香川での家に持って帰るテイクアウト品。 まあ、有名店うどんの生麺と出汁醤油でも、 持ち帰りでもしようかなとも思ったのだが、 うどん食い過ぎて、しばらく見たくもないぞ状態(^^;) で、香川にもう一つ、ご当地グルメの有名なのがありますね。 「骨付鶏」です。 こちらを地元ローカルのお総菜屋さんでテイクアウトしましょう。 フライデリカショップ「平岡食品」です。  本来、お肉屋さんのようですけど、 肉系統を食材にした、お総菜がメインのお店。 コロッケなどのフライ物や、焼き鳥、豚串などの焼き物を売っています。 値段も焼き串ならば、だいたい3本250円程度で購入できますからお手軽。 そんな中、買ったのはもちろん骨付鶏(420円)。  有名店「一鶴」にてテイクアウトで購入すれば、 1000円弱と結構なお値段ですけど、こちらは半額程度。 ちょうど翌日はクリスマスイブ。 寂しいおっさん一人のクリスマス晩酌のアテです(^^;) レンジでチンして、がぶりとかぶりつく。  思っていたほどジューシーさはなく、 また鶏の味も平凡。 親鳥の弾力のある固さでもなく、ひな鳥のプルンとしたやわらかみもない。 思っていた香川の骨付き鶏ではなくって、 単なる骨付きもも肉って印象。 まあ、この安さやから、こんなもんかな~ 以前、骨付鶏をお取り寄せしたことあるんですけど、 こちらはめちゃめちゃ旨かった。 香川、骨付き鶏「番鳥」の記事はこちら!1本600円程度でこの旨さなら、私は断然こっちですね。 これぞ香川!って味を満喫できますよ。 住所:香川県高松市片原町8-4 電話:087-822-2954 営業時間:8:00~20:00 定休日:火曜日 ↓お勧めリンク↓
 全国B級グルメツーリング平岡食品 (串焼き / 片原町駅(高松)、高松築港駅、今橋駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
梅田の地下を歩いていると、カレーの匂いとともに、 「本日セールですよっ!」って声が聞こえてくる。  通常、870円のカレーソースが、その日は700円と特売。 今日の晩ご飯、この本格的なカレーがええなと購入決定! 「サンマルコ」大阪ステーションシティ店です。  こちらのお店、トンカツで有名なKYKグループのカレーチェーン店。 欧風のなかなか本格的な味のカレーです。 お店で食べる店頭のサンプル。  店内はカウンターのみなので、 ファーストフード店的な使い方ができる店。 しかしおしゃれ感もあるので、女性の姿も目立ちますね。 テイクアウトはルーだけでなく、お弁当もあります。  買ったのはビーフカレー(870円→700円)。  欧風カレーですと、私はビーフ選びますね、インドカレーならチキン。 このカップに2人前入っています。 1回分、今回350円ですから、レトルトの高級カレー買うのと比較しても、 あまり値段差はありません。 カップをレンジでチンして、熱々ごはんの上にかけます。  思っていた以上に、ビーフの塊がゴロゴロ入ってました。 これで1人前350円ですとお得感ありますね。 具材は、ビーフの他にはマッシュルームのみ。  さらっとしたカレールーで、一口目はそんな辛さを感じず、 マイルドな甘さが拡がるんですが、 スパイシーたっぷりなので、じわじわ効いてきます。 ビーフの塊も柔らかい。  ご飯のおかずには、このボリューム感がええですね。 このカレー食べて、イマイチって言う方はいないでしょう。 また逆にとびきり旨い!!って方も少ないかなと思います。 すっごく味が無難なんですよね、誰にでも受け入れられる味。 ただ、そのレベルは高いんですよね。 今回、ちょうど700円セールに出くわしましたけど、 またこの値段なら、別の種類を買って食べてみたいな~ 住所:大阪市北区梅田3-1-1 サウスゲートビルディングB1F 電話:06-6341-3050 営業時間:8:00~21:30 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 全国B級グルメツーリングサンマルコ 大阪ステーションシティ店 (欧風カレー / 梅田駅(阪神)、大阪駅、梅田駅(大阪市営))
昼総合点★★★☆☆ 3.0
天満一食即発バル4軒目。 前回6月にも行われたこのバルイベントでもこの店は行こうと思っていたんですね。 しかし、別の店の前で話し込んでしまい、オープン時間に遅れると長蛇の列・・・ 諦めて別の店にしました。 今回も行列できるやろうなとは思っていたが、結構遅めの時間で、 飲み食いしてきた中では行列待つにも、我慢できるやろと訪問。 ビストロバール「JIN」です。  予想通り、行列はできていましたが10人程度。 これなら30分程度で中へ入れました。 このオードブル10種盛りでワインをいきたい。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal1.jpg) こちらのワインはなみなみグラスワインで、たっぷり量が入っているという噂。 それも楽しみです。 ドリンクメニュー。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal2.jpg) アテ系。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal3.jpg) イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal4.jpg) 値段としてはバルのお手軽価格。 これで座りで飲める値段ですから、さすが天満。 店内は奥に長くのびています。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal5.jpg) ずっとカウンターが続くんですけど、奥にテーブルが3つ程度。 今回はそこが空き、そちらへ。 ワインも、フルボトルでも良心的な値段。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal7.jpg) 2500円のワインが色々チョイスできますね。 これがなみなみグラスワイン! イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal8.jpg) 白と赤をチョイス。 本当になみなみですな~(^^) まるで日本酒のように受け皿までつけてる。 味はちょっとイマイチかな~とも思うけど、この量ならね。 まずは落花生のサービス。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal9.jpg) で、本場らしいのがこれ。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal6.jpg) 殻はそのまま床にポイ。 ただ、どうしてもこれって、私は慣れません。 昔ながらの立ち飲みでも、タバコを床にポイって店ありますけど、 どうしてもそういう店は敬遠してしまいますしね。 そして、今回のバルメニュー3種盛り。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal10.jpg) 鮮魚のカルパッチョ、自家製オイルサーディン、ローストビーフの3点。 鮮魚はブリだと思いますけど、このドレッシングみたいなのが、 ちょっとべったりとつけ過ぎ、もっとさっぱりと酢だけの方がいい。 ローストビーフは柔らかくて、美味しいです。 イタリアン](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/jin_bal11.jpg) もうひとつですが、オイルサーディンやって思って食べると何これ?って自家製。 私には鰯の燻製?っ思いましたよ。 私好みのオイルサーディンの味ではなかったです。 全体的に天満のバルらしい値段設定で、店の雰囲気も入りやすいと思いますが、 味という点では、今回飲み食いした感じでは、 クエスチョン?をつけざる得ませんね。 最近このぐらいの値段設定でも、美味しいバル系の店、登場してるからな~ さて、そろそろお腹いっぱいですが・・・ 明後日に続きます。 住所:大阪市北区天神橋5丁目5-29 電話:06-7897-2822 営業時間:17:00~24:00 定休日:日曜日 ↓お勧めリンク↓
 シャンパン・ワインでおうちビストロビストロバールJIN (ビストロ / 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.8
テレビ朝日系列で放送されている「お試しかっ!」。 私が毎週見る定番番組です。 人気飲食店メニュー人気ベスト10を当てる、「帰れま10」が大好き。 その中でやっていた、こちらのお店がずっと気になってたんですね。 普段は、ファミレスなんて絶対いかない私なんですけど、 ライス、カレー、サラダバー、スープ食べ放題ならば、 まあ、私のような大飯喰らいなら元とれるか?と訪問。 ステーキハンバーグ&サラダバー「けん」大阪松原店に立ち寄りました。  典型的なロードサイド店。 あちこち居抜きで、爆発的に店舗展開を広めてきたチェーン店です。 メニューの一部。  ステーキのお店ですから、ステーキ肉は食わないと。 このプレミアけんステーキってのが、ミスジの部位を使っているらしく美味しそう。 そのプレミアけんステーキのジャンルより。  他の食べ放題系もいっぱい食べるやろし、一番小さい120gのにしました。 お値段は1230円です。 同行者もいたので、そちらはハンバーグ狙いです。  こんなねぎ塩系も美味しそうやなと思ったんですけど、 ここはお店が人気ナンバー1と推す、チーズinハンバーグに。 こちらは180gで1260円でした。 さーて、サラダバーに行ってこよ。  サラダだけでなく、ちょっとしたデザート類も、 バイキング形式になっています。 ドリンクバーは別料金。  あと、アイスクリームも別料金で食べ放題ってのがありました。 どちらもお値段は210円でした。 まずはたっぷりのコーンサラダを作成。  イタリアンドレッシングでいただきました。 こちらは、貝割れ、ナムル、パプリカのピクルスなど。  ちょっと酸っぱい系でまとめています。 