フレンチの高級食材と言えば? 私のボキャブラリーなんて乏しいですから、浮かぶのはまずこれですね。 フォアグラ!  レバー大好きな私なんで、フォアグラも大好き! しかし、そんなめったに食えるような値段ではありません。 で、こちらの商品が半額セールクーポンを出していたんですよ。 現在は送料込みで2980円。 この時は、送料込みでお値段3818円の半額で、 1900円程度ならば購入してもええかなと。 たまーには、こんなフォアグラを食いながら、赤ワイン飲みたいもん。 (いったい、外でこんなことしたらいくらとられるやろ?です) ご覧ように4つに分けられて、冷凍便で送られてきました。  1つは20g~35gの大きさなんで、まあちっちゃいですね。 これひとつがセールで買っても、400円するもんな~ 塩胡椒で味付けします。  あとは若干の小麦粉を叩くように塗りつけて、下準備は完成。 これを軽くフライパンでソテーします。 そして、このフォアグラに合わせるために、こちらも購入。  牛ヒレ肉のステーキ。 フォアグラが脂たっぷりなので、こちらの肉はヒレクラスが合います。 さーて完成♪  付け合わせに、ナスとパプリカを炒め、バルサミコ酢ソースで味付けています。 赤ワインに合わすため、さらにもう一品作りましょう。  野菜たっぷりのビーフシチュー。 茹でたじゃがいも、人参、いんげんを多めで投入しました。 この濃濃なシチューもたまらなく旨いな~(^^) で、肝心のフォアグラの方ですね。  ナイフをさくっと入れて、まずはフォアグラだけいただいてみる。 うっわ、めっちゃ味が濃厚~、口の中で脂がなんもしなくてもとろけていきます。 そして、そのとろけた脂べったりの口の中を赤ワインでさっぱり拭う。 酒飲みとして、このコンビネーションはまさに至福。 またヒレ肉との相性も抜群。 これだけのレベルの味を、家で味わえるとはね~ 今回、この値段だけに、味にもあまり期待はしていませんでしたが、 最高級のフレンチを自宅で味わえる食材やと思います。 量はまあ少ないですけど、外で食べる値段考えたら格安でできますよ。 私のような料理下手でもできますからお試しあれ! 株式会社ドレステーブル 住所:東京都江東区深川2-23-12 1F 電話:03-5809-9236 ↓今回こちらで購入↓
 【フォアグラ foie gras 送料無料】☆☆ギフトに最適!お試し商品を卸価格でご提供致します!☆
さらさらっと食べるお茶漬け。 永谷園のお茶漬けの素を常備しているので、 酒飲んで帰ってきて、ご飯があれば、食べることもよくあります。 (こういうことやっているから太るんよな・・・) 普段、永谷園のに、梅干し加えたりとか、鮭フレーク加えたりレベルで、 お茶漬けなんて満足できる私なんですけど、 たまには、変わったのも食べてみたい。 へえ~鯛茶漬けですか。 新鮮な鯛の刺身に、海苔に山葵をのっけ、出汁をさっとかけて食うのええな~ って頭の中に妄想が走る(^^;) それがこれですと、お手軽にできそうですね。 現在は6袋で送料無料1980円になっておりますが、購入した時は5袋1500円でした。 長州屋の「鯛茶漬け胡麻醤油だれ5食分」を今回ポチっといきました。  上の写真で2袋分、中身は約50gです。 ゆず胡椒が付属でついてきました。 作り方は簡単。  冷凍庫にいれておいたのを、さっと流水で解凍させます。 これだけで、5分もあれば、解凍できますね。 それをごはんの上にのせました。 あとは熱湯をかけるだけですね。 完成♪  まずはさらっと口の中へ。。。 んん?めっちゃ味が薄い。 どうやら丼ごはん半分くらいですと、この具材では少ないみたい。 山葵を投入して味を調えます。 鯛の身。  もっと刺身っぽいのを期待していたのだが、 結構火が通ってる。 鯛の身に熱湯がかからないように気をつけてはいたんですけど。 で、思ったほどの身の弾力もなく、カスカスした味わい。 鯛の身にもっとあっさりした味わいのよさを期待したが、 私の思っている鯛茶漬けとは違いましたね。 胡麻醤油だれの風味もあまりないので、 もっと薬味を加えた方がええと思います(ネギ、海苔、わさびなど)。 うーん、1食300円のお茶漬けの素としての実力はないかな・・・ 株式会社 長州屋 住所:山口県長門市仙崎1033 電話:0837-26-3450 ↓今回こちらで購入↓
 金子みすずの故郷 山口県長門市仙崎より!【送料無料】鮮度抜群の鯛茶漬け胡麻醤油
天満バル巡りはしご6軒目。 今回のバルに参加しているお店は、どこもがマイナーなお店が多かったです。 ここ天満の立ち飲みはあちこち行っているが、 名前を聞いたこともない、立ち飲みがちらほら参加していました。 これを機会にそういう