょうか、 あちこち貼られていました。 で、その店長さんかな?こちらを出してくれました。  コーヒーゼリー。 もちろんサービスです。 それにもう一つ。  揚げたての通常タイプの厚揚げもいただきました。 これ食べると、大豆の生き生きさが伝わってきます。 まず1つ買ったのがこちら。  だだ茶豆おぼろ豆腐(398円)です。 枝豆はまあビールのアテとして有名なもんですけど、 このおぼろ豆腐もそうなるのかなと思い購入。 こちらにたらーっと醤油をかけて食べます。  うん、大豆の味がまず濃厚。 それにほのかにだだちゃ豆の香りがついているって感じ。 自然の甘みを感じますね。 砂糖の甘みは嫌いやけど、こういうのは好き。 そしてお目当てでした、本にがり仕込厚揚げ(396円)  2つでこの値段です。 しかし上に置いた割り箸と、大きさ比べてみてくださいな。 相当大きいのが分かりますね。 シンプルに焼いて、鰹節をのせ、醤油をタラーっと。  こういう厚揚げ焼いたん食うと、スーパーのなんて、 まあ食えなくなりますね。 いい豆腐はこうやって食べるとよく味が分かる。 もう一つ、手揚げ本にがり薄揚げ(150円)。  こちらもさっと炙ってみます。  サクサクっとした歯ごたえが心地いい。 厚揚げより、こっちの方が旨いかも。 人気のお店ってのは、充分によく分かります。 いいもの、自信を持っているからこそ、試食もちゃんとしているし、 客相手の商売ってのを、店主はよくわかっていらっしゃる。 味もいい訳なんで、自然とリピータがどんどん増えていく。 まあ、豆腐好きはこの方面に来たならば、是非ともお立ち寄りを。 必ず満足できる結果が生み出されます。 これにて、飛騨高山方面旅記事は終幕。 次はどの地域の記事アップしようかな。 住所:奈良県五條市田園4-9-8 電話:0747-25-0330 営業時間:9:00~19:00 定休日:水曜・木曜 ↓お勧めリンク↓
 割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ伊勢屋豆腐店 (豆腐料理・湯葉料理 / 五条駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
難波、昔ながらの居酒屋をめぐる、ミナミはしご酒の4軒目。 これまた渋い大衆酒場やな~と以前から前を通るたびに思ってました。 今回のテーマにこれほどまでにぴったりくる居酒屋はないでしょう。 何十年前から営業されているんでしょうか? 大衆酒場「能登屋」にお邪魔しました。  今回訪問した居酒屋の中でも、一番立ち呑み屋さんに近いですね。 店内はぐるりと厨房を囲む、逆L字カウンターの大衆酒場。 あ、奥には少ないながらテーブルもありましたよ。 アテメニューも店内に貼られているのみ。  もう1枚。  まとまったメニュー表なんてもんはありません。 こういう昔ながらの酒場に来ると大概はこうですね。 さーて、こういう酒場で似合うのはこっちやね。  熱燗(280円)いただきまーす。 中でも、ここの名物がこれ。  ぐつぐつと煮えております、どて焼き。 めっちゃ旨そうやんかいさ。 もちろん、このどて焼き(350円)を注文。  甘過ぎず、私にはこの味そのまんまで充分に美味しい。 こりゃ、絶対数年では出せない深みのある味です。 ちょろっと横を見ると・・・  同行者がとんでもないくらい唐辛子かけてた(^^;) けど、私も辛い物好きですから、これもこれで味変わって、面白い。 ただ、私はこのコクのある味付けなら、そのままの方が好きですね。 で、座った前の冷蔵ケース見てて気になるもんがあったんですよ。  めっちゃ大きくて新鮮そうなカレイがいてるんです。 私の視覚が、どう見てもこれは美味しいに決まってるやんと呼びかけます。 ちゅうことで唐揚げにしてもらいました。  レモンと大きさ比べてみてください、大きいでしょ? 塩焼きか唐揚げのチョイスやったんですけど、こちらで。 なぜか2杯酢もついてきましたが、これにつけて食べろってこと? 少しそうやって食べてみましたが、このカレイには余計な調味料。 レモンをぎゅっと搾ったその味付けだけで充分です。  白身がふんわりしてて、その風味も目利きどおりの旨さ。 いや~ええね~こういう店。 昭和の名残りをそのまま残しているんですけど、 それが全く悪い方向に向いておらず、居心地をよくさせている。 それにアテもどて焼きの旨さは大阪でも上位クラスでしょう、 あと揚げ物も注文受けての通し揚げですからレベル高い。 冷蔵ケースでネタを吟味すると、もっとええと思います。 こりゃ、これからも通いたい、ええ大衆酒場でした。 時間的に次で最後の店になるかな。 こちらのブログで明日、続きます。 住所:大阪市浪速区難波中1丁目4-11 電話:非公開 営業時間:15:30~23:00 定休日:日曜・祝日 ↓お勧めリンク↓
 割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ能登屋 (居酒屋 / 大阪難波駅、なんば駅(大阪市営)、JR難波駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.6
甘いもん嫌いなわたくしめ。 そんな私が結構気に入っている和菓子があるのだ。 その名は「フルーツ大福」。 甘いばっかりでなく、フルーツの酸味がええ感じで、 酒のお供にもできます。 以前、今回訪問したお店の本店で買ったのがこちら! 大阪西大橋「住吉団子本舗」ぶどう大福の記事はこちら!で、この時は夏場でいちご大福がなかったんですよ。 ってことで、今度は冬の時期に買おうって思っていました。 なんばウォークにある支店へ、やって来ました。  店頭ではみたらし団子も売っています。  あ、そうそう、みたらし団子も甘い物嫌いな私でも好きな和菓子。 こっちも買おうかなと思ったんですけどね。 他にも、豆大福や最中、どら焼きなど。  どこかお土産に持って行くにも、この店来ると困りませんね。 そしてお目当てのいちご大福!  一番最小のパッケージで3個入り536円。 1個170円ちょっとしますけど、 ぶどう大福で大体の美味しさは分かっているから、迷わず購入です。 さーて、その日の晩酌の最後のお供♪  家に帰ってすぐに、冷蔵庫に入れて冷やしておきました。 パッケージを開けるとこんな感じ。  もう見た目でわかりますね、めっちゃ、やわらかそうな求肥。 この歯触りがとてつもなくええんよな~ いちご大福説明書き。  さーて、いちごの味はどうかな。  思っていたほどは、いちごの粒自体は大きくありません。 しかし、求肥の柔らかさ、白あんの甘さ、苺の果汁の爽やかさ、 全ての調和がドンピシャ!なんですよ。 かじりつくと、まず甘さが伝わってくるんですけど、 その後にやってくる苺果汁のジュワっとジューシーさが、 堪らなくええですね。 想像どおりの美味しさでした。 最後、この日は焼酎をロックで飲んでいたんですけど、 この苺大福の甘さ、ジューシーさと合っておりました。 まあ、こういうフルーツ大福の美味しいお店は、 私のような甘い物を苦手にしている方でも、食べられる甘さです。 そういう方に食べて欲しい品ですね。 住所:大阪市中央区難波2 なんばウォーク 電話:06-6213-2329 営業時間:10:00~21:00 定休日:なんばウォークに準ずる ↓お勧めリンク↓
 手づくりで楽しむ四季の和菓子住吉団子本舗 なんばウォ−ク (和菓子 / 大阪難波駅、なんば駅(大阪市営)、JR難波駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
今回の日帰り旅「大人の社会見学会」、宝塚にやって来ました。 スルッとKANSAI 3day in 大人の社会見学会(前編)記事はこちら!こっから目指すは「有馬温泉」。 はい、阪急バスも「スルッとKANSAI 3day」の対象です。 なので、大阪から阪急電車で宝塚に移動し、有馬温泉へ向かうルートも可能。 温泉好きな方ならば、こういうプランも組みやすいですね。 ここでバスの一番後ろの席に陣取ります。  今回のプラン、どっかでランチするだけの時間余裕は全くなく、 所要時間としては約30分~40分くらいかかるので、こちらで食事^^;) (バス、ずっと空いててよかった) 勿論、飲みますけどね♪  酔いの廻りを降下させると、後々しんどくなるもんで。 アテにはさっき買った、おにぎりとサンドイッチで。   どちらも有名店のなんで、めっちゃ美味しかった。 時間もあるし、さらにもう一本。  今日はなぜかアルコール度数の高いもんばっかり選んでいるな。 (いつもそうやん!って声も聞こえて来ますが・・・) 有馬温泉に到着~♪  まあ、有馬は人気の温泉地ですから、土曜の人出はとんでもないです。 ここで有名な日帰り浴場の「金の湯」なんて行くと、 まともに湯に浸かることもできません。 なので、日帰り施設でもひっそりと佇むこちらの施設をチョイス。 狭く、人数制限かけているので、金泉、銀泉ともゆったり。  有馬の日帰り入浴できる施設としては、穴場中の穴場。 ホントは1時間以上いたかったけど、40分でお暇・・・ もうちょい時間余裕あるときにまた来よ。 しかし有馬はどのホテルも年季入ってますね。  これだけ人気ある温泉地と言えば、 北海道登別、関東草津、中国三朝、四国道後なんてとこでしょうか。 まあ人混み、混み合う温泉が嫌な私はあまり寄りつかないな(^^;) さあ、風呂上がりに1杯!  かち割りワインいただきます。  しかし、今日はとんでもないロングマラソン状態で飲み続けてるな。 その後は神戸電鉄に乗って、三田へ移動。  今日の「大人社会見学会」のメイン!  目指したのはキリンビール工場見学です。 今まで、サントリーとアサヒビールは工場見学したことあります。 京都長岡京「サントリービール工場見学」記事はこちら!大阪吹田「アサヒビール工場見学」記事はこちら!一番好きなキリンビールの工場見学に、今まで来たことがなかったんですね。 それはなぜかは、三田は遠い・・・ 試飲するので、車で行けませんから、ようやく今回訪問です。 今日何杯目のビールやろ?  こちらも写真枚数が多いので、別記事にいたします。 兵庫三田「キリンビアパーク工場見学」の記事はこちら!そんじゃ、大阪に戻りましょうか。 で、三田から大阪方面ですが、この区間は私鉄がありません。 なので、JRで三田から宝塚まで移動するしかなく、 ここだけ交通費を別途かけました。 そして阪急に乗り換えて十三へ。  私、大阪のあちこち酒場めぐりをしておりますが、 十三はちょっと縁の無い地域。 今回、この方面からの帰りに是非とも寄りたい晩酌でした。 もう、ビールはいらないや。  ウコン酎ハイなんての飲んでます。 さらに河岸を変えて・・・  豆腐好きな私には、ここの厚揚げ堪らないな。  てな感じで、朝8時から夜21時までだらだらとよく飲み続けました。 今回「大人の社会見学会」の言葉どおり、アルコールだらけですね(^^) しかし大阪空港、インスタントラーメン発明記念館、 そしてキリンビール工場とすべて見学は無料。 まあ別途飲まなければ、有馬温泉で日帰り1000円使っただけです。 こんな感じの施設見学ルート、面白いと思いますよ♪ 実は私はこのチケットの有効期限の問題もあり、翌日日曜も連チャン。 果たして、どこまで巡れるか分かりませんが、一人がんばろ。 また旅シリーズ、翌週日曜に続きます。 あと、今回のグルメ・温泉記事は個別に後日、記事にします。 ↓お勧めリンク↓