プレミアけんステーキの120g(1230円)。  このグラム数ですから、ちょっと小さめですね。 ソースは3種類ほどチョイスできましたが、ガーリックソースで。 こちらが同行者のチーズinハンバーグ(1260円)。  タマゴのような楕円形になっていますね。 中にチーズ詰めているためでしょうか。 ステーキ肉の焼き加減は、生好きなのでレア。  もっとトロけるような感じで柔らかいかなと思ったが普通。 所詮、ファミレス系のステーキなんてこんなもんでしょう。 中からチーズがとろりのハンバーグ。  ステーキとほぼ同じ値段ですが、お得感はこっちの方があるかな。 ただ、他の食べ放題系の何かがなければ、 このハンバーグだけで、この値段は相当高いと思います。 700円くらいなら納得の味。 サラダ類おかわりしてきましょう。  わかめスープと、ライスもさらに大盛りに盛ってきました。  あと、ライスはカレーにもできますし。  奥にわた菓子の機械も写ってますね。 カレーライス作成。  ただ、このカレールーはお子様にも食べられるようにと甘めの味付け。 ですので、スパイス粉をどばどばかけていただきます。 箸休めに大根とうずらの煮物。  そしてカレーにつけて食べるパンも持ってきた。 カレーさらに2杯目。  よく食うな、俺・・・ カレーをとんでもなく辛くしたんで・・・  わかめスープをもう1杯。 最後にデザート類。  フルーツとゼリー系です。 コーヒーゼリーを食後のコーヒー代わりに多めに(^^)  さらに、えびせんもおやつにいただきます。  1250円で食べ放題、果たしてモトとれているか?? うーん、、、これでは全然駄目ですね。 これならば、焼き肉系のランチバイキングに行ったほうが遙かに食えるし、 モトをとれる自信があります。 自身、こういうファミレス系はどうも合わないのを確信した時間でした。 住所:大阪府松原市天美西5-172-5 電話:072-336-2929 営業時間:11:00~23:30(L.O.23:00) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 牛肉100%! 無添加!!で仕上げた自慢の一品。 お肉の旨みがたっぷり詰まったハンバーグステーキハンバーグ&サラダバー けん 大阪松原店 (ステーキ / 河内天美駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
天満一食即発バル5軒目。 まあ、結構お腹もいっぱいになってきました。 しかし、酔いがまだ全然足りません。 そういう時にチョイスしたいのが立ち飲み系の店。 ドリンク追加することになっても安いもんね。 ってことで、天満立ち飲みストリートの裏手にある、 串焼き市場「じげん」を今回初訪問です。  ホルモンの串焼きがメインのお店。 天満にはすぐ近くに名店「マッスルホルモン」がありますからね。 あちらの味と比較してどうでしょうか? この日は大盛況でしたので、カウンター全て立ち呑み。  ただし、普段は椅子が6席程度あり、座ることもできるよう。 こちらのお店では、生中と酎ハイレモンをチョイス。  さーて、これでぐっと酔いを回しますか(^^) そのアルコール値段はこんな感じ。  うーん・・・なんですね。 天満の立ち飲みでこの値段・・・ホンマにやっていけてんの? 串メニュー。  一品メニュー。  串1本の値段は150円がメイン。 平均的な値段は、マッスルホルモンと同じくらいですから、 旨さがどうかですね。 今回のバル一品。  辛~いもつ煮です。 バル用にすこし小さめのサイズ。 チゲ鍋のような煮込みの味かな。 コクがあまりなく、辛さが目立つだけなので、好みの味ではあらず。 そしてホルモン串が一本。  まあ、見た目で分かるでしょう。 これが美味しそうに見えます? 食べてもゴムを焼いてるのかって思いましたよ。 久しぶりに、このレベルのホルモン食ったな。 店員のお姉ちゃんはすっごく愛想よくてええんですけど、 この味と値段ではね・・・ ならば絶対、私は「マッスルホルモン」をチョイスするな。 参考記事) 大阪天満「マッスルホルモン」の記事はこちら!さあて、この日は次で最後のお店にします。 こちらですぐに続かせていただきますね。住所:大阪市北区天神橋4-12-18 錦ビル1F 電話:06-6882-1139 営業時間:[平日]16:56~23:30(L.O.) ※時間延長あり [土日]14:00~23:30(L.O.) ※時間延長あり 定休日:月曜日 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑みのススメじげん (ホルモン / 天満駅、扇町駅、天神橋筋六丁目駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.0
この日は休日。 大阪市内をぶらぶらと朝から巡っておりました。 朝ご飯をどこで食べようかなと思っていたんですけど、 最近、美味しいうどん屋さんが朝食営業されている店、 ポツポツと増えてきているんですね。 そんなお店の一つ、釜揚うどん「一紀」に立ち寄りました。  最寄りはJR今宮駅なんですけど、ちょっと離れていますね。 この立地で順調に営業されているってことは、 美味しくてリピータついているに違いないって感じます。 店内の様子。  カウンター少しに、テーブルの方が多い構成。 日光が差し込む作りになっているので明るいです。 で、朝メニューってのがありました。  おおっと!安い!! それに大盛りも無料になっております。 釜揚げのお店に来たんですから、かまあげうどんの大盛りにしました。 値段はなんと300円!! 立ち食いうどん並の値段です。 通常時間の新メニュー。  釜玉の小で500円、釜揚げの小ですと450円ですから、 この値段設定でも良心的ですね。 かまあげうどんの大盛り(300円)。  つけ汁、葱と、生姜・おろし器がセット。 300円のうどんとは思えないな。 まずは、葱をつけ汁にどさっと入れていただきます。  うどんは太さも不均一、そしてねじれが入っていたりと、 まさに手打ちって外観しとります。 熱いうどんなので、コシはあまり感じられません。 しかし、プニュプニュとした食感で、ちゅるんと喉越しがすごくいい。 さらに、卓上にあった天かすも加え、そしておろし生姜もたっぷりと。  こうやって味を変えていくことで、大盛りのうどんも全然飽きません。 それになんと言っても、このつけ汁が秀逸!! 最後、そのまま飲み干したくらいに、クセもなく、 昆布、鰹、イリコの旨みがよく分かる味なんですよ、 卓上にあった昆布の佃煮も、アクセントにいただきます。  そして鰹節の甘辛煮もね。  なぜ、こう出汁の美味しいうどん屋さんのこういうのって、 こんな旨いんやろ。 うどん、つけ出汁ともに、非常に完成度が高い。 それに豊富なトッピング類での味の変化も楽しい。 朝の値段設定までも完璧! さすがにこの立地でも順調に経営されているだけあるな って思わせてくれる味でした。 住所:大阪市西成区南開1-6-10 電話:06-6568-1919 営業時間:7:30~10:00 11:00~15:00 定休日:水曜日(祝日の場合は翌日) ↓お勧めリンク↓
 讃岐うどんめぐり指南の書釜揚うどん一紀 (うどん / 今宮駅、芦原橋駅、大国町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.9
今回の天満バルは、金曜、土曜と2日連続参加。 500円のバッチを購入しておけば、何店舗でも利用できますからね。 約120店舗のお店が参加していましたから、お腹の許す限り、全店制覇も可能(^^) しかしそうもいきませんから、金曜はそこそこでお暇。 6軒廻って、22時にはJR天満駅を出ましたから、 ほろ酔い程度で帰宅の途につきます。 で、乗換駅で、快速の通過待ちをしておりました。 ホーム窓際の電車の中に立っていたんですけど、 次の電車待ちをしてる2人の女の子がなんか笑ってる。 その視線がどうも私なんですよ。 見た目のかっこ悪さは元々やし、そういう笑われ方ではない。 え~っ、酔っぱらってはいるが、そんなおかしな変な奴かな~ ドアが閉まり電車が発車しました。 そして笑ってる女の子2人組の視線はやっぱり私を追ってる。 100%、私が笑われているのを確信。 ん~っ、どうして笑われたんやろ??? 明日、散髪に行って、ユニクロ行って新しい服でも買おうかと思ってると・・・  あっ!!! このバッチ、スーツ左胸に誇らしげにつけたまんまやん!!! すっかりはずすの忘れてた(^^;) 「一食即発」なんて、食って食って食いまくりそうな私見て、 いかにもお似合いやな~って思ってたんでしょうね~ で、あんな社章のある会社、転職したくないな~なんて噂されてたんでしょう。 酔っぱらうとボケ度が300%増進されるわたくしめ・・・ ご同行者の皆さん、これからも暖かい目で見守りくださいませ。 閑話休題、明日土曜に、翌日バル参加続きを綴ります。 ↓お勧めリンク↓
 せんべろ探偵が行く
天満一食即発バル7軒目。 日付も変わりました。 この日の同行者とは15時の待ち合わせ。 それまでに、1人でぶらぶらと巡っておこうと、私は天満に12時に到着。 行ってみたかったカレー屋さんが、この今回のバルイベントに参加していたんですね。 ランチの飯がわりにまずこっから始めましょう。 西天満にあります、「王様のスプーン」です。  私はスパイス効いてる系のカレーが大好き。 こちらのカレーもそういう系統やってことで期待度大。 店内の様子。  奥に深い造りで、入って左にカウンター、そして右にテーブルの構成。 女性の方がお一人で切り盛りされていました。 そのメニュー。  続き。  カレーのルゥは2種類あって、 スパイスがっつり系の王様ベースと、 スパイスマイルド系のたまねぎベース。 で、今回のバルの一品は、 この王様ベースのプレーンカレー(700円)がチョイスできました。 そしてドリンク。  キリンラガー瓶ビールの小瓶。 あと、赤ワインもチョイス可とのことでしたが、 1軒目はビールの方がよい。 しかし、プレーンカレー+小瓶ビールで500円ですから、 やはりこういうバルイベントはお得やな~ プレーンカレー。  バルでもちゃんと1人前だしてくれているので、ボリューム感あります。 バシャバシャ系のさらっとしたタイプ。 食べてみても、うん、スパイシー系を主張するだけあって、 そういう味付けが前面に溢れ出ているって感じ。 食べ進めるに従い、汗が噴き出てきます。 しかし、それだけでもないんですよ。  ベースになっていると思う、 野菜や果物系がしっかり溶け込むまで煮込まれている。 その深みが非常にええです。 全体的なバランスが非常にええな。 カレーのコクとしての深みと、スパイシーさ。 ええ調和を醸し出しています。 ここ最近、スパイスどばどば系のカレー店も増えましたが、 私はそこまでの主張はいらんから、このカレー気に入りましたね。 まだ時間はあるな。 来週月曜に続きます。 住所:大阪市北区西天満5-11-4 電話:06-6362-8028 営業時間:11:00~15:00 18:00~21:00 定休日:日曜・祝日 ↓お勧めリンク↓