 おんなひとりの鉄道旅(西日本編)
さーて、この日の難波呑みはしごも終了。 ふらふら酔っ払いの千鳥足にて、帰りの電車に乗り込もうとテクテク。 しかし、こういう時に決まって、アホなことやりよります。 全く、どういう経緯で入ろうと思ったのか思い出せない。 立ち食いそばの「丸一屋」に寄ってました。  うーん・・・この外観も撮った記憶はございませぬ・・・ この外のメニュー看板も・・・撮った記憶がない。  ただ、「天ぷらそば!!食いたい」と思った記憶がありますから、 これ見て、入ったんでしょう。 かけそばで210円、天ぷらそばで290円。 この安さならちょろっと寄って行くにもね。 ただ、店内に入ってからは覚えております。  カウンターのみの完全な立ち食い方式。 昔ながらの年季が入ったお店です。 それに24時間営業してるんですね。 立ち食いうどん・そば屋でこれは結構珍しいのでは? ケースにはご飯物系。  巻き寿司、いなり寿司が入っています。 あと、おにぎりもありますね。 頼んだのは、入るきっかけとなった、てんぷらそば(290円)。  いかにも立ち食い系らしい出で立ち。 ただ天ぷらの上にもさらに葱がのっていて、 葱好きの私はちょっと嬉しい(^^) 蕎麦自体はまあ、関西でこういう系統の店では、 あまり代わり映えしませんし、ほぼ、どこもこんな味でしょう。 天ぷらはおっきめのがのっていました。  これを絡めつつ、蕎麦をすするのが好きな私。 さらに生卵を加えると、いろんな味で食えるからさらに好き。 「スタミナそば」ですね。 で、酔っ払ってるな~(^^;)  七味大量投入してる~ 辛い物好きやけど、普段はここまで入れないんやけどな。 出汁は関西らしい薄味のかつお出汁で、飲んだ後にはちょうどよかった。 24時間営業で使い勝手もええので、 また酔っ払ってフラフラの頭で突入するかもしれませんね(^^) 住所:大阪市浪速区難波中1-5-6 電話:06-6647-5990 営業時間:24時間営業 定休日:年中無休 ↓お勧めリンク↓
 休日の蕎麦と温泉めぐり丸一屋 (そば・うどん・麺類(その他) / 大阪難波駅、なんば駅(大阪市営)、難波駅(南海))
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
スルッとKANSAI 3dayにて夏の京都日帰り旅の開始。 この日のあらすじについてはこちらで書いています。 ・前編・後編まずは、宇治にやって来ました。 宇治というと、まず思い浮かべるのは、誰でもお茶でしょう。 街を歩いていても、至る所にお茶系のお店ばかりです。 そんな中、茶だんごが有名なお店があるんですね。 まずは軽く朝食がわりにいただきます。 京阪宇治駅前「駿河屋」に立ち寄りました。  いかにも老舗らしい店構え。 昭和初期より営業されているそうです。 暑い最中やったんで、 抹茶ソフトクリームにも興味はあったんですけどね。 店内、茶だんご以外にも色々と和菓子が売られています。  しかし、お目当てはこっち。  30本やと2500円で売られています。 ただ、きちんとした贈答用に箱詰めされているのは、 本数も多く食い切れないですよね。 しかし、お手軽な簡易パッケージもあるんですよ。  こちらが最小構成単位の茶だんご5本入り。 これで425円です。 こちらを購入し、同行者とシェアすることにしました。 町歩きの最中、木陰のベンチでいただきます。  深緑の色合いの団子が一串に3つささっており、×5本。 1個の大きさはかなりちっちゃいです。 私ならば、一口で3個軽く食えます。 では、いただいてみます。  まず感じるのは、餅の弾力さ。 もちもちっとした食感で、 噛みしめると抹茶の香りがふわっと拡がっていきます。 私は甘いもん嫌いなので、こういう団子ならば全然大丈夫だろうと、 購入してみましたが、大正解。 甘さは、お茶の香りを補助する程度で、全く問題なし。 想像以上に美味しいお団子でしたね。 特にスイーツ好きな方ではなくって、 私のような、酒飲み辛党に食べて欲しいなって品。 麦焼酎のロックを飲みながら合わせるにも、おつですね(^^) さーて、もう1軒、宇治で行きましょう。 木曜に続きます。 住所:京都府宇治市宇治東内16 電話:0774-23-8191 営業時間:9:00~19:00 定休日:木曜日(行楽シーズンは休まず営業) ↓お勧めリンク↓
 手づくりで楽しむ四季の和菓子京阪宇治駅前 駿河屋 (甘味処 / 宇治駅(京阪)、三室戸駅、宇治駅(JR))
昼総合点★★★☆☆ 3.3
この日は久しぶりにイタリアンランチにすることに決めてました。 それで、大阪市内でどこにしようか色々検索してたけど、 イタリアン、フレンチはこの界隈がナンバー1ですね。 「福島」です。 梅田や難波心斎橋もいい店多いけど、ちょっとお値段が高め。 それに対して、福島は同じボリュームでも安いんですよ。 ってことで、この日は、 トラットリア ダ ジャコモ(Trattoria da giacomo)にやって来ました。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo0.jpg) お店はローソンの上の2階にあります。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo1.jpg) 11時半オープンですが、土曜ランチは予約必至でしょう。 何人か断られていました。 (カウンター1人は大丈夫そうでしたが) 今回は予約嫌い、ゲリラ行動大好きな私でも予約しました。 店内の様子。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo2.jpg) 重厚感、豪華さはなく、ちょっとバル寄りの明るい店内。 こっちは夜のメニューかな。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo3.jpg) 前菜、パスタ、メインの単品です。 こちらがランチメニュー。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo4.jpg) 3種類ありますが、一番人気はBランチ(1300円)のようである。 これで、前菜盛り合わせにパスタ、パニーニ、デザート、 コーヒーつきますもんね、お得感あります。 ただ、私は、メインも手打ちパスタも食べてみたかったので、 同行者とシェアして、Aランチ(850円+150円コーヒー)と、 Cランチ(2000円)にすることに決定。 これでいろんなもん食えるでしょ? 2人でシェアするには得策やと思います。 まず、こちらが前菜盛り合わせ。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo5.jpg) なんと6種!!これはBランチでも一緒ですから、 Bのコストパフォーマンスの高さがよく分かります。 真ん中下は、かつおのカルパッチョ。 そして、トリッパとひよこ豆。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo6.jpg) さつまいもとブロッコリ。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo7.jpg) こちらは馬刺し。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo8.jpg) 生ハムとサラミとレーズンの入った・・・(説明受けてもすぐ忘れる^^;) イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo9.jpg) そして、タマネギとクリームチーズのキッシュです。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo10.jpg) 前菜をちょこっとずつ、色々食えるのは嬉しいですね。 そしてパンも・・・ イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo11.jpg) 生ハムとレタスを挟んだパニーニにしてくれます。 こちらがAセットのパスタ。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo12.jpg) スモークサーモンと小海老と貝柱の軽いクリームソース。 大盛り指定もできましたので、大盛りに♪ イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo13.jpg) 麺はアルデンテで私好みでしたし、 魚介にこのさっぱりクリームソースがよく合っている。 これは旨いパスタだな~ そして、こっちがCセットの手打ちパスタ。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo14.jpg) 牛すじのブラザートソースです。 幅広生パスタ「パッパルデッレ」を使っており、 トロトロに煮込まれた牛すじの濃厚なコクとよく合ってる。 うん、この濃い味に、この幅広パスタの組み合わせがいい。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo15.jpg) こりゃ、赤ワインが絶対欲しいよなって味。 そしてメインもこれは赤ワインのアテやね。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo16.jpg) 豚三枚肉の白ワイン煮込み。 脇にはキノコのリゾットも添えられていました。 味わいはまあ、沖縄のラフテーのような味わいです。 こちらがCセットのデザート。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo17.jpg) アイスクリームにティラミス、フルーツの3点。 ティラミス好き♪(甘いもん嫌いだが生クリーム好きのわたくし^^) イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo19.jpg) そしてAセットのシャーベット。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo18.jpg) そして最後はコーヒー。奥は同行者の紅茶。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo20.jpg) こっちも、ちょこっとデザートが。 イタリアン](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/giacomo21.jpg) これで2人でシェアして3000円!!! 一人1500円のイタリアンランチとしては、 ボリュームもその種類の多さも、そして味も大満足である。 さすがイタリアン激戦区でも人気のこちらのお店。 その実力がよーく分かったひとときでした。 お腹もマンプク! 夜も福島で呑む予定なので、休憩にジャンカラ行きますか! 夜の記事は明後日に続けますね。 住所:大阪市福島区福島5-6-11 シュエット吉本2F 電話:06-6451-3333 営業時間:11:30~14:30(L.O) 17:00~22:00(L.O) 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日) ↓お勧めリンク↓
 ジローラモが太鼓判を押すイタリアン本場の味トラットリア ダ ジャコモ (イタリアン / 福島駅、新福島駅、中之島駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.9
京都でも一番有名な、お茶系を扱う飲食店はなかろうか。 京都駅にも支店もありますね。 宇治のお茶グルメを巡る旅の2軒目として訪問しました。 「中村藤吉」本店です。  この店構えはいかにも京都宇治らしいですね。 お店は銘茶売場のオープン10時に合わせて入ったんですが、 すでにカフェ目当ての方々が続々と入店されて待ってました。 2時間以上待ちにもなるんだとか? 私は、そんなカフェで何時間も待てる人間ではありません。 なので、こっち。  銘茶売り場でのテイクアウトです。 その中でも一番人気を食べてみようと思ってました。  生茶ゼリィってのが380円。 こちらを購入しました。 しかし、中庭も素晴らしいですね。  見事な日本庭園です。 ここのベンチででも食べようかとも思いましたが、 店内は飲食禁止。 そのまま、外に出て、通り沿いの木陰ベンチでいただきます。 袋と一緒に入っていた保冷剤。  1時間以内に食べて下さいってことでしたが、 それやと家に持ち帰るんは厳しいのでは? 夏の暑い最中やったし、私らはすぐに食べたからよかったけど、 お土産品としては不向きなんかな。 その1個はこんな感じ。  ちっちゃいです。 大口の方なら、一口で食べられそうなサイズ。 それでこの値段ですから、お高めやと思いますね。 蓋を開けてみます。  白玉が2つ、そしてあんこ。 印象としては、私があまり好まない「ぜんざい」のイメージ。 食べてみても、そんな抹茶の味がするか?ってなゼリー。 もっとお茶の苦みを期待していただけに、 あんこの甘みが目立ちすぎていて、こりゃ好みではない。 ゼリーの爽やかさの中に、まったりした甘さって印象だな。 私のようなスイーツ嫌いには、おすすめできませんね。 こりゃスイーツ大好き女子が好んで食べるような品。 はい、カフェでスイーツ食ってるのが似合わん、 おっちゃんのレビューでした(^^) 場所変えましょうか。 こちら別ブログですぐに続かせますね。 住所:京都府宇治市宇治壱番10 電話:0774-22-7800 営業時間:[Tokichi Cafe]11:00~17:30(L.O.17:00) [銘茶売場]10:00~17:30 定休日:年中無休 ↓お勧めリンク↓
 手づくりで楽しむ四季の和菓子中村藤吉 本店 (甘味処 / 宇治駅(JR)、宇治駅(京阪))
昼総合点★★☆☆☆ 2.7
私がこれぞ大阪の出汁の味!と思っているおでんのお店があります。 その名は「花くじら」。 安くて旨いおでんの最高峰ですね。 その日は福島で昼イタリアンの後、夕方から飲み始め。 予約が少人数ですととれないお店ですから、開店と同時に入りましょう。 今回は、花くじらの北店にやって来ました。  見ての通りの屋台ちっくなお店。 おでん食うにはこの雰囲気が一番ですね。 店内に入り・・・  カウンターに座ります。 さーて、ドリンク。  って、決まっておりますが(^^)  おでんにはビールでもジョッキやなくって、瓶ビールでしょう。 ぐびっと一杯、この写真は既に2杯目♪ さーて、おでん頼みましょうか。  あと、一品物。  おでんの値段は鯨以外は全て、100円~300円の値段帯です。 まずはこんな感じで注文。  厚揚げ、じゃがいも、竹の子。 絶品の出汁にちょこんとのっております。 是非、大阪に観光に来られた方には、 この出汁をまず飲んで欲しいって思うくらい素晴らしい味。 粉もんとか行かず、絶対この店が大阪の味ですよ。 その出汁の味を味わうにはこれですね。  厚揚げはええ具合に出汁を吸っているので、素晴らしい味わい。 春の竹の子も、さっぱりしてて旨い。  じゃがいもはもうちょい味濃い~出汁の方がええですけどね。 おでんの定番、大根もいただく。  こちらも細かく切って、出汁をたっぷりと。 大好物、牛すじもね。  ただ、このすじ自体はコンビニのおでんにあるようなタイプなので、 あまり頼むのはおすすめしません。 そして、チーズロールキャベツ。  なかにはミンチ肉でなく、チーズが詰まっている、ロールキャベツです。 子供の頃、ロールキャベツって嫌いな食べ物でした。 こんなん作るなら、ハンバーグ食わせろってなもん(^^;) けど、この年になると、この出汁の風味に覆われたキャベツが、 非常に味わい深くて好きです。 そして、こちらのお店に来ると必ず頼む、ねぎ袋。  巾着の中に、たっぷりの葱と生姜が詰まっています。  これも出汁の味が楽しめるのですき。 瓶ビール3本飲んで、これだけ2人で食べても3000円いきません。 この安さもこの店のええところ。 うん、味、値段、雰囲気と3拍子で大満足できるお店です。 さーて、まだ1軒目、次へ向かいましょう。 来週月曜に続きます。 住所:大阪市福島区福島6-20-6 電話:06-6453-3758 営業時間:16:30~23:30(L.O.23:00) 定休日:祝日(土曜日が祝日の場合は営業) ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑みのススメ花くじら 北店 (おでん / 福島駅、西梅田駅、新福島駅)
夜総合点★★★★☆ 4.2
本日は、布施に所用があって滞在中。 それも終わり、帰る前に寄りたいところがあった。 地元で評判のパン屋さんがあるんですよ。 最近、そういうあまり行かない地区のパン屋さんに寄ることが、 マイブームの一つです(^^) 「金太郎パン」を訪問しました。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan0.jpg) 布施駅前すぐ、大通りに面したところにあり、立地がええですね。 常にひっきりなしに客の出入りもありました。 入ってすぐの店内。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan1.jpg) パンがすっごく鮮やか! なかなかデザイン的にも見栄えがよくって、 こりゃこの店流行るよなってのが、雰囲気で分かります。 菓子パンと総菜パンの比率は丁度半分くらいか。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan2.jpg) パンの種類もすごく豊富です。 まず買ったのは、大辛口カレーフライ(116円)。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan3.jpg) 辛口カレー大好きやし、パン屋で必ずあったら買うのがカレーパン。 見た目はオーソドックスな揚げカレーパンです。 こちらが中身。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan4.jpg) ちょっとカレーの詰まり具合が少ないかな。 確かに辛いが、私には大辛口というほどの印象はありません。 翌日のお昼ご飯に、たらこフランス(137円)。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan5.jpg) 明太フランスパンも大好きな私なので、これも購入。 たらこがこちらのお店ではつまっています。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan6.jpg) うん、たらこの塩辛さと、外はぱりぱりに固く、中がふわっとした フランスパンとの相性がちょうどいいですね。 最後にもう一つ、ピザ生地の中にポテトとベーコンのハーフ。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan7.jpg) 名前は全く憶えていませんので、こんなパンってことで(^^;) こういう総菜系の大きなパンは200円~400円台の値段ついてるので、 ハーフや4分の1という購入もできました。 もちっとした食感のパンに、ポテト・ベーコンを挟んでいます。 ](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kintaropan8.jpg) こりゃレンジであっためられる環境だったら、 そうした方が美味しかったでしょう。 あ、そのままでも全然OKでしたけどね。 ホントはもっと買いたかったパンも多かったので、 何度でも行きたくなる店です。 こりゃ地元のパン好きにはたまらんやろな。 住所:大阪府東大阪市足代1-13-6 電話:06-6721-3023 営業時間:7:00~22:30 定休日:木曜 ↓お勧めリンク↓
 フランスの地方で巡り逢ったパンとお菓子の本格派レシピ金太郎パン (パン / 布施駅、小路駅(大阪市営)、JR河内永和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.4