 はじめてのスパイスカレー王様のスプーン (カレー / 南森町駅、大阪天満宮駅、扇町駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
その日は所用で、近鉄藤井寺駅で下車。 用事も終わり、必要な買い物も終了。 で、せっかくここまで来たのだから、 最近大阪の南方面で実施しているパン屋めぐりをやろうかなと。 駅近で行けそうなパン屋さんを検索。 ル プティ パン ドゥ フシミヤ(LE PETIT PAIN DE FUSHIMIYA) にお邪魔しました。 ](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/fushimiya_pan0.jpg) 近鉄藤井寺駅を南側に降りて、西へ5分弱くらい歩くかな。 線路沿いにあります。 店内に入ります。 ](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/fushimiya_pan1.jpg) 思っていたほどにはパンの種類少ない。 朝10時くらいでこれではお昼過ぎにはほとんど無いのでは。 あと店内、3席程度イートインできるカウンタースペースもありました。 まず買ったのはこれ。 ](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/fushimiya_pan4.jpg) 私の定番、カレーパンなんですけど、値段高かった・・・ 大きさも小ぶりで160円ってな値段。 うーん・・・この大きさなら120円くらいが妥当でしょう。 美味しさがとびきり旨いのか、囓ってみます。 ](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/fushimiya_pan5.jpg) どこの町のパン屋さんでも買えそうやと思います。 この店ならではを感じられず。 そしてもひとつ、ベーコンポテト。 ](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/fushimiya_pan2.jpg) こんな名前やったかは定かではありません(^^;) こちらもお値段は160円。 フランスパンのような固い生地の中に、 ジャガイモとベーコンが詰まっています。 こちらもいただきます。 ](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/fushimiya_pan3.jpg) じゃがいもがほくほくしてて、パンの天然酵母風味と見事にマッチ。 ただ、ベーコンの主張をあんまり感じなかったな。 まあ、ごくごく普通の町のパン屋さん。 わざわざ遠方から訪問して、買うことはないかな。 あと、パンのお値段が全体的に高めなんもマイナスポイントですね。 住所:大阪府藤井寺市春日丘1-10-38 電話:072-955-1172 営業時間:8:00~19:00 定休日:月曜日 ↓お勧めリンク↓
 フランスの地方で巡り逢ったパンとお菓子の本格派レシピル プティ パン ドゥ フシミヤ (パン / 藤井寺駅、高鷲駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.3
天満一食即発バル8軒目。 前の店でカレーを食べたんですけど、もうちょい違ったカレーが食いたい気分。 カレーのスパイスがどうやら私の食欲に火をつけたようで(^^;) では、カレーとアルコールがセットになっている店をもう1軒。 LIPIJA(リピジャ)にやって来ました。 カフェ・カレー](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lipija0.jpg) 場所は関西テレビの少し北側。 天満の繁華街からはちょっと離れています。 雰囲気的にはオープンテラスもありますし、カフェっぽい。 今回のバルメニュー。 カフェ・カレー](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lipija1.jpg) Bセット(500円)ですと、キリンのハートランドも飲めますし、 ミニチキンカレーも楽しむことができますのでこれに。 店内のカウンター。 カフェ・カレー](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lipija2.jpg) って、カウンター席のみでテーブルは外のテラスにしかありません。 しかし、奥に非常に長いカウンターで20人くらい座れそう。 キリンのハートランドをごくりと。 カフェ・カレー](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lipija3.jpg) このふわっとした飲み心地のビールは私は好きだな~ 特に今回のように一人で飲んでいると、よく合います。 ミニチキンカレー。 カフェ・カレー](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lipija4.jpg) ほんとにちっちゃい(^^) お味はどちらかと言えば、スパイス系なんですけど、 まろやかさが勝ってるかな~ チキンとカレーの味はマッチしており、ええ酒のアテだな。 その前に行ったカレー店のが完成度高かったのもあり、 この時食べた印象としては平凡。 参考記事) 西天満「王様のスプーン」の記事はこちら!しかし、後々思い返すと、無難に美味しいカレーやとは思います。 カフェ感覚で使える店で、朝までやってるってのもあり、 使い勝手は非常にええとは思いますよ。 なんかたっぷり食ってしまったな・・・ 次、行きましょう。 明後日に続きます。 住所:大阪市北区山崎町1-12 電話:06-6316-3017 営業時間:Lunch 11:30~15:00 Dining 19:30~23:00 Bar 23:00~翌4:00[NO CHARGE] 定休日:日曜日 ↓お勧めリンク↓
 はじめてのスパイスカレーリピジャ (カフェ・喫茶(その他) / 天満駅、扇町駅、天神橋筋六丁目駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
東京18きっぷの旅、往路の1日目。 今回は一気に1日で東京まで向かう予定であったので、 合間のご飯はどこで食べようかなと考えてました。 できるだけ早く東京へ、夕方には到着して、 向こうで飲み食いしたいと思っておりましたので、さっと食えるもんを。 そうなると、駅の立ち食いそば屋さんが候補となります。 で、名古屋駅ホームの「きしめん」食うのが一番ええなと。 ちゅうわけで、名古屋で途中下車、麺亭「かきつばた」1・2番線店です。  こちらの店は東京方面行き(上り)のホーム後方に位置しております。 同じホームには、以前食ったことのある「住よし」もありますね。 名古屋駅のホーム立ち飲み、名代きしめん「住よし」の記事はこちら!メニューはこんな感じ。  きしめん、そば、うどんと麺類は3種類。 ごくごくオーソドックスな立ち食い屋さんのメニュー。 ただ、名古屋駅の立ち食いきしめんはこれなんよな~  普通に立ち飲み屋さんとしても利用できるんですよ。 この日も朝10時半からわいわい飲んでるグループさんもいてました。 その立ちカウンター。  ここで一杯飲みたい気分に、めちゃめちゃ誘惑に駆られたんですけど・・・ このお得なお酒セットってのに目がいったんですよ。  お好みのおでん一品、枝豆または冷奴(湯豆腐)がセットになっています。 純米酒のセット(550円)!飲みたい・・・ しかし頼んだのは、たぬききしめん(350円)。  ここで飲んでしまうと、東京着いて飲む楽しみ、欲求が半減してしまいます。 なので、きしめんのみ。 かけ(340円)との違いは、揚げ玉が入っているくらいか。 ぶよんと平べったいきしめんを、ずずっといただきます。  ちょっと思っていたほどのコシがありません。 私の好み的には、同じホーム「住よし」の方が好みですね。 しかし、揚げ玉がびっしり覆い尽くしています。  そばやうどんにのせるのに、天かすは好きやけど、 揚げ玉ってイマイチなんよな~ この名古屋駅ホームには様々な立ち飲みきしめん屋がありますが、 やはり自身の好みとしては、「住よし」に行ってしまうかなと。 かけきしめんに日本酒ってコンビ・・・ また途中下車して立ち飲んで帰ろうっと! では、では、東京まで一気にGO! 住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 名古屋駅1・2番ホーム 電話:052-565-6835 営業時間:7:00~21:30 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 いま人気の名古屋グルメベスト・セレクション(2013年)かきつばた 名古屋駅1・2番線店 (そば・うどん・麺類(その他) / 名古屋駅、近鉄名古屋駅、名鉄名古屋駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.7
天満一食即発バル9軒目。 まだまだ一人で食えそうな感じ。 で、こちらのお店、カルビ丼のお店なんですけど、 ご飯の代わりに缶ビールが今回のバルメニューではチョイスできました。 カルピ皿とビールって組み合わせええね~ってことで訪問。 「カルピ丼」天五中崎店にやって来ました。  天五中崎商店街沿いにあり、前々から気になってはいた店。 600円のカルピ丼がメインのお店です。 その今回のバルメニュー。  500円でカルピ皿にのどごし生をつけられます。 ご飯はもう食べる気はなかったので、もちろん2番の方で。 こちらが通常メニュー。  ドリンクメニュー。  丼ばかりですけど、ちょっと値段お高めかなとも思います。 まあけど、今回それが500円で食えますから、行列できるくらいに賑わってました。 それに店内狭いですしね。  このカウンター席のみ。 7人座ればぎゅうぎゅうです。 こちらが2番のバルセット。  カルピ皿にはカルビの他に、千切りキャベツ、キムチが盛られています。 うん、缶ビールのつまみには最適だな。 肉は薄切り、それに固い。  あまりええ肉ではないんですけど、タレとのマッチングがええな。 いかにも焼き肉食って、ビール飲んでる味わいが最高。 けど、ご飯とならどうやろ?って思います。 千切りキャベツには卓上のドレッシングを。  あと、肉用のタレも3種類置いていました。 多分、最初から普通にかかっているの、ニンニク抜き、辛いのやったと思います。 今回のこのバル500円セットならば、私は満足なんですけど、 実際、600円出して、この丼を再度食べてみたいかと問われたらクエスチョン。 こういう丼系はどうしても、大手チェーンが安い値段設定で出してますもんね。 せめてワンコインやったらな~ ここで、この日の同行者より、メールあり。 仕事1時間長引きそうとのこと・・・・ どうしましょうか・・・明後日に続きます。 住所:大阪市北区浪花町4-12 電話:06-6359-1129 営業時間:〔火~土〕11:30~14:30 17:00~24:30 〔日〕11:30~14:30 17:00~21:00 定休日:月曜日 ↓お勧めリンク↓
 全国B級グルメツーリングカルピ丼 天五中崎店 (丼もの(その他) / 天神橋筋六丁目駅、天満駅、中崎町駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
東京で、大阪とレベルが段違いだなと思う料理が3つあります。 蕎麦、うなぎ、そして天ぷら。 今回の東京旅ではCP値の高い「天丼」を食べるのが、 食系攻略の第一目的でした。 そんな中、年末に開いていて美味しそうだなと思ったお店がここ。 日本橋にあります、天丼専門店「金子半之助」です。  見た目は大衆的なお店ではなく、ちょっと高級感のある天ぷら屋さん風情。 果たしてこんな店で、安い天丼食えるの?って思いますよね。 しかし、お値段はこんなの。  江戸前天丼が880円。 極々お手頃価格です。 そしてこちらのお店、天ぷら定食や単品天ぷらなんぞはありません。 天丼とその付け合わせ類だけの天丼専門店。 まずは待ちます。  さすがの人気店ですから、行列は覚悟。 寒い冬の時期でしたからストーブ置いていました。 こんな感じで待ち方を指示した張り紙も。  ただ、前に3人程度しか待ち客おらず、すぐに中へ入れました。 出るときには10人以上の行列が出来ていたので、 タイミングよかったのでしょう。 店内に入って・・・  1階はカウンター席6席。 2階がテーブル席になっています。 まずは、出来上がるまでに漬け物をポリポリと。  こちらは「がりごぼう」。 牛蒡の酢漬けです。 そして、もう一つ。  大根の浅漬けです。 両方ともカウンター上に壺が置いてあり、取り放題でした。 そして、お茶がこれなんですね。  黒豆茶。 こういう天丼以外のものでも、きちんとこだわりが見られ、 どれもが美味しいのがすごいな。 天丼出来上がり!  まず、思ったのは、天ぷらてんこ盛りやん!! ものすごいな~ 裏側に向けてもこんなんですよ。  穴子が丸々一匹はみ出て鎮座しております。 他には、海老2匹、イカかき揚げ、半熟卵、海苔、ししとうがのってる。 この値段ではありえないバラエティな天丼です。 いただいてみます。  揚げたての天ぷらは、さっくりというよりもしっとり感が。 東京なので、もっと味が濃い~かなと思いましたが、 関西人の私でもあっさりいただけてしまいます。 特に、イカのかき揚げの食感も素晴らしいし、 穴子の身のふっくらさも一匹このまま使ってええの?って質。 まあ、関西人の私には信じられない天丼。 大阪でこのレベルの天丼を、この値段で出す店はまあ皆無でしょう。 天ぷら好きならば、行列してでも食べるべきです。 すごいな~この店。 長旅での空腹感はこれにて満足♪ さあ、呑みにいきましょう!! 来週火曜に続きますが、土日はテイクアウト品もアップしますね。 住所:東京都中央区日本橋室町1-11-15 電話:03-3243-0707 営業時間:[月~金]11:00~22:00(L.O.21:30) [土・日・祝]10:00~21:00 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 こんな上天丼が家で出来ますよ♪金子半之助 (天丼・天重 / 三越前駅、日本橋駅、新日本橋駅)
夜総合点★★★★☆ 4.4
昼総合点★★★★☆ 4.4
天満一食即発バル10軒目。 その日の同行者が、仕事が長引き、1時間ほど到着遅れるとのこと。 1時間どうしよっかな~行くとすればどんな店がよいか。 時間も15時で、まだあまり飲みメインのお店もオープンしてません。 で、考えたのは「蕎麦」。 お腹は結構満腹状態であったのだが、蕎麦なら余裕で入る。 アルコールはセットに入っていないが、まあええでしょ。 ってことで蕎麦好きの私は、今回唯一お蕎麦屋さんで参加してたこちらのお店へ。 天神橋筋商店街3丁目にあります「繁昌そば」を訪問しました。  こちらのお蕎麦の説明書。  店内で手打ちでうってるとのこと。 細打ちの二八そばなんだそうな。 今回のバルメニュー。  この4種類の蕎麦がどれか一つワンコイン500円で食えます。 中でもこの店の名物がとりなんばそばってことで、 それをいただくことに。 通常のメニュー。  とりなんばそばでも800円しますからね。 あまり私は蕎麦好きやのに、関西のこういうお蕎麦屋さんに入ることがないのは、 値段設定と味とのバランスがええ店少ないんよな。 こちらのお店はどうでしょうか。 店内の様子。  いかにも昔ながらの、町のお蕎麦屋さん風情。 15時のお昼営業終了ぎりぎりでしたけど、満杯でした。 さすがにワンコイン効果はすごい。 とりなんばそば(800円→500円)。  脇に添えられているのは、大根ではなく、蕪をおろしたもの。 食べ進めた後で味を変えるのに入れてくださいとのお言葉でした。 さーて、いただきます。  出汁がやっぱり関西がええよな~ 非常に優しい味わい。 蕎麦は東高西低と、東京の方が断然旨いって思っている私ですが、 出汁だけは大阪から持って行きたいくらいです。 蕎麦は白っぽい更級系の二八。  こちらがいかにも関西老舗のお蕎麦屋さんらしい味。 喉越し、風味ともに、私には合いませんね。 とり南蛮は、鶏肉とねぎがのっています。  うーん・・・日本酒別途追加で頼めばよかったか。 私はこういうのアテに熱燗飲むのなんて大好き。 もっと殻ごと挽いた田舎蕎麦系が私の好みですから違うのと、 コシも手打ちとしては弱いかなと。 うん、関西のお蕎麦屋さんはこんなもんなんよな~ また安くて旨い蕎麦を食いに、東京へ遠征しよっと! 次でようやく、同行者と合流です! さーてどこに行こうかな? 来週月曜に続きます。 住所:大阪市北区天神橋3丁目8-26 電話:06-6358-7088 営業時間:[月~金]11:00~15:00 17:00~21:00(L.O.21:30) [土・日・祝]11:00~15:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 休日の蕎麦と温泉めぐり [ そば遊楽隊 ] 繁昌そば (そば(蕎麦) / 扇町駅、天満駅、南森町駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
CoCo壱番屋のカレー・・・ まあ、今さら記事にせんでも何度も食べてますし、誰でも知ってる味。 それやのになんで、ココ壱を記事にするん? って思われる方もいると思います。 それはですね、名古屋に全国唯一、 カレーパンを販売している店があるんですよ。 ココ壱のカレーパン食べたことある方います? ちゅうわけで、東京へ向かう18きっぷ旅の最中、途中下車! 「CoCo壱番屋」名駅サンロード店です。  見た目はどこにでもありそうな、地下街にあるココ壱。 しかし、一角にカレーパンをテイクアウトできるカウンターがあります。 店内はこんな感じ。  って、まあこちらで食うわけはありませぬが。 そのカレーパンメニュー。  「全国でココだけ!」って書いてますね(^^) 全部で7種類、各150円です。 こんな感じでショーケースに並んでいます。  もう一つ。  ん?しかしお目当てにしてたソーセージが全然ない。 店員さんに、「ソーセージないですけど、出来上がりまで時間かかります?」 って聞いたら、だいぶかかるとのこと。 諦めて別のにしましょう。 これが、ココ壱のカレーパン。  見た目は普通の揚げパンやし、どこの町のパン屋さんで売っていそう。 1つチョイスしたのはチーズ(150円)。  人気ナンバー1とありましたので、まずはこれ。 さいの目状のチーズがゴロゴロ入っています。 カレーの味はうんいっつも食べるあのココ壱の味。 そしてチーズがマイルドさを出しています。 これはちょっと温めて食べる方が美味しいやろな。 もう一つは激辛ミート(150円)。  ココ壱カレーの2辛程度ってことでしたから、 辛い物好きの私はこちらをチョイス。 うん、さすがの辛さ!! このレベルの辛さを持ったカレーパンって、 過去食べたことないんじゃないかな。 しかし、この辛さなら、ご飯の方がええな。 ココ壱カレー好きならば、名古屋にお寄りの際は是非とも買って欲しい。 私も他の味をまた購入してみたいですね。 住所:愛知県名古屋市中村区名駅4-7-25 サンロード地下街 地下街店舗さ5号 電話:052-587-3530 営業時間:8:00~21:30 朝食(朝粥)8:00~10:00 定休日:年中無休 ↓お勧めリンク↓