前日、延々と飲み続けの「大人社会見学会」を実行したわたくし。 スルッとKANSAI 3day in 大人の社会見学会(後編)記事はこちら!二日酔い状態の中、また大阪中央部に出てくるのもしんどかったんですが、 チケットの有効期限がその日で最終なので仕方なく・・・ 大阪難波にやって来ました。  この日は第一日曜日でしたんで、この店狙ってました。 月に1回限定で朝らーめんをやっている「○丈」(maru joe)。 その東大阪高井田系ラーメンをいただきます。  ここで思ったのは、このまま、ダラダラなんか食っても面白みがないなと。 最初にラーメン食ってしまったからには、麺に統一してやってみようかな。 ただ、私は同じ物をずっと食い続けるのが非常に苦手。 香川にうどん喰い遠征に出ても、1日3杯が限界です。 バイキングのように、色んな種類食えると、ナンボでもお腹に入るけどね。 なので、麺でも種類を色々と変えることにしました。 次に、阪神に乗って、尼崎に移動します。  こうして路線を色々変えて行動できるから、スルッとの乗り放題は便利。 ここに、本場香川並の値段で食える讃岐うどん屋があるんですね。  ひやかけをいただきました。  大阪の讃岐うどん屋は、どの店もレベルが高いとこ多いですが、 いつも気になるのはその値段・・・ この店くらい安旨なセルフ讃岐うどん屋がたくさん出来て欲しいですね。 さーて、一旦梅田に戻り、北上しましょうか。  御堂筋線に乗り換えます。 で、地下鉄のフリーきっぷでは、江坂までしか行けません。 北大阪急行は乗れないんですね。 しかし、「スルッとKANSAI 3day」ですと、この区間も対象内。 千里中央はなかなか行かないので、そこまで行こうかなと。 その途中、「東三国」で下車。  お腹の具合が、満腹にかなりさしかかっていましたが、 量の少ない、消化のいい蕎麦なら入りそう。 ってことで、高級タイプのお蕎麦屋さんにやって来ました。 今日、3麺目。  まあいつも思うんですが、関西のお蕎麦屋さんは、 なぜにこうも量が少ないかな~ 5分も経たずにたいらげてしまいます。 普通にランチの一食分には、お腹半分も満たない。 千里中央セルシーにやって来ました。  とんでもない人だかり。。。誰来てるん?と見ると、「モーニング娘。」 久々にアイドル芸能人を、こんな間近に見たんでちょっと見学。 (その模様は写真撮影禁止なので撮っておりません) 現在のメンバーは、道重さん以外よくは知らないんですけど、 今年出した、「Help me!」のダンスフォーメーションは、 なかなか斬新で非常に印象深く、 その日ちらっと見たのは、最新の曲なんかな? 同じようなダンスフォーメーションになっており、素晴らしかった。 「Help me!」のPVを参考に貼っておきます。 あ、別にモーニング娘。見るために千里中央に来たんやなかった(^^;)  はい、ここのカツサンドを翌日の昼食用に買うためです。  しかし、この時点で、お腹も満腹をちと超えております。  腹ごなしに温泉銭湯へGO! 近鉄に乗り、この夏は関西大手私鉄5社は全て乗りましたね。 やって来たのは「ふれあい矢田温泉」。  大阪の温泉湧いてるとこはほぼ行き尽くしてましたが、ここはまだ。 なぜって、駐車場ないんですよね~ ようやく訪問です。 ちょっとはお腹もこなれてきたので、日本橋に向かいます。  恵美須町で降りて、こちらのお店へ。  麺でもちょっと変わったもんが欲しくて・・・  本日4麺目、五目あんかけかた焼きそばにしました。 こんなのでしたら、充分、別腹で入りますね。 この時点で移動疲れが・・・  日本橋のおたロード?を歩き、難波方面に戻る。  メイドさんにいっぱい呼び止められましたが、 興味ないし、疲れてるしで無愛想なわたくし・・・ ホントは晩飯時まで粘って、もっと麺を制覇したかったんやけどね。 やはり2日連チャンで、朝から夜まで移動は厳しいな。 なので、こちらで晩飯をテイクアウト。  既に麺は諦めました。  まあ、ルーだけ買ったので、カレーうどんにすればよかったかな? お昼15時の段階で帰宅の途へ。 本来、あと「台湾まぜそば」と「カレーうどん」の計画もありましたが、 ギブアップです。 お腹的には、どっかもう一つ、温泉銭湯にでも行って、休息とれば、 あと晩飯に2食は大丈夫な状態でした。 また秋、元気のある土曜に再度、この「麺ロード」挑戦してみたいですね。 秋のするっとKANSAI 3dayの時期にやれたら頑張ってみます。 電車の旅もちょっと飽きてきました。 別の乗り物に変えましょうか。 また再び旅シリーズ、今度の土曜に続きます。 あと、今回のグルメ・温泉記事は個別に後日、記事にします。 ↓お勧めリンク↓
 おんなひとりの鉄道旅(西日本編)
本日飲みのメイン店。 福島は結構、焼き鳥の旨い店が多いんですよね。 その中でも、最近、非常に旨いと評判が急上昇のお店やったんですよ。 そういやしばらく焼き鳥の旨いん食ってなかったよなと、 私にしては珍しく、予約をとって訪問。 炭焼巧房「源」です。  18時のオープンと同時にお店へ。 予約客も多く、すぐに満席になりました。 その店内はこんな感じ。  薄暗く、落ち着けるカウンターでした。 こちらのお店の一押し。  その本日の内容。  お値段は私が普段行く店と違い少しお高め。 おお、どれも旨そうやな~期待感が高まりますね(^^) さーて、飲むもんどうしよ  焼酎に・・・  地酒。  私は焼き鳥には、麦焼酎をロックで飲むのが好きなので、 とっぱい(500円)にしました。 同行者はこちら。  乾坤一 純米吟醸ひやおろし(780円)。  店員さんのおすすめでした。 少しいただきましたが、うん、さっぱりとしているけど、 吟醸味が舌の上で転がる感じ。 こりゃ私のタイプの酒です。 ただ、100mlでこの値段は少し高いと思います。 メニュー。      思っていたほどは、種類はあまりないかな。 ただ鶏肉と野菜の素材にはかなりこだわっているのが、 見て取れますね。 こちらが付きだし3品盛り。  菜の花とほうれん草のおひたし。 それに白ネギのなんちゃら(名前忘れた^^;) もうちょい野菜料理でも凝ったもん出てくるかなと思ったので、 これにはちょっと拍子抜け。 そして、生肉好きな私はこれは絶対頼みます。  鶏のお造り盛り合わせ(1280円)。 全部で4品ありました、こちらはささみ。 そして、ずり。  こころ。  大好物、きもです。  どれもが新鮮で美味しいんですけど、 つけるのが醤油しかなかった・・・ (卓上には調味料の類が全く置いてなかった) レバーは、私はごま油と塩でいただきたい人間なんでね~ しかし!  一緒に頼んだ、泉州水なすの刺身(380円)にごま油ついてる! レバーはこっちにつけさせてもらいました。 で、なすの刺身って初めて食べましたが、水っ気たっぷり、  ふわっとした食感なんですね。 ただ、私は茄子は漬け物の味の方が好きです。 で、こっからがね・・・  予約の段階でも、焼き物はお時間かかりますがよろしいでしょうか? って聞いておりましたので、快く了解しておりました。 なので、最初のオーダーの時に焼き物も全部まとめて言っていたんですよ。 数量限定の希少部位ってことでオーダー、心のこり(200円)。 以前、別の店でも食べたことはありますが、心臓に通る管やったと思います。 ただ、ここのタレ、めっちゃ味付け濃い~ これは写真からも分かりますよね。 この濃さは和食薄味好きな私には駄目。 で、これが出てきたのがオーダー30分後。 ま、このくらいの時間は他の料理も来てるし全然問題ありません。 次に出てきたのが松葉(160円)。  鎖骨の部分なんだそうな。 これがオーダー後1時間後でした。 もしかして、オーダー通し忘れ?って思ったのだが、 まあ、気長に待ってました。 そして、玉ひも(250円)。  はい、卵になる前の内臓卵の部分です。 これがオーダー後、1時間20分後でした。 半熟のぷにゅぷにゅが、非常に美味しい一品なんですけどね・・・ 最初に注文したモノを食べ終えれたのが1時間半後。 この調子で焼き物注文したら、何時間かかるかわからんので、 これにておあいそです。 すると最後に店出るときに、こちらをお渡しいただきました。  ちまきのような和菓子です。 まあ、急にお勘定したんで、最後に出せなかったのでしょう。 時間がかかることは、予約段階で聞いてましたから、 そのことに関しては、とやかく言いません。 それに、焼き物のタレ以外は、どれもが美味しいと思います。 ただ、自分に合う店か?と問われたならば、ノー。 私が焼き鳥のお店に求めるものに合致するお店は、 大阪では以下の3店ですね。 大阪・北浜「なかお」の記事はこちら!大阪・梅田「たか鳥」の記事はこちら!大阪・あびこ「安喜」の記事はこちら!さーて、まだ早い時間、次の店に行きましょうか。 明後日に続きます。 住所:大阪市福島区福島7-13-7 福島ビル北館1F 電話:06-6345-0722 営業時間:18:00~24:00(L.O.23:00) 定休日:月曜 ↓お勧めリンク↓
 割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ炭焼巧房 源 (焼き鳥 / 福島駅、新福島駅、中之島駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.4
さーて、ラーメン食べて、ビール飲んで前哨戦はばっちり! 京都伏見桃山、470円ラーメンの記事はこちら!こっから開始するのは、日本酒好きな私は酒蔵めぐり♪ まずはこちらから。 「月桂冠」大倉記念館です。  こちらの見学料は有料で1人300円。 その分、お土産いただきました。  純米酒が1合分。  帰宅して、まったりと、煮付け魚のお供とさせていただきました(^^) まずはこちらにあがらせていただき、日本酒を・・・  ってわけではありませぬ(^^;) 先に進みます。  仕込み水をこちらでいただくことができました。 ただ、もっと冷たいかと思ったら、夏の猛暑でぬるい・・・ で、どこの酒蔵でもありがちな、昔ながらの製造過程の紹介。  いつまで経ってもこの順番憶えられない・・・ 古い明治、大正時代の瓶。  しかしこの頃から、「月桂冠」の雰囲気イメージは変わらないんですね。 大リーグ、ベーブルースが来た時代の広告看板。  昭和の初期ですね。 その昭和初期の頃のポスター。  この時代やと、結構過激ではなかったんでしょうか? さーて、見学もそこそこに試飲タイムです(^^)。  ただ、何杯も飲めるってわけではありません。 館員さんが入れて下さる3種のお酒が、 ちっちゃいプラスチックカップに1杯ずつ。 全然、量的には満足できないです。 最初にいただいたのは、昔ながらレトロタイプのお酒。 まったりとした甘口の酒で、料理の味が素朴であった時代には、 このようなお酒が飲まれていたとの説明がありました。 そして、現代の酒、大吟醸です。  なるほど、すっきり辛口で、私としてはこちらが好み。 食が豊かになると、料理に合わせて飲まれる機会が増えたとのこと。 これならば、お造りの盛り合わせなんてええな~ 最後に、プラムワイン。  これ、めちゃめちゃ甘かった。 酒飲みでない方は、これが一番美味しいって言うでしょうね。 しかし、この大きさで3杯目。  まあ、酔いが廻る量ではありませんでした。 1回見学すると、次回はもうええかなって印象。 試飲の酒も変わりないみたいやしね。 利き酒一蔵目しゅうりょ~ 果たして何軒廻るでしょうか? 明後日、木曜日に続きます。 住所:京都府京都市伏見区南浜町247 電話:075-623-2056 営業時間:9:30~16:30 定休日:年末年始 ↓お勧めリンク↓