 いま人気の名古屋グルメベスト・セレクション(2013年)CoCo壱番屋 名駅サンロード店 (カレー / 名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅、名古屋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
東京にて、帰ってから家で食べる、自身のお土産品。 私は甘い物嫌いなので、スイーツ系は眼中になし。 いかにも酒のアテになりそうな塩辛いもんがないかなと検索。 すると、JR品川駅構内のエキュートに柿の種専門店があるのだとか。 ええね~酒のアテに柿の種♪ ちゅうことで、柿の種専門店「かきたねキッチン」にやって来ました。  しかし東京には、改札内エキナカにこれだけ充実して施設あるの便利だな。 いろんな味の柿の種が箱詰めされています。  わさび系やカレーなどの辛いのや、メープルシロップを使った甘いのまで。 こりゃ買うの迷うな~ しかし、私のお目当てはこちら。  自分用にですから、別にしっかりした箱に入ってなくて構わない。 すると、1カップ約80g、263円で購入できます。 また、こちらですとミックスにすることもできるんですよ。 私は海鮮風塩だれと、贅沢チーズの2種類をミックスしてもらいました。 こちらがそのミックス1カップ。  ペラペラのプラスチックカップなのですが、量はたっぷり入っています。 開けてみるとこんな感じ。  柿の種、一粒一粒はちょっと大きめ。 亀田の柿の種と比較すると一回りは大きい。 ただ、塩だれとチーズ、同じような色合いなので、どっちがどっちか、 食べるまでよくわからん(^^;) いただいてみると、両方とも塩味がよく効いてる。 塩だれの塩がチーズにも移っちゃってますね。 けどチーズはチーズで、フレーバー状にまぶしたのがしっかり主張してます。 こりゃポリポリと食べだすと、全然止まらなくなりました。 うん、甘い物嫌いの方用の土産を、ようやく発見。 酒飲み連中も周りにたくさんいる私には、ええ店見つけました。 値段も手頃やし、今度からこれお土産にしよっと。 (大阪にもその後、梅田阪神と難波高島屋にできてますよ) 住所:東京都港区高輪3-26-27 エキュート品川サウス 電話:03-5421-8028 営業時間:[月~土]8:00~22:00 [日・祝]8:00~21:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 某飲某食デパ地下絵日記 [ 東海林さだお ]柿の種専門店 かきたねキッチン (和菓子 / 品川駅、北品川駅、高輪台駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.2
昼総合点★★★☆☆ 3.2
天満一食即発バル11軒目。 ようやくその日の同行者と16時前に合流。 私は既にそれまでに、この日4軒廻ってきました(^^) お腹は満腹だが、まだまだアルコールは飲める。 大衆酒場系に行って、よければ追加ドリンクにすることに。 串カツ酒場「よってこ」に立ち寄りました。  場所は有名中華「双龍居」の隣ですね。 そのお値段。  そう、ドリンクが全て294円の均一値段。 これならばお手軽に追加できるなってのがこの店をチョイスした理由。 串かつのお値段も90円~となっています。 店内の様子。  カウンターに椅子はありませんが、この日だけとっぱらったのか、 それとも普段から立ち呑みなのかはよく分かりません。 反対側のテーブル席は普通に椅子ありました。 バルドリンク。  生が小になってるやんと思い、ここでは酎ハイにしときましょか。 私はトマト、同行者はライムに。 しかし・・・  やってきた酎ハイも小、グラスサイズでした。 それにこのトマト酎ハイ、甘い・・・ ただ、他に単品でドリンク頼まれていた方はジョッキサイズでしたので、 今回のバル用のサイズやったんでしょう。 バルの一品は串カツ5種盛り。  上から、ソーセージ、おくら、明太ソースじゃが、さんま、ハマチの順。 お味はいかにも大阪らしい味。  新世界系の串カツの味ですね。 立ち飲みででも、あちこちでよく出てきそうだな。 味は平凡。 これならば、立ち系で安い酒場はゴロゴロある天満やからな~ 敢えてこのお店のチョイスは今後はないでしょう。 ってことで、追加ドリンクもせず、次の店へ向かいます。 明後日に続きます。 住所:大阪市北区池田町10-11 電話:06-6357-2338 営業時間 [月~木]17:00~24:00(L.O.23:30) [金・土・祝前]12:00~翌1:00(L.O.翌0:30) [日・祝]12:00~24:00(L.O.23:30) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 つまみで選ぶ、今夜のうまい店串カツ酒場 よってこ (串揚げ / 天満駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
東京に到着し、すいていたお腹も天丼食べてええ感じ(^^) 本格的に飲みに入る前に、どうしても前哨戦したかった場所があった。 2007年の夏に訪問した時に気になっていたんですよ。 2007年東京18きっぷ旅の記事はこちら!このあとがきに書いている、「食安商店」という自販機の立ち飲み屋さん。 ここで飲むの憧れやったんですよね~ 5年間の長い想いを胸に訪問です。  場所は有楽町駅のすこし西側、ガード下。 まさか、こんな華やかな地にこういう店があるなんてね。 ずらっとビールを中心に酒の自販機が並びます。  その前には、こんな立ち飲みスペースが。  うん、この殺風景な雰囲気が、独特感持ってます。 アウトローな世界に浸れそうなこれ、体験したかったんよな。 酒の値段はこんな感じ。  私の普段家呑みの愛飲「金麦」350缶で150円。 ちょっとお高めなんかな。 あと、この自販機の間にはおつまみの販売所があります。  ちょっと暗いですけど、扉のようなのがありますよね。 ここで夕方からおつまみを販売する方が現れるらしいんですが、 この日は年末も押し迫っていた時期やったんで不在でした。 なので、近くのコンビニでつまみを購入。  ここのおつまみ販売所でも売られている、よっちゃんいか。 この写真はコンビニで買ったビックサイズで60円ですが、 普通サイズの30円がここでは売られているそうです。 あと、乾き物の他に缶詰類もあるみたいです。 年末の忙しげな通行人を尻目に、飲むビールもまた格別。  あと、カップ酒を利用したタバコの灰皿もあるんで、 ここでタバコだけ吸って行かれる方も結構いてました。 寒空の下やったから、こっちのワンカップにしてもよかったな~  さらにええ雰囲気味わえたかもです。 平成29年まではこの地で営業されているみたい。  立ち飲みフリークには、1度は体験してもらいたい店(?)ですね。 さーて、体のエンジンも少しはあったまったな、移動しましょうか。 明後日に続きます。 住所:東京都千代田区有楽町2-4-3 電話:03-3215-0382 営業時間:自販機は24時間営業 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 東京立ち飲み案内食安商店 (立ち飲み居酒屋・バー / 日比谷駅、有楽町駅、銀座駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.6
天満一食即発バル12軒目。 天満と言えば、激安寿司の宝庫ですよね。 過去はしご酒でもお寿司屋さんを加える確率が非常に高い。 で、今回のバルイベントでは唯一、お寿司屋さんで参加してたのがここ、 「権太呂すし」の天六店です。  バルメニューは寿司5貫にグラスビールか赤出汁がついて500円。 唯一の寿司参加店だからか行列は結構のびていました。 お弁当屋さん(かまどや)が母体のチェーン店ですけど、 よくこの天満界隈で頑張っています。 店内の様子。  奥までちょっとよく分からなかったが、カウンターのみかな。 グラスビールで乾杯♪  もっと小さいかなと思っていたので、この量は嬉しい。 こちらが壁のメニュー。  ほとんどのネタが126円の均一値段。 回転寿司並の安さです。 今回のバルメニュー5貫。  右から海老、玉子、穴子、まぐろハラミ、ウニのせイカの5種類。 海老は平凡。  玉子はこういう甘い系は得意じゃない私なのでこれも× 穴子ものっぺりしていて、ふっくら感がありません。 マグロハラミといかウニのせ。  うーん。。。やはりネタ的には105円均一回転寿司並かな~ 天満では同じような値段帯でも、美味しい寿司屋はありますから、 敢えて、この店をチョイスすることは今後ないかな。 ただ、通常ランチのセットとかは、今回のバルセットよりも豪華そう。 こういうの食べてみると、また違った評価になるかも。 バラエティにこの日も食って呑んでしてきてますね。 さーて、次、どの店行こう? 明後日に続きます。 住所:大阪市北区天神橋6-5-5 電話:06-6357-7330 営業時間:11:00~23:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 旅してでも食べたい地もの旬もの回転寿司権太呂すし 天六店 (寿司 / 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
今回の東京訪問で、重点的に攻めたかったジャンルが1つあります。 その名は「立ち食い寿司」。 大阪ではめったに見かけることありませんよね。 しかし、東京では老舗のお店だけでなく、 チェーン系の立ち食い寿司も駅近に結構増えています。 ってことで「魚がし日本一」中野サンモール店にやって来ました。  JR中野駅を降りて、北に歩いてすぐのところ。 商店街の中にあります。 こちらが通常メニュー。  手巻き。  2貫150円と200円の値段帯ですから、割安感があrます。 そしてドリンクメニュー。  こちらも寿司屋としてはまあこんなもんでしょう。 そんな中、私が狙ってたのがこれ。  晩酌セットが680円!! 生中(他にもアルコールは選択可)におまかせ4貫に、玉子つきです。 通常の生中が500円ですから、これはお得。 こちらを注文します。 しかし、こうして立って寿司注文することはほとんど経験ないな・・・  皆さん物怖じせず、どんどん追加注文されているのを見ると、 なーんか外様って感じがします。 寿司は、東京大衆文化の一つやなと思いますね。 生中ジョッキが前へ。  今回東京訪問、お店で飲むお初のビール。 うまいもんがいっぱい食えますように♪一人で乾杯。 まずは3貫、カウンターの笹の葉上に置かれました。  左から、イカにサーモン、コハダ。 ネタ的には安いもんばっかりやけど、味はさすがに回転寿司以上。 そして、ネギトロにつまみ玉子。  甘い玉子焼きはちょっと苦手なわたくし・・・ 粗挽きのネギトロはねっとりと旨い。 ここで食べ過ぎるとはしごもできなくなるので、これでおあいそ。 ええね~東京立ち食い寿司。 「魚がし日本一」は他の立ち食い屋さんよりも値段設定も安いし、 敷居も低くて入りやすい。 あちこちチェーン店もあるので、今後東京訪問時にも利用するでしょうね。 そんじゃ、街をまた電車乗って移動しましょう。 来週火曜に続きます、あっテイクアウト品は、土日もアップしますね。 住所:東京都中野区中野5-64-8 電話:03-5318-5228 営業時間:[月~金]11:00~23:00 [土日祝]11:00~22:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 旅してでも食べたい地もの旬もの回転寿司魚がし日本一 中野サンモール店 (寿司 / 中野駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.4
天満一食即発バル13軒目。 さすがに昼から食べ続けている私は、既にお腹は限界以上に腹パンパン状態。 飲めるのはまだまだいける状態なんですけどね。 そういう時に利用したいバルイベントのお店はイタリアン、スパニッシュなどの、 バル形態でやっている店の、前菜盛り合わせをバル一品で出している所。 全体的なボリュームが少なく、またいろんなもん食えるので飽きがない。 ということでチョイスしたのがここ、楽食酒家epice(エピス)です。 ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/epice0.jpg) スパイスを効かせた料理がメインのお店で、 そういう系統の料理が大好きな私なので、この店を選んだってのもありますね。 ピザとパスタのメニュー。 ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/epice1.jpg) ワイン系。 ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/epice2.jpg) 値段としてはバル形態では少しお高め。 まあ、お店は隠れ家ちっくで安っぽさがない分、値段に上乗せかな。 店内、カウンターに座りました。 ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/epice3.jpg) 黒板を見ると、うん、イタリアン系だけでなく、 スパイスの効いた東南アジア系の料理も並んでいます。 ドリンクは赤、白ワイン。 ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/epice4.jpg) 同行者と違えたもんにして、相互にテイスティング。 って、赤はカベルネ・ソーヴィニオン、白はシャルドネなんで、 めっちゃ飲み慣れているんですけどね。 このクラスは安いけど、安心感もって飲めるわ~ 今回のバル一品。 ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/epice5.jpg) 前菜3種の盛り合わせでした。 ラタトゥイユに、スパニッシュオムレツに、蒸し鶏やったかな。 まあ、無難な3品だなって印象。 ](https://blog-imgs-50-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/epice6.jpg) 特に印象に残るもんではなかったですね。 今回のバル一杯一品では、次に来たいとまでは、 惹き寄せられる魅力はなかったです。 ただ、お店の方も愛想良く、 他のもっとこちらお得意のスパイスどばどば系を食べると印象変わるかも。 デート使いとしては、ええ店やと思いますよ。 酔いの廻りはまだまだ!と脳が主張してます。 次に向かいましょう。 来週月曜に続きます。 住所:大阪市北区天神橋3-3-18 SOUDAGE2 1F 電話:06-6353-3177 営業時間:17:00~24:00 定休日:日曜日 ↓お勧めリンク↓
 シャンパン・ワインでおうちビストロepice (無国籍料理 / 南森町駅、大阪天満宮駅、扇町駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.9
秋葉原に行った時に、朝飯用に一つ購入しようと思っていたお店。 どこのコンビニでも目立つパン、ヤマザキ「ランチパック」。 私は、甘いの嫌いなので、お手軽なサンドイッチタイプをたまに購入します。 その「ランチパック」の専門店が、秋葉原にあるのだ。 全国のご当地限定物も売っているとのことで、 普段、行かない地域のを購入しましょう。  場所は地下にある、つくばエクスプレス秋葉原駅改札をすぐに出たところ。 置いているのは色んな種類のランチパックのみ。 あとはドリンク類だけです。 店頭のワゴン。  種類は30種類以上でしょうか。 ただ、案外こうやって物色すると甘い方が多いですね。 特にフルーツ系が多い印象。 買ったのは「なみえ焼きそば風」(157円)。  場所は、福島県双葉郡浪江町のご当地グルメ。 福島第一原発の事故により警戒区域に指定されています。 そういう町の名物を知っておいて、全国にこうして発信できたらなと購入。 太めの麺が特徴で、具はモヤシと豚肉。 濃厚なソースで味付けされているんだそうな。 このランチパックの断面図。  うん、確かに太麺。 けど、こうしてパンにプレスして挟んでしまうと、 この焼きそばのよさがあまり伝わってこない。 やっぱり焼きそばパンは、コッペパンに挟んだ状態で食べるのがええと思います。 このなみえ焼きそばも、そうすると太麺も主張してくるし、 豚肉、もやしの状態も確認できて、美味しそうに見えるのにな。 このなみえ焼きそば、B級グルメ系のお祭りにも色々出店しているみたいで、 その活動ブログもあるんですね。 こちらでリンクしておきます。 どこかのB級グルメの祭典に出店されていたら、 (風)ではなく、今度は実際にその本物を食してみたいですね(^^) 住所:東京都千代田区神田佐久間町1-6-10 つくばエクスプレス秋葉原駅改札階 電話:03-5289-3992 営業時間:平日:7:00~20:00 土日祝:9:00~19:00 定休日:年中無休 ↓お勧めリンク↓
 名店のパン職人が教えるおいしいパンの秘密ヤマザキ ランチパック専門店 (サンドイッチ / 秋葉原駅、岩本町駅、末広町駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
大阪で豚まんと言えば、「551の蓬莱」。 まあ、関西人ならば誰もがしっくりとくる響きだろう。 そして、東京でカツサンドと言えば、「肉の万世」。 これも東京の人間にしたらしっくりくるのかなと思います。 そんな有名な「万かつサンド」を購入しに秋葉原にやって来ました。 「肉の万世」の秋葉原本店です。  ご覧の通り、万世橋を抜けると、自社ビルがどかん!と。 存在感溢れています。 このビル全部で、万世の肉料理をたっぷり味わえます。  カツサンドも、ここの6階で作られているんですね。 1階にはこんな立ち飲み屋さんも。  17時まではラーメン屋で、それ以降は飲み屋に変わるんだそうな。 同じ1階に宝くじ売り場と併設して、カツサンドのテイクアウト店が。  で、こうやってみると色々種類あるんですね。  通常のはロースカツサンド。 あと、ヒレカツサンドに、ハンバーグサンドなど4種類があります。 最初はやはり基本から、ロースの「万カツサンド」(650円)にしました。 ちょっとカツサンドにしては値段高いかな・・・ こちらがそのパッケージ。  ノスタルジーを感じますね~ しかし、この年季あるお店だからこそ、 このパッケージがすごく似合ってる。 開けるとこんな感じ。  分厚めのロースカツを挟んだサンドイッチ。 キャベツなども挟んでおらず、シンプルにカツのみ。 いただいてみます。  まず、感じるのがソースの旨さ。 しっとりとカツの衣、そして、パンに染み込んでおり、 ちょっと甘めのトンカツソースなのだが、 香りがすごくよくってジューシー。 そして、ロース肉の弾力のある肉肉しさが伝わってきます。 冷たいままのと、レンジで温めたのを両方で食べてみましたが、 どちらでも美味しい。 温めると、脂がしっとりのったカツの風味になりますね。 値段は高いなとは思うけど、確かに美味しかった。 こちらのカツサンド、東京ではあっちゃこっちゃで売られているので、 新幹線でのビールのつまみにもええし、家にお土産に持って帰るのもいい。 私は今度はお店で揚げたてサクサクを食べてみたいな(^^) 住所:東京都千代田区神田須田町2-21 1F正面玄関エントランス前 電話:03-3251-0291 営業時間:10:00~23:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 東京B級グルメ放浪記万かつサンドコーナー (サンドイッチ / 秋葉原駅、岩本町駅、淡路町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
昼総合点★★★☆☆ 3.5