 安くてうまい日本酒186選月桂冠 大倉記念館 (日本酒 / 中書島駅、伏見桃山駅、桃山御陵前駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
大阪福島での飲み。 まだ結構早い時間やったので、家で飲み直ししようかってことに。 しかしせっかく福島に来てるんやから、もう1軒。 蕎麦がめっちゃ食いたい気分やったので、こちらへ。 福島の蕎麦有名店ですね、「まき埜」(まきの)です。  見ての通りの敷居の高い、高級感。 大阪の蕎麦屋はなんでこうなんやろ?って思うくらい、 私の嫌いな方向性のお店が多いです。 なので、東京行ったら蕎麦ばっかり食うんよな~ ま、とりあえず、中に入りましょう。  ただ、中に入ると、座席はさほど高級感ありません。  こういうインテリアは、蕎麦屋らしいですけどね(^^)  とりあえず、カウンターしか空いてませんでしたのでそちらに。 お品書き。  禁煙のお店なのは嬉しいな。 蕎麦食うのに、煙草の煙が来たらと思うとぞっとします。 盛り、田舎、両方の味を楽しみたい私は、二種盛り(1400円)にしました。 アルコール類。  日本酒は純米クラスが半合450円ですので、良心的な値段やと思います。 で、四合瓶でないと飲めないが大好きな、 東北泉 純米吟醸「瑠璃色の海」も置いている。 ただ、私は、こういう本格蕎麦の店では、 そば焼酎をそば湯割り(600円)で飲みたいのだ(^^) (写真は撮り忘れ・・・すいません) まずは、こちらは盛りそば。  色の白い更級系のそばです。 はーい、ずずっといただきます。  うん、のど越しもすっごくいい手打ちで、 もっと蕎麦の風味も少ないかと思ったら、たっぷり。 ただ、つゆがちょっと醤油っ気が強い濃い~味でしたので、 ちょろっとだけつけるように気をつけます。 こちらが、同行者の梅おろしそば(1000円)。  あったかーいのが食べたかったそうである。 うん、こっちの出汁は優しい味わいでええね。  蕎麦も冷たい盛りそばと一緒のだと思いますが、 こちらのあったかい蕎麦も美味しい。 そして、二種盛りの田舎蕎麦。  私は味的にはこっちが自身には合うと思っていました。 蕎麦の風味強そうでしょ? しかし、いざ、ずずっといくとのど越しがよくないんです。 ちょっとねっとり感が感じられるんですね。 なので、普通の盛りそばの方がこちらのお店は好み。 最後はそば湯で〆。  思っていたほどの敷居高さはなく、店員さんの愛想もいい。 蕎麦食べながらの昼酒も、似合う雰囲気持っています。 ただ、やっぱり大阪の本格蕎麦は高いよな~ 味は満足なんですけど、量も少ないし・・・ それを打破するような本格蕎麦の店、大阪にできないものでしょうか。 ってな感じで福島でのはしご酒もしゅうりょー ただ、満足できるほど飲んでいなかったんで、家で飲み直ししましたが。 さーて、次回どの街いきましょ? 住所:大阪市福島区福島6-11-13 シャトー西梅田1F 電話:06-6453-2828 営業時間:11:30~14:00 18:00~22:00(L.O.21:30) 定休日:水曜日 ↓お勧めリンク↓
 休日の蕎麦と温泉めぐり [ そば遊楽隊 ]まき埜 (そば(蕎麦) / 福島駅、西梅田駅、北新地駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
京都伏見の酒蔵めぐり、2軒目。 1軒目の「月桂冠」と並び、大手酒造ですね。 黄桜酒造に立ち寄りました。  さすがにこちらの施設は立派! レストランもかなり大きく、訪れやすいです。 こちらの資料館は、他の酒蔵とちょっと違いますね。  なんと言っても、黄桜のトレードマークはカッパ。 まず入ると、昔からのCMが流れていました。 「カッパッパーカッパッパーきーざくら~♪」 一度聞くと忘れられないメロディ。 いろんな展示物も、カッパにまつわるものばかり。  酒樽とか全く置いてませんでした。 あ、ちなみにこの資料館は無料です。 こちらの酒造は無料はなく、有料試飲のみ。  レストランには行かず、この中庭でいただくことにします。  こちらがビールとおつまみ。  ビールも作っているんですね、そちらは350円。 枝豆や板わさなどの簡単なつまみも100~150円で売られています。 そして、こちらが日本酒。  4種類ありました、どれもが1杯200円です。 暑い夏の最中やったんで、私がチョイスしたのはこちら。  大吟醸のみぞれ酒(200円)です。 シャリシャリのシャーベット状になった大吟醸酒。  こういう凍結酒で大吟醸は珍しいなと思いましたが、 想像どおり、かなりすっきりしていますね。 もう1杯いこうかなとも思ったんですけど、 蚊に噛まれてしまい、O型、酒飲み、汗かきと蚊に好まれる私は、 これにて退散しました。 夏の季節はちょっとこの外、嫌ですけど、 春や秋は、ここで飲んで休憩するのによさげです。 カフェでお茶することのない私は、絶対こっちチョイスするな(^^) さ~て、大手2社も堪能したことですし、 ちょっと本格的に飲み始めるとしますか。 来週火曜に続きます。 住所:京都府京都市伏見区塩屋町228 電話:075-611-9919 営業時間:11:30~14:00 17:00~22:00(土日祝は準備時間なし) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 安くてうまい日本酒186選カッパ天国 黄桜酒場 (居酒屋 / 伏見桃山駅、中書島駅、桃山御陵前駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.8
その日はうどん気分、それもバリバリの讃岐タイプを求めていたので、 車での帰り道にて、うどん屋さんを検索。 布施にて買い物したいもんもあったので、こちらに寄りましょう。 純愛うどん「なでしこ」です。  お店は、出来てまだまだ新しい感じ。 しかし、このタイプのうどん屋さん、乱立してるなって感もありますが。 店内の様子。  感じはちょっと居酒屋さんっぽいですね。 メニュー、出し汁のうどん。  釜抜きうどん、その他。  カレーうどん。  温と冷のうどん。  そしてランチタイムやったんで、こちら。  このメニューを見てると、美味しそうなのはカレーうどん。 それにランチ時には、あげカレーうどんセット(780円)なんちゅう、 おすすめでもあり、お得なセットがあるではないか。 一通り見て、迷わずこれに決めました。 こちらがそのあげカレーうどんセット。  カレーうどんに、ご飯、温泉玉子、漬け物のセットです。 まずはそのこだわりのカレースープからいただく。  なるほど!4種のカレー粉をブレンドしているというそのスープは、 非常に複雑味があり、またベースとなっている、 いりこや鰹節の味もしっかりしている。 昔ながらのカレーうどんを求める方には合わないと思うが、 私のようなスパイスしっかり効いたカレー好きにはこれはいい! こちらのトッピングは青葱ときざみ揚げ。  そして、うどん。  これだけ熱い汁の中のうどんなので、コシはどうかと思ったが、 もちっと残されていますね。 伸びもあり、さすがに麺がしっかりしているなって印象。 食べ進めるに従い、温泉玉子も登場させます。  こちらの玉子にうどんをつけていただくと、 ちょっと辛めのカレーがまろやかになり、味の変化がいい。 また・・・  卓上には天かすが置いているので、 これで味を濃厚にさせるのも美味しいです。 これだけ美味しいカレーなんですから・・・  もちろんごはんも投入して、食べました。 こりゃ、カレーうどんをおすすめにするだけあるうどん屋さん。 うどんにも、ごはんにも合うスパイシーで辛いカレーやったんで、 このセットにしてよかったなと思います。 いや~このレベル高さに参りました。 住所:大阪府東大阪市足代1-19-6 電話:06-6720-2227 営業時間:11:30~15:00(L.O) 17:30~21:30(L.O) 定休日:木曜日(祝日の場合は営業) ↓お勧めリンク↓
 讃岐うどんめぐり指南の書純愛うどん なでしこ (うどん / 布施駅、小路駅(大阪市営)、JR河内永和駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.9
2013年の9月は3連休が2回ありましたね。 そろそろ気候的にも、苦手な暑い夏が終わる頃なので、 どっかに旅行でも行こうかなと。 で、気になる企画があったんですよ。  大阪南港を出発し、大分・鹿児島に渡るフェリーが、 往復なんと1万円! 但し条件つきで、週末のみ、フェリーで2泊、現地では宿泊なしという企画。 つまり乗ってきた船で朝到着すれば、夕方にはとんぼがえりってなわけです。 実際片道にかかる金額は14000円ですから、半額以下なんですよ。 こういう交通機関の格安きっぷには、目がないわたくしめ(^^) 後半の3連休を利用して行って来ました。 (その前の週は台風18号が来てましたんで、天候運には恵まれる私^^) フェリーの出発時刻は18時前ですから、時間的に余裕があります。  なので、今回もこちらのフリーきっぷを利用します。 大阪地下鉄・市バスの1日乗り放題券、エンジョイエコカード。 今回フェリーが出発する南港かもめ埠頭は、バスに乗らないといけない距離。 市バスに乗るまでも、地下鉄・ニュートラムに乗らなければいけませんから、 となると、600円のこちらの切符買ってたほうがお得感ありますよね。 さーて、これで大阪市内あちこち気兼ねなく廻れます。  まずは本町周辺でフレンチランチします。 乗り込むまでにしっかり腹ごしらえしときたかったので・・・  さらに和食もいっとこ、鴨丼も食いました。 その後は梅田に移動。  阪急百貨店に・・・ 阪神百貨店。  大丸とデパ地下めぐりで、その日フェリーの中で食べるアテを物色。  色々と買い込んだ後は、ニュートラムにて、フェリーターミナルへ。  この電車も何十年ぶりに乗りました。 住之江の競艇場。  別に舟券買ってませんよ~(ギャンブルはやんない主義) いや~よく晴れてるなと思って、撮ってみました。 大阪南港のフェリーターミナル。  しかし、こちらは別会社のフェリーです。 沖縄まで行けるマルエーフェリーもありますね。  ここで、市橋くん捕まったよな~ 潜伏先でもあった、沖縄の無人島に戻り、そこで死のうと思ったんだとか。 こういう長距離フェリーでは、車でしか今まで乗ったことありません。  しかし、今回は、私の体一つだけです。 (理由はまた連載の後ほどに) バスが来たんで、かもめ埠頭に移動します。  結構な人が乗船手続きされていますね。 この弾丸フェリー、なかなか人気のようです。 こちらが今回往復するフェリーです。  さんふらわあ「きりしま」。 これだけ大きいと、太平洋の波の影響も受けにくいかな? さあ!それでは乗船いたしましょう!!  ってところで、長くなりましたので、 乗船後は明日、次編に続かせたいと思います。 おすすめリンク
 フェリーボートで行(い)こう!