天満一食即発バル14軒目。 さすがにもうボリュームのあるもんは食えない。 ピザなんてのも廻る候補にしてたんですけど、到底ムリ。 しかし、お造り5点盛りなんてのは、ちびちび食べるのに最適ですよね。 ってことで座って落ち着いて飲めるそういう居酒屋系をチョイス。 南森町駅の少し南側、天神橋筋商店街沿いにあります、 「魚や市」にお邪魔しました。  お店は居酒屋っていうよりも、割烹小料理を出す店の印象。 せわしなく動いてきたんで、こういう店はありがたい。 この日の先付。  そしておすすめ。  定番。  お見事なくらいに旬な魚、野菜料理が並びます。 こういう店に通って、季節の移り変わりを食で楽しむ、 そういう余裕のある生活を送ることができる日は私には来ないだろうな(^^;) こういう料理ですから、地酒ももちろん取り揃えています。  1合でこの値段、半合でもやってくれるってことですから、 雰囲気的には安い方ではないでしょうか。 店内の雰囲気。  カウンターが主流で、奥にテーブルが2つ。 ただ、ちょっとって思ったのは、この雰囲気に関わらず、 座る椅子がちゃっちい。 背もたれもなく、スツールとあまり変わりありません。 さーて、バルの一杯。  地酒はさすがにチョイスメニューになかったです。 私はビール、同行者は酎ハイの巨峰。 バルやからといって、小さなグラスにしてないのが嬉しい。 お造り5種盛り。  ハマチ、カンパチ、鯛、サーモン、生たこの5種類でした。 これでドリンクつけて500円やねんから、相当お得なバルセット。 どれもがしゃっきり身が〆っており美味しい。  私は中でもカンパチが好きやな~ サーモンの身の厚みも抜群。  生たこのねっとり感もええね~ うん、居心地はよかった(椅子はちょっと気にくわないが)。 じっくり落ち着いて魚を堪能したいと思わせてくれるお店。 ただ、前日に行ったこちらの系列店「魚や市 はなれ」の方が、 私としては雰囲気的にも上やと思いますので、 値段もネタも一緒なら、扇町の「はなれ」を利用しますね。 扇町「魚や市 はなれ」の記事はこちら!そろそろ酔っ払ったってより、歩き疲れた・・・ 次いって最後かな・・・明後日に続きます。 住所:大阪市北区天神橋2-3-26 ドュマン梅田1F 電話:06-6353-1040 営業時間:17:00~翌1:00 定休日:公式サイト参照 ↓お勧めリンク↓
 割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ魚や市 (居酒屋 / 南森町駅、大阪天満宮駅、なにわ橋駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
東京訪問1日目・・・ 天丼も寿司も食べたし、ビールも飲んだ、結構満足気。 ただ、もっとアルコールは飲んでからホテルにチェックインしたい。 その日の宿泊地は池袋。 東京らしい、激安のやきとん立ち飲みにでも行きましょう。 「かぶら屋」3号店にお邪魔しました。  こちらのお店は、池袋を中心に東京あちこちに展開しているチェーン店 そのお値段はこんな感じ。  やきとんが80円と、関西人の私からするとめっちゃ安いのが魅力的。 大阪で食べると、1.5~2倍の値段はするからな~ ドリンクのお値段はこんなの。  こっちは立ち飲みとすれば、極々平均的か。 あっ、店内の様子。  1Fカウンターは奥に深いカウンター立ち飲みのみですが、 地下と2階には座れるテーブルがあるみたいです。 2名以上では、そちらに案内されていました。 まず頼んだのはヒゲのハイボール(300円)。  ブラックニッカウィスキーのハイボールです。 ビールは飲んできたし、値段設定を考えるとこれかな。 頼んだのは、この店の名物静岡おでん。  おすすめの黒はんぺん(100円)をまず、いただきました。 静岡おでんの特徴は真っ黒な煮汁で煮込むので結構辛目。 そして魚粉をふりかけているのが特徴です。 しかし練り物そんな好きではない私は、これはちょっとイマイチ。 なので大好物、大根(100円)も食べてみましょう。  ちょっと小さめの大根。 味はやっぱり関西のあっさり出汁おでんに慣れている私には、 この味はどうもな~ 魚粉と青のりは、一度関西風おでんでもやってみたい気がしますが。 ハイボールもなくなったし、もう1杯。  東京では、お茶系で割っているのが多いですよね。 これは抹茶ハイ(300円)。 ホッピーと緑茶割りを飲むと東京来た気がするな~(^^) さーて、お目当てのやきとんにしましょう。  こちらの人気ナンバー1とのシビレ(膵臓)より。 あ、甘いん嫌いな私は塩での注文。 このシビレはちょっとカスカスしてて、私の好みではなかったですね。 もうひとつ、カシラ(塩)。  こめかみの部分ですね。 プリンとジューシーで肉って味しますから、 やきとんの中でも大概頼みます。 ここのは80円って値段の割には、すっごくよかった。 うん、大衆立ち飲みの雰囲気としてはええ感じ。 やきとんが安いですから、もっと他に色んなのを食べたいですね。 ドリンクはそして抹茶サワーだな(^^) あちこちチェーン店ありますから、 また東京訪問時にいずれかのお店で飲んでると思うな。 10時間移動で、ほろ酔い気分。 長距離移動で疲れもありますからホテルにチェックイン! 2日目グルメへ明後日続きます。 住所:東京都豊島区東池袋1-41-14 電話:03-5391-6966 営業時間:16:00~23:00(L.O22:50) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 東京立ち飲み案内かぶら屋 3号店 (おでん / 池袋駅、東池袋駅、東池袋四丁目駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.3
天満一食即発バル15軒目。 さほど酔いは廻っていないが、もう食べる方は全くダメ。 ワイン一杯くらいなら、まだぎりぎり行けそうってことで今回最後のお店。 この日も最初に飲み食べ始めてから10時間経過しており9軒目です。 西天満バル フジノヤにお邪魔しました。  最初この店なのか、分からなかったです。 西天満コーヒーと書いていましたから、喫茶店やと思ったんですね。 しかし、場所は合っているはず。 うん、やはり、ここが西天満バルです。  中は満席の模様で、5,6人の行列が。 まあ、すぐ空くでしょう、待ちます。 店頭のメニューをチェック。  もう一つ。  もう一丁!  前菜系で400円弱、パスタで800円台、 うん、このぐらいの値段設定がバルらしいと思いますね。 10分ちょっと待ってようやく店内へ。  立ち飲みのようなコの字のカウンターになっています。 あ、スツールありますけど、足りない分は立ち飲みにされていました。 本日最後のワインで乾杯。  今回のバルでは、この1杯単品が300円で飲めました。 そして、そのワインとセットでタパス2種盛りで500円。  焼きポテトサラダと、スパムの燻製がその2品。 こういう洋系のポテサラは、苦手なきゅうりが入っていないので安心して食えます。 普段、立ち飲みでもポテサラは頼むことがありませんからね。 スパムの燻製。  ええ赤ワインのアテです。 うん、これぞイタリアン系バルのお店の典型だな。 値段も雰囲気もそこそこなんで利用はしやすい。 ただ、立地が西天満と、どの駅からでも行きにくいのが難点かな。 今回2日間にまたがって15店を巡った私ですけど、 これで総額7000円ちょっとですからね。 いつも行ってるお店とは違う雰囲気を味わいたい時にはバルイベントは最適。 それに今回のようなバッジ制やと、お店の取捨選択もあまり気にせずに廻れますよ。 住所:大阪市北区西天満5-15-18 実業ビル1F 電話:06-6948-8160 営業時間:[月~木]8:00~14:30(LO)18:00~24:00 [金・土]11:30~14:30(LO) 18:00~26:00 定休日:日曜日 ↓お勧めリンク↓
 シャンパン・ワインでおうちビストロ西天満バル (ワインバー / 南森町駅、大阪天満宮駅、なにわ橋駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.2
東京にやって来ると、食す機会が増えるのが蕎麦。 関西では立ち食いのへなへなな風味の全くない蕎麦を食う値段で、 しっかりコシのある風味の強い蕎麦を味わうことができます。 今回もそういうお蕎麦屋さんを何軒かピックアップ。 なかでも、朝そばが非常にお得そうやったのでこちらのお店へ。 蕎麦 冷麦「嵯峨谷」渋谷店にやって来ました。  なかなか立派な店構え。 一見、700,800円はしそうな雰囲気ですけどね。 しかし、もりそばは280円と立ち食い値段! それに24時間ずっと営業されているんですよ。 うん、そんなファーストフード蕎麦屋には見えませんね。 店頭のサンプル。  どう考えても500円切るようなお蕎麦ではないです。 その他、こんなの。  カレーとのセットでも500円やもんな~ そしてお目当ての朝そばセットがこれですよ・・・  380円って関西じゃありえへん値段設定。 中でも焼き鯵をほぐした身がのっているあじご飯、めっちゃ美味しそう。 これにしましょう。 店内はこんな感じ。  この値段でも立ち食いではないです、座れます。 奥に深い、カウンターだけですけどね。 冷麦も扱っているのがこの店の特徴。  もう一つ。  やって来ました、朝そばセット(380円)。  ん?なんか違和感あるもん写ってます? はい、プレモル生中を追加で頼んでます(^^) なぜかはこれ。  び、びっくりしましたよ。 プレモルが150円!!!!! この値段やったら、酒飲みでしたら朝からでも飲むでしょう。 で、グラスやろな~と思ったら、お馴染みの逆三角形ジョッキ。 今だかつて限定サービス品でなく、 この値段でプレモルジョッキを飲める店を私は知りません。 もうすごすぎて、気が変になってる・・・  落ち着いてレビューします。 こちらがその朝そばセット、あじご飯。 そばを温かいのにも変更可能です。 まずは、その蕎麦より。  少々平打ちの白っぽい蕎麦はすっごく綺麗。 こりゃ絶対、冷凍でないやろとは一目で分かります。 だってこれですもん。  店内のこの石臼で挽いている十割そば。 なんなん?この店? なんでこの値段でやっていけてんの?? つゆに浸していただきます。  コシがしっかりしてるのはもちろんです。 色合いからして更級系なので、風味はあまり感じないんですけど、 濃厚で辛目のつゆが、ええ感じで味を調えています。 そして鯵ご飯。  これも焼き鯵をそのまま出すのではなく、 こうやってほぐし身をご飯にのせることで食べやすい。 美味しい焼き鯵です。 そして卓上にサービス品。  わかめ置いてますよ~ かけそば頼んでも、わかめそばになりますよ~ そして、最後にそば湯。  ここまで本格的にしていただいてありがとうございます。 東京から帰ってきて、未だに信じられません。 あの店は幻であったのかも??? 過去、この店以上にCP値の高いお蕎麦屋さんと巡り会ったことはない。 すいません・・・是非、大阪にチェーン店を!!! 朝飯は大満足! では、東京の街をぶらつきましょう。 来週月曜に続きます。 住所:東京都渋谷区道玄坂2-25-7 プラザ道玄坂ビル1F 電話:03-6416-4248 営業時間:24時間営業 定休日:不定休、1月1日~3日 ↓お勧めリンク↓