今回、さんふらわあでの鹿児島「志布志」への旅。 乗船までは以下で綴っております。 「弾丸フェリー0泊3日の旅 大阪→鹿児島志布志へレッツGO!」の記事はこちら!まずは乗り込んで、今回の寝床へ向かいます。  一番安い雑魚寝のツーリスト(2等)ですと往復1万円ですが、 もう1ランク上のベッドタイプですと、往復で1万2千円。 片道1000円の差でしたら、プライベート空間があるこっちをチョイスです。 こちらが、この船の中心部近辺。  豪華とまでは言えませんが、ゆったりとした空間になっていますね。 なので、フェリーでの移動は私は結構好きです。 記念写真はこちらで。  船長さんの服も脇に置いてますので、それ着ての撮影もできます。 そんじゃ、デッキに上がりましょうか。   大阪も今日は穏やかな天気(ちと暑いが)。 海上もそんな荒れることなさそうです。 これはどこのフェリーだろ?  北九州新門司に向かう、「名門大洋フェリー」かな? 大阪、神戸からは四国・九州に向かう夜行フェリーがかなりありますよね。 こちらが航路表示用のディスプレイ。  現在は大阪南港、18時前出発の、翌10時前到着ですから、約16時間の船旅です。 出航間際、再びデッキへ。  船旅はこの出港の瞬間が、最高に旅の気分を盛り上げてくれますね。 日の入り時刻となりました。  そして、こんな演出も。  紙テープでお見送り~ しかし、お見送りしてくださるのは、フェリー会社の社員さん一人だけ・・・ ちと、寂しいな。 出航!  ええね~♪この夕闇の中、ゆっくりと走り出すフェリー。 ぼーっと30分くらい、こちらに座りながら余韻に浸りました。 そんじゃ、まずはお風呂に入りましょうか。  風呂好きの私がフェリーの旅を気に入っているのは、 この大浴場があるからですね。 但し、こちらの船は入浴時間が結構短くて、 21時半には閉められ、朝は7時半からの利用となります。 他にあまり娯楽のないフェリーの中ですから、もうちょい時間欲しいよな。 その中の様子はこんな感じ。  翌日のオープン少し前に撮らせてもらいました。 窓からの景色。  こちらも翌日、日が昇ってからの写真です。 海見ながら温泉入るの大好きな私なので、 単なる白湯のお湯ですけど、このフェリー大浴場は好き。 往路は出港直後と、早朝、復路はさらに間に1回の計5回利用しました。 風呂上がりにはこれだね~♪  このビールが格別に旨い!! さらにもう一本!  今回はレストランは利用せず、テイクアウトしてきたグルメ品で、 うだうだいただきます。 ただ、ここで失敗したのは、 大盛りのとんかつ弁当をテイクアウトしちゃった。。。 翌日鹿児島で、黒豚とんかつ食おうかなと思ってたのに、 俺はなんてバカなんやろ・・・ 他のグルメに変更しました。 長くなりましたので、来週土曜への連載にいたします。 あ、フェリーの中はまだ色々とご紹介するもんありますので、 おいおい連載の最中に挟み込みますね。 おすすめリンク
 フェリーボートで行(い)こう!
大阪地下鉄フリーきっぷ、はしご昼酒2軒目。 1軒目は蒲生4丁目の大好きなマグロ立ち飲みで楽しみました。 (別ブログで記事にしております) 蒲生四丁目「魚庭本店」の記事はこちら!梅田に移動してきて、どうしても昼酒したいお店があったんですよ。 私もレベルが高いなと思っている、 「わすれな草」を代表とする立ち飲みグループ・・・ 大阪肥後橋「わすれな草」の記事はこちら!そちらの系列店で、梅田に昼から開けている座りの酒場があるんですよ。 酒場「やまと」に立ち寄りました。  場所は富国生命ビルの地下にあり、綺麗なとこですね。 土曜の昼下がり、めっちゃ多い人で混雑してました。 世の中、こんなに昼酒する人間多くなったのかと、ちとびっくり。 ドリンクは380円均一。  私は山崎ハイボールにしました。 角ハイボールも同じ値段でしたら、こっち選びますでしょ。 ただ、おそらく量が違うんだと思いますね。 こちらが代表的なメニュー。  刺身や寿司など。  立ち飲みに慣れている私にはちょっと高いかなと思います。 で、2時間の時間制限あるんですね。 まあ、この立地ならば、そうせんと回転せえへんやろな。 あと、お目当てにしてた明石焼きが器材の都合で、 その日は夕方の17時からと食べることができませんでした。 店内の様子。  ぐるりと四角形のカウンターのみ。 1人か2人での利用ですね。 まずは・・・  目の前にこれがありました。 ここの名物は車海老で、踊りでも塩焼きでも、1尾180円です。 なので、これは食べなきゃですね。  車海老のおどり(1尾180円×2)。 海老好きにはたまりませんね(^^)  さっきまでそこで生きてた車海老をいただきます。 皮を剥ぎ取ろうとすると、手の中でピチピチと跳ねます。  そして、全てを剥ぎ取り、わさび醤油につけて口の中へ。 ねっとり新鮮な海老の風味がいい! 頭は塩焼きにしてくれてます。  こちらはバリバリと一口で。 海老味噌の風味がええですね。 もう一品。  金太郎いわし(380円)にしました。 こういう酒場に来ると、無性に焼き魚が食いたくなります。 ふわっとした身が味わい深い。 こりゃ日本酒頼むべきでした。 この立地条件で、このレベルの料理が座りで食えるのですから、 行列ができるというその人気も分かりますね。 ただ、自身とすれば、同じ質でももっと安く飲める立ち飲み形態を、 あちこち知っていますから、 敢えてこの店をはしごに加えることはないかな。 さーて、次の店へ行きましょうか。 明後日に続きます。 住所:大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビルフコクフォレストスクエアB2F 電話:06-6312-3955 営業時間:12:00~23:30(L.O. 23:00) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ酒場 やまと (居酒屋 / 東梅田駅、梅田駅(大阪市営)、梅田駅(阪神))
昼総合点★★★☆☆ 3.0
京都伏見酒蔵めぐり3軒目。 大手2社を廻った後は、小さな酒蔵さんにやって来ました。 なぜ、ここを選んだのか? その構内にちょっとした日本酒を飲めるBarを併設してるんですよ。 藤岡酒造の酒蔵Bar「えん」です。  こちらの酒蔵の銘柄は「蒼空」。 さーて、中に入ります。 併設のBarはご覧のような、茶室のような感じ。  落ち着きますね~ 外が暑い中歩いてきたから、余計に心がほっとします。 こちらのカウンターに座りました。  その先には、仕込みをしているタンクも見えます。  あれ1個家にあって日本酒貯蔵できれば、2500リットルやから、 一升を一週間で空けるとすれば、25年は飲み続けられるなと、 アホな話しとりました(^^) こんなデジタルフォトフレームも欲しいな~  ただ、そんなのが似合う綺麗な部屋にせな。 さーて、何飲も? メニューは撮り忘れておりました。 1杯単品は60mlで、純米で420円、純米大吟醸ですと500円ってな値段。 あと、鴨肉スモーク、漬物、山うにとうふ、クリームチーズ酒盗のせ、 こんなアテが400円台でしたね。 中でもおすすめされたのがこちら。  3種類の飲み比べができるセットです、800円。 こちらの量は1杯あたり単品よりちょい少なめになります。 これを1ついただきましょう。 ご覧のような3杯のセットです。  まずは「純米酒 美山錦 おり酒」からいただいてみる。  タンクの底に溜まった濃い~部分です。 白く濁っていますね。 まあ、味わいは非常に芳醇! まったりとしており、これは人によっては嫌いな人も多いかも。 続いて真ん中の、「特別純米 生酒 雄町」。  これは常温での提供、にゅるにゅるっとしたフレッシュさがあり、 敢えて冷やさずにそのまま提供されるのは、 この新鮮さをそのまますぐに味わってほしいのだと分かります。 酒蔵で直接飲める特権ですね(^^) 最後に、「純米大吟醸酒 山田錦」。 この吟醸味の素晴らしさはたまんないね~ 山田錦は酒米としては、一番代表的な米やけど、 絶対にはずさない。 もう一杯、純米大吟醸欲しくなった!  単品で、「純米大吟醸酒 愛山」500円。 味わいとしての香り高さは「山田錦」の方が上かな。 昼酒、日本酒の雰囲気、さいこ~♪ 伏見の酒蔵めぐりされるのでしたら、こりゃ是非とも、 加えられるのをオススメできるBarです。 ええ日本酒飲めて大満足! さーて、さらに満足感を与えてくれる店あるかな? 明後日、木曜に続きます。 住所:京都府京都市伏見区今町672-1 電話:075-611-4666 営業時間:11:30~18:30 定休日:水曜日(祝日の場合は営業) ↓お勧めリンク↓
 安くてうまい日本酒186選えん (日本酒 / 伏見桃山駅、桃山御陵前駅、丹波橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.3
大阪地下鉄フリーきっぷ、はしご昼酒3軒目。 和の海鮮が2軒続いたので、このあたりで加えたいのが洋系。 ここ最近、大阪でもリーズナブルなイタリアン、 フレンチのお店が増えてきました。 こちらのお店もそんなタイプのお店です。 ルージュ エ ブラン コウハク(Rouge et blanc Kohaku)です。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc0.jpg) ホワイティうめだに位置しており、立地もええですね。 土曜の昼下がりでしたが、大盛況です。 ランチやってる店ではないんで、皆さん、飲み目的。 しかし、昼酒人口ってめっちゃ増えているのでは? まあ、これですもん。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc1.jpg) なんと!!ワインがボトル1500円~飲めるんですよ。 この値段設定は信じられない値段ですよね。 あと面白いのは、おでんを洋風のソースで食えるところ。 これもまた安いな。 店内の様子。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc2.jpg) 奥に深いカウンターで、一番奥にテーブルが3つほどあります。 この時はどの席もちゃんとスツールが置かれておりました。 しかし、結構な値段のプレミアワインもあるんですね。 ドンペリ2003がグラス1500円か・・・私には縁遠い値段だな。 こちらが白ワインのボトルリスト。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc5.jpg) そして赤ワインのボトルリスト。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc6.jpg) 1500円のボトルも2種類ずつあって、選べるのが嬉しい。 あと2000円、2500円、3000円とグレードアップしていきます。 1500円ワインからこちらをチョイス。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc7.jpg) ミラモンテの赤です、チリ産のワインですね。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc8.jpg) まあ、安もんでも店でこの値段で飲めるのは嬉しい。 今までのイタリアンやフレンチ系の店が、 ぼったくり値段やったとは思いますけどね。 アテメニュー。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc3.jpg) もう一つ。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc4.jpg) こちらも一品380円~ありますので、 フレンチをお手軽に味わえる値段設定。 あと名物おでんも1個140円ってなお値段です。 まずは赤ワインのアテに・・・ フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc9.jpg) ミックスミートリエット(380円)。 パテ系大好きな私なんで、こちらをいただきました。 濃厚なコクと脂っこさが、赤ワインをどんどん空けてくれます。 そして名物おでんをいただきます。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc11.jpg) まずは、インカのめざめ(じゃがいも)とアイオリソース(140円)。 卵黄とガーリックのソースなんですけど、斬新! 和と洋をこんな風に混合させるとは、よく考えましたね。 クネル(フレンチはんぺん)とオマール海老のソース(140円)。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc12.jpg) 私、あまり練り物系好きやないんですけど、このクネルはいい! のっぺりした感じではなくって、ふわふわっとした食感。 それとトマト系で海老の風味を活かしたソースもこれまたええね。 大根のポルチーニ茸ソース(140円)。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc13.jpg) ポルチーニ茸の香りがすごくいい。 このおでんシリーズ、めっちゃ気に入った!! ってことで、もう2品も追加しました。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc14.jpg) こんにゃくの肉味噌ボロネーゼ(140円)。 エリンギのバジルソース(140円)です。 フレンチ立ち飲み](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kohaku_blanc15.jpg) おでん5品で、様々なソースの味を楽しめたのは、大満足です。 うん、この店、絶対長居したい!! まあ、そう思うのは他の客も一緒みたいで、 隣、さらにお隣のテーブルなんて、私らが来る前から来てましたが、 全く帰る気配なし。 この値段の安さの割に、客の滞在時間が長くなっているのがネックだな。 完全に立ち飲み形態にしてしまうほうがええと思いますね。 うん、ええお店でした、また絶対来ます! さあ、梅田が2軒続いたので移動しましょうか。 明後日に続きます。 住所:大阪市北区角田町梅田地下街2-9 ホワイティ ノースモール2 B1F 電話:06-6315-5089 営業時間:11:00~23:00 定休日:不定休(ホワイティに準ずる) ↓お勧めリンク↓
 レストランイレール島田哲也のカジュアル・フレンチ40レシピルージュエブランコウハク (フレンチ / 梅田駅(大阪市営)、東梅田駅、梅田駅(阪神))
昼総合点★★★☆☆ 3.6
京都伏見酒蔵めぐり4軒目。 とは言っても、こちらのお店は酒蔵ではありません。 伏見大手筋商店街の中にある酒屋さんなんですよ。 こちらのカウンターでも、日本酒が飲めると聞いてやって来ました。 吟醸酒房「油長」です。  相当でかい酒屋さん。 日本酒も伏見25の蔵元を豊富に取り扱っております。 店頭。  おすすめの日本酒が置いていますね。 店内から見た図。  ワインもその種類はめちゃめちゃ多かった。 その利き酒カウンターに座ります。  ここで店主さんか な?登場で、 メニューから色々とご教授してくださいます。 そのメニュー。           めちゃめちゃ多いでしょ? しかし、これでも全部撮りきれてないんですよ。 本数限定で販売されているものも非常に多い。 また、変わった日本酒もありますね。 頼み方としては、単品グラスで注文するか、 またはお猪口サイズ3杯の利き酒セットで注文するかのいずれか。 色々と飲みたい私は、勿論、利き酒セットに(^^) 同行者と2人で6種類を選択いたします。 また、アテにはこんなのもあります。  そのセットはこんな感じ。  もう1種類。  3種のお猪口での利き酒に、2種のアテがついてきます。 このアテは付きだし料として200円。 そのアテはふきのとうの味噌煮と冷奴。  これ見たとき、日本酒飲むのによく考えておられるなって思いました。 すっきり大吟醸系飲んだ後は、冷奴で味変えるんがええし、 濃厚な古酒系飲んだ後は、ふき煮で味変えるんがええしね。 3つ、左から飲んでいってくださいとのことでした。  すっきりしたもんから濃厚系へってことですね(^^) ・都鶴「みやこつる」大吟醸(お猪口200円)。 全く名前の聞いたことない、大吟醸をってことでこちらをチョイス。 それにお値段もそこそこに安く、お値打ち品って書いてあったのでね。 すぱっとした辛口ですっと喉に通ります。 ただ、ちょっと香り高さはないかな。 ・東山 坤滴「かんてき」純米酒(お猪口200円)。 こちらは他の5種類頼んだ後に、芳醇な純米系が抜けていたので、 店主さんに、おすすめの純米はどれですか?と聞いて選んだもの。 もう、まさに望んでいた通りの味! 芳醇旨口でなんの濁りもない米って味なんですね。 ・黄桜「十二年貯蔵秘蔵酒」吟醸酒(お猪口250円)。 古酒も是非、利き酒ですからひとつ加えたかった。 20年古酒の純米大吟醸ってのもあり、そっちをホントは飲みたかったけど、 他に値段高いやつを選んだのでこちらで妥協しました。 でもこの12年吟醸も、濃厚さはさすが古酒ですが、クセがそんなにない。 私はあまり古酒は好んで飲みませんが、これは程よいすっきりさやった。 さーて、もう1セットもレビューしますね。   これも左から飲んでいきます。 ・招徳「京のせせらぎ」純米吟醸生貯蔵(お猪口200円)。 夏期限定で、純米吟醸系では安いなと思い、こちらに。 ただ、飲んでみるとのっぺりし過ぎており、平凡。 今回飲んだ6種では一番、印象のない酒でした。 ・英勲「井筒屋伊兵衛三割五分磨き」純米大吟醸(お猪口420円)。 純米大吟醸の中でも、店主より強く薦められた限定のお酒。 四合瓶でも5000円を超える高級酒です。 飲んでみて・・・さすが!! その日飲んだどの酒よりも薫り高く、気品満ちあふれる日本酒。 ・豊祝「ふしぎな竹酒」生酒(お猪口420円)。 こちらも、なかなか市場には出回らないお酒ってことで薦められました。 6種の中、変わったもんも入れたかったので、勿論これに。 本当に不思議??竹の節と節の間にどうやって詰め込んだん? 味わいもまさに不思議の一言で、うっすらと琥珀色に色のついた酒は、 竹の香りがすっごく味するんですよ、生酒とは思えない熟成感があります。 最後にこちらが人気のBest10。  この通り、ナンバー1人気が、私の好みでもナンバー1でした(^^) いや~こうやって日本酒飲むとめちゃめちゃ奥深さが分かります。 それに今回の6種チョイスも、バラエティに富ませたのが大正解でした。 伏見で色々巡った後に、最後にここは是非、日本酒好きには寄ってほしい。 大阪の以下の店ともども、利き酒には最高なお店ですね。 大阪阿波座「島田商店」の記事はこちら!さすがにええ感じで酔っ払ってきました。 そんじゃ移動しましょうか。 来週火曜に続きます。 住所:京都府京都市伏見区東大手町780 電話:075-601-0147 営業時間:11:00~22:00(料理はLO21:00) 定休日:火曜日 ↓お勧めリンク↓
 安くてうまい日本酒186選吟醸酒房 油長 (ワインバー / 伏見桃山駅、桃山御陵前駅、中書島駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
大阪地下鉄フリーきっぷ、はしご昼酒4軒目。 ってここでは呑んでおりません。 実は、大阪の有名アイスモナカをテイクアウトしようとしたんですが、 なぜか、その日は休んでおりました。 気分的にアイスクリームの口になっておりましたので、 次の目的地、鶴橋に行けばどっかあるやろと移動。  ぶらぶらとコリアタウンまで歩いてきました。 そこで、見つけたのがここ、 韓国食材の店「豊田商店」です。  お店は韓国食材がずらりと並びます。  結構珍しいものも置いていたので、 もうちょいじっくり見ればよかったな。 そんな中、やっていますね~ソフトクリーム(200円)。  呑んでいる中、途中にスイーツ挟むんは、 私にはめったにないことなんですけど、 アイスモナカ食べること前提に動いてましたからね(^^;) たまにはこういうのもいい。 さーて、いただきます。  って、我慢できずに先にがぶりといっちゃってました。 あまりこういうの写真に撮る習慣ないもんで、すっかり忘れてた。 結構、喉も渇いていたので、この甘みがなんとも心地いい。 まあ、どこの町にでもあるソフトクリームなんですけど、 こうも待望してた味は、美味しく感じますね。 さーて、甘い物欲求も満たされたので、 本格的にコリアタウンをぶらぶらしましょうか。 来週月曜に続きます。 住所:大阪市生野区桃谷4-5-12 電話:06-4300-0018 営業時間:8:00~19:00 定休日:なし(盆・正月のみ) ↓お勧めリンク↓
 コラーゲンたっぷり♪身も心もホっと一息手作り参鶏湯(サムゲタン・サンゲタン)自家製無添加豊田商店 (その他 / 鶴橋駅、桃谷駅、玉造駅(JR))
昼総合点★★☆☆☆ 2.8
晩酌の後は、急に眠気がやって来てそのまま熟睡・・・ 「弾丸フェリー0泊3日の旅 旅の醍醐味は出航の瞬間!」の記事はこちら!ふと、目が覚めると、ものすごい汗だく。  この狭い空間でカーテン締め切っていると、暑さがとてつもない。 あちこちから、つぶやき声聞こえてきましたね~「あっつ!」 プライベートお構いなく、皆さんカーテン開けっぴろげでした。 ちょっと気分転換に散歩しましょう。  夜中12時には室戸岬沖にまで来てます。 で、さすがに太平洋に出ると、波の影響もかなりあり、 船の揺れはぐわーんとやって来ますね。 穏やかな日でこれですから、雨天の時とか、乗りたくないな。 ちょっと船内案内の続きをしますね。  こちらが休憩所と奥には喫煙所。 テレビが置いてあり、NHKの衛星第一が映っていました。 あと館内の自販機設備について紹介します。  まず酒飲みには必須のビール自販機。 値段はコンビニ値段と一緒なので、持ち込むことなく、 ここで冷たいの購入したほうがええでしょう。 また、キリンの自販機もありますよ。 そして、日本酒も置いてます。  奈良の長龍でしたね。 鹿児島らしく、芋焼酎も飲めますぞ。  氷は売店で販売しているらしく、ロックにもできます。 食べるもんは・・・  カップラーメン置いてますけど、これは値段高い、220円してました。 給湯器はありますので、カップ麺は持ち込むほうがええね。  あとコインロッカーもあります(100円リターン式)ので、 貴重品の管理もあまり気を遣わずにすみます。 簡単な軽食系。  とりあえず、夜中にお腹すいてもなんとかできる。 しかし、アルコール類は夜中販売中止してます。 ってな感じで、また後日続きご紹介します。 寝苦しい中も、睡眠とるしか他にやることもない。  何度も途中起きましたが、夜明けを迎えました。 この日も天気は全く崩れることなさそうです。  ってか、めちゃめちゃ暑いぞ。  なぜ、私の旅はこんないつも暑い日にかち合うんやろ? 天候は崩れることはないんですけど、いつも暑い、冬でも暑い、なぜ? (デブだからって声も聞こえますが・・・無視!)  ようやく、九州の大地が見えてきました。  スマホも電波の届く範囲に。  湾内に突入し、もうすぐ付くぞ! 無事、志布志港に到着。  南国にやって来たな~って感。 大阪よりもさらに暑い(この日は大阪も暑かったらしいですが・・・)。 で、ここからの行動はこちらで。  今日の愛車は「ヴィッツ」君です(^^) レンタカーを借りての行動です。 自分の車、船に乗せてきてもめっちゃ航送料高いし、 今回は滞在もわずかですからね。 それに大隅半島を観光するのに助成金が出ていて、 フェリー片道の切符で1人1000円のキャッシュバックがあり、 往復ですから2000円。 6時間2100円にて、ニコニコレンタカー借りたんで、実質100円! まあタダで車借りるようなもんなんですよ。 そんじゃ、短い時間ではありますが、観光に出発します! また、明日、続けさせていただきますね。 おすすめリンク
 フェリーボートで行(い)こう!