 休日の蕎麦と温泉めぐり [ そば遊楽隊 ]蕎麦 冷麦 嵯峨谷 渋谷店 (そば(蕎麦) / 神泉駅、渋谷駅)
昼総合点★★★★☆ 4.2
私がミナミ難波界隈で、最も高評価のお店。 日本酒のレアなところを見事に取り揃えているし、アテも旨い! そしてお店の方の愛想のよさもいい! こんな3拍子揃っているお店があります。 その名は、立呑み「最」さい。 過去行った経歴は こちらでまとめております。 何度、今まで行ったやろ? そちらのお店が2号店を出したと聞き、やって来ました。 難波4丁目にあります、立呑み 最(SAI)です。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_0.jpg) お店の店構えは、千日前にある店と雰囲気一緒ですね。 店頭のメニュー。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_1.jpg) 違うなって思うのは、千日前のお店はキリン一番搾りですが、 こちらはエビスビールなんですね。 店内に入って・・・ ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_3.jpg) 奥へ一直線の立ち飲みカウンターのみ。 あと背中と壁のスペースがちょっと狭いので、移動は大変かな。 寒い日やったんで、燗酒もらいましょう。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_2.jpg) 燗におすすめの純米2品。 その他、純米に純米吟醸。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_4.jpg) 純米大吟醸です。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_5.jpg) 日本酒好きな方なら、よくぞこんだけ取り揃えた! って思いますでしょ? 冷蔵ケースに保管されております。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_13.jpg) 而今(じこん)もありますね~これ飲めばよかったかな。 田酒の特別純米(550円)の燗。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_9.jpg) まあ呑んでみてわかるのは、日本酒嫌いの方がよく言う、特有の臭さ。 燗すると、もわっと匂いがしますでしょ、それがないんですよね。 すっきりした口当たりで、すっと喉を通り、胃がかっと熱くなります。 同行者はエビスビール中(400円)。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_10.jpg) ジョッキではなくグラスでした。 壁のメニュー。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_6.jpg) もう1枚。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_7.jpg) もう一丁! ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_8.jpg) まあ、日本酒好きならば、どれにしようかめっちゃ迷うでしょう。 中でも私が好きなのは、しめさば造り(380円)。 浅めに〆られた鯖がすっごく美味しく、千日前の方では何度も頼みました。 頼んだのは、たら白子のオーブンマヨチーズ焼き(330円)。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_11.jpg) 白子好きなんで、冬は絶対頼みます。 白子ポン酢(300円)もあったんですけど、 どんな味になるんやろ?とこっちをチョイス。 グラタンっぽいんですが、白子の芳醇濃厚さが熱燗のええアテ。 ただ、私は単純にポン酢で食べる方が、 白子らしさをダイレクトに味わえて好きかな。 もう一品。 ![立呑み 最[SAI] 2号店(大阪難波4丁目ミナミ)](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sai2_12.jpg) 鳥取産ひね鶏塩焼きネギポン酢(350円)。 当店おすすめになっていたので、千日前のお店にはないんでしょう。 なので、こちらをチョイス。 固い弾力性のある鶏肉で、好き嫌いは分かれると思いますね。 このタイプなら、私はあっさりポン酢ではなく、 濃厚なタレで食べてみたい鶏肉です。 お店の方の愛想のよさは、全く千日前店と一緒。 酒も料理もおなじような感じですから、使い分けとしては、 千日前店より、さらにお一人様度が高いお店やと思います。 こういうええお店は、どんどん大阪中に拡がって欲しいな。 住所:大阪市中央区難波4-8 電話:非公開 営業時間:18:00~23:00 定休日:日曜祝日 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑みのススメ最 なんば千日前 (居酒屋 / 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
前回、山陰旅行の際に購入したいなと思っていた品。 鳥取県の駅弁はアベ鳥取堂という会社が作っています。 しかし、その日、鳥取市内のJR鳥取駅へ向かう道は大渋滞。 諦めてUターンしました。 しかし!東京旅行の時に、JR東京駅で駅弁屋を徘徊していると、 そのお目当てやった品が並んでいるではないか。 ってことで即購入しました、アベ鳥取堂の「黒いかめし」です。  こんなパッケージ。 この中に2ついかめしが入っており、500円でした。 イカ墨パスタ大好物の私は、どんな味か食べてみたかったんですよ。 開けて、取り出してみる。  大きさはちょっとちっさめ。 見た目は普通に、有名な北海道森駅で売っているような「いかめし」と、 あまり変わり映えはしない感じ。 ただ、中がこんな感じ。  イカの旨味といか墨で黒目に炊き上げたもち米に、 ゲソのぶつ切りも混ぜられています。 いただいてみます。  イカ自体はよく煮込まれているのか非常に柔らかい。 ただ、思っていたほどイカ墨の風味が主張してこないのだ。 もっとイカワタのようなコクのある風味が、 もち米に染み込んでいると思ったんやけどね。 これならば、味も駅弁の定番、森駅のいかめしとあんまり変わらないかな。 うーん、もっと鳥取らしい味を期待していただけに残念です。 住所:鳥取県鳥取市富安2丁目28 電話:0857-26-1311 営業時間:6:00~17:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 この駅弁が旨い!アベ鳥取堂 本社 (弁当 / 鳥取駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
その日の夜は自宅にて晩酌会。 大阪市内で、色々テイクアウト品を購入して帰ります。 途中、地下鉄を天満橋駅で下車。 OMMビルの地下、飲食店街を徘徊しておりました。 こんな明石焼のお店を発見。  粉もんも一つ購入しようかと思っていたので、 ここの明石焼きを買って帰りましょう。 明石焼・たこ焼のお店、「月家」(つきや)です。 イートインがどちらかと言えば主体。  入ってすぐにカウンター。 奥にはテーブルもありますね。 そのメニュー。  明石焼にたこ焼きのみ。 持ち帰りでも値段は一緒です。 明石焼きのテイクアウト(450円)を購入しました。 袋から取り出すと、こんな感じ。  だしと薬味つきと書いていましたが、 薬味って、寿司についてくるような、このガリ生姜?? これは明石焼きの薬味やなくってお口直しと言うのでは? 発泡スチロールの入れ物を開けてみます。  まあ、時間がかなり経過しているので、 このふにゃふにゃ感は仕方がないと思いますが、 明石焼きの色合いではどうにもないような気がします。 玉子の黄色みがかった色合いをしてると思うんですけどね。 うん、全然違うと思う。  私も本場明石で何度も明石焼き食べてますけど、 もしこれがふっくらと膨らんだ状態でも、 明石焼きとは呼べない気がします。 出汁につけていただいてみる。  あ、薬味の葱は自前で購入したもので、 付属してませんでしたから悪しからず。 お出汁がどうかなと思いましたが味薄い・・・ きちんと昆布と鰹で出汁とって、この味にはならんやろ。 化学調味料で味を調えようとしてるって感じ。 蛸はちょっと大きめのが入ってました。  この食感はよかったんですけどね。 明石焼きの命でもある、生地と出汁が全く残念な結果。 大阪市内でもちゃんと有名なお店まで行って、 テイクアウトすればよかったと大後悔です。 住所:大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビルB2F 電話:06-6944-3707 営業時間:11:00~ 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 定番『三色の明石焼Wセット』明石焼 月家 (たこ焼き / 天満橋駅、大阪城北詰駅、谷町四丁目駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.1
| HOME |
|