ようやく辿り着きました鹿児島! (って、酒飲んで寝てたら着いたので、あまり距離感はないです) 「弾丸フェリー0泊3日の旅 太平洋で揺られ揺られて」の記事はこちら!10時にレンタカーを借りて、夕方16時には返さねばいけません。 滞在はわずか6時間です。 ここで観光を短い時間で堪能するには、いろんなことを体験! ちゅうわけで、グルメ1軒、温泉1軒、観光施設1軒、 観光名所1箇所に絞って巡ることに。 まずは向かうは、お隣の鹿屋市で観光施設を。  大日本帝国海軍オタクの私としては、ここは一度来てみたかったんです。 「鹿屋航空基地史料館」。 写真枚数も多いので、別記事にしますね。 「海上自衛隊鹿屋航空基地史料館」の記事はこちら!そしてちょうどお昼時。 ランチはホントはとんかつ食おうと思ってたんですけど、 前日に大盛りとんかつ食ったところで、豚を食う食欲ではあらず。 垂水近くの港の食堂で、海鮮の定食を食べました。  お腹も満たされたところで、港をぶらぶら。  開聞岳も遠くにはっきりと見えますね。 1温泉も、ここ垂水で入湯します。  桜島(活火山)が近いのもあり、泉質は極上です。 で、ちょっと間経つと、空が怪しい天気に・・・  ちょうど真ん中で空が、晴天と雨に分かれております。 こんな空を見るのは初めて。 雨が降り出したのは桜島の方面。 火山灰の影響で天候変わりやすいのかな? で、桜島に近づくに従い、雨が激しくなってきます。  そんで噴火した! こんなの鹿児島市民からすると日常茶飯事でしょうけど、 私には新鮮な光景、以前の九州旅行でも見ましたが、その時よりも激しい。 そして、道の駅に到着して、さらに桜島を眺めます。  また噴火開始!  モクモクと噴煙があがります。 そして、あっちゅう間に晴れた・・・  わずか1時間ちょっとの間にめまぐるしく変わる天候と山。 ホント、地球って生きてるよなって醍醐味が味わえますね。 ってことで、観光名所もこれにて達成。 本日の目標であった、4つのノルマはこなせました。 ただその後、志布志に戻り、鹿児島の特産品を物色しようと思っていたが、 全く時間なく、タイムオーバー・・・ 6時間は観光するには短すぎるわ。 既に往路に乗ってきた「きりしま」は帰る気満々で待ち構えています。  朝降りた船に、すぐに夕方に乗るのも変な感じ。 志布志のフェリー待合所。  そして大隅半島。  次来るときは、日本一周車中泊行脚してる時かな? 死ぬまでにできるか、ガンバロっと。 帰路出航後の深い夕闇。  あまりにも早すぎる帰りやわ・・・旅行来た気せんぞ。 晩酌にしよ。  この日もレストランでは食わず、ご当地品を肴にします。 まずは垂水の名産、養殖カンパチにて開始! 淡麗が値段と味のバランスではすっきり飲みやすい、2杯目。  次のアテは、さつま地鶏刺し5種セット。 生肉大好き! さらに、氷結ストロングにて3杯目。  ってな感じで何もすることのない夜は、飲んだくれて暮れるのであった。 では、最終日の記事は、また連載で来週日曜に続きます。 あ、あとこの日のグルメ、温泉については後日詳しく記事にしますね。 おすすめリンク
 フェリーボートで行(い)こう!
大阪地下鉄フリーきっぷ、はしご昼酒5軒目。 コリアタウンにて、テイクアウトで、 ぶらぶらと歩きながら食えるモノを探します。 まずは缶ビールを自販機で仕込んで物色。 すると、ちょうどよさげなもん売っている店を発見♪  食べ歩きに!って書いてるのにも目がいきましたが、 豚カルビの焼肉をどうやらテイクアウトできるようです。 その日は肉食ってきてなかったので、こりゃ最適。 その焼ける肉の匂いにも惹かれましたね。 「ひろや」に立ち寄りました。  そのお目当ての豚カルビ焼肉は1カップ300円。 そちらを購入します。 あと、韓国のり巻き(キムパプ)も売ってました。  こちらのお店の裏手にはちょうど公園がありました。  そのベンチに座っていただきます。 缶ビールを開け、まずはグビッと。 そして、この豚カルビをガブリ! ん?骨つきなんですね。 ちとこりゃ食べにくいかな。 あらためて、いただきます。  串もついてたんですけど、この骨付きを食べるにはいらないですね。 手で骨の部分を持って、肉を噛みちぎります。 骨周りの肉なんでちと固いけど、その分、肉の旨みがあります。 ビールのお供としてはなかなか。 ただ、肉はちょっと生焼けぐらいがいい私には、 これは火が通り過ぎてましたね。 さーて、次の店に向かいましょう。 明後日に続きます。 住所:大阪市生野区桃谷5-4-21 電話:06-6731-0111 営業時間:10:00~20:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 コラーゲンたっぷり♪身も心もホっと一息手作り参鶏湯(サムゲタン・サンゲタン)自家製無添加ひろや (韓国料理 / 鶴橋駅、桃谷駅、今里駅(大阪市営))
昼総合点★★☆☆☆ 2.7
京都、スルッとKANSAI 3day日帰り旅・・・ 伏見桃山から伏見稲荷に移動してきました。 稲荷神社を参拝後、ちょろっと興味のある和菓子屋さんに寄っていくことに。 「いなり ふたば」に立ち寄りました。  和菓子好きな方なら、誰でもご存じの京都の店がありますよね。 その名は「出町柳ふたば」。 甘い物嫌いの私ですが、ここの名代豆餅は大好きです。 京都出町柳「出町柳ふたば」名代豆餅の記事はこちら!そちらのお店と同門の方が、こちら伏見稲荷でお店やられているんですね。 さーて、なんにしよ。  って、他にもこの日は色々食べるし、豆大福1つに絞ります。 お値段は1個150円。 なーんか、まったりとした時間の流れる和菓子屋さんです。  おばちゃん2人の接客も、ほのぼのしててええなあ~(^^) 出町柳ふたばの方は人がごった返していますので、 この差は何?とは思いますね。 はい、豆大福(150円)1個購入♪  手のひらに充分のるサイズで、軽く握れる大きさです。 ビニール包装を開けてみます。  見た目どうです? 塩味きいたさっぱりした大福に見えますよね。 まさにその通りの味です。 お餅はめちゃめちゃ柔らかくって、 それにえんどう豆のかたい食感とのバランスが素晴らしい。 真ん中から引きちぎると・・・  お餅の柔らかさがこれでわかりますよね。 中のこしあんも甘さ控えめで、塩味で引き立たせるって感じ。 出町ふたばと比べて、味はどうでしょう?って思ったが、 充分に美味しかった(^^) 伏見稲荷参拝の際は、ちょろっと寄るのええ店やと思いますよ。 さーて、ちょっと喉渇いたな。 さらに北上して、祇園四条に行きましょう。 明後日、木曜に続きます。 住所:京都府京都市伏見区深草稲荷仲之町55 電話:075-641-3612 営業時間:9:00~18:00 定休日:木曜日 ↓お勧めリンク↓
 手づくりで楽しむ四季の和菓子ふたば (和菓子 / 伏見稲荷駅、稲荷駅、深草駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
大阪地下鉄フリーきっぷ、はしご昼酒6軒目。 コリアタウンをぶらぶら飲み歩き中です。 しかしですね、雨が降ってきたんですよ。 こりゃ、どこかで一時避難せないかん状況。  そこで見つけたのがこちらのお店。 冷麺やビビンバが300円で食えるとは安いな~ それに店頭ながら、ビニールシートもしっかりしており、 雨露も凌げそうです。 こちらで雨宿りしていきましょう、「キムチの山田商店」です。  本来、こちらのお店、いろんなキムチを売っております。  その脇に飲食できるところがあり、そちらの席に座ります。 席の前にはご覧の3種のキムチが。  白菜キムチ、カクテキは分かりますけどね・・・ これなんだろう?  ま、なんにせよ、3種類のキムチがここ食べ放題なんですよ! 本格韓国のキムチ屋さんのキムチ、私にはすごく嬉しい。 1つ頼んだのは冷麺(300円)。  ミニサイズかなと思ったんですけど、普通のサイズ。 さっぱりした麺がもうこれは〆? そしてピビンパ(300円)。  ご飯と具材は別に出されました。 そのパックを開けるとこんな感じ。  ご飯にぐっちゃんぐっちゃんにかき混ぜます。  これも300円とは思えないな。 で、キムチをいっぱいいただきます。  さすがですね。 この味のキムチは、さすがにスーパーで買うのとは段違いです。 冷麺にもピビンパにも大量投入して、3種類の味を楽しみました。 で、こちらは雨で、ちょっと寒かったのでサービス。  ユッケジャンスープをいただきました。 ホントに300円でええの?って店。 キムチは旨いしね~ いやーありえない値段設定の店に久しぶりに出会いました。 ただ、その分、食い過ぎたな・・・ 相当お腹いっぱいになって、もう飲み食いでけん状態になりました。 この後は、食べるもん食わないで、カロリーも消費でける店にしましょう。 ってことで・・・鶴橋駅前のジャンカラに2時間避難です(^^) そして、最後のお店は、こちらのブログで続きます。 日本橋の隠れ立ち呑みの名店はこちら!住所:大阪府大阪市生野区桃谷4-9-7 電話:06-6731-4833 営業時間:6:00~19:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 コラーゲンたっぷり♪身も心もホっと一息手作り参鶏湯 (サムゲタン・サンゲタン)自家製無添加キムチの山田商店 (韓国料理 / 鶴橋駅、桃谷駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.8
| HOME |
次ページ ≫
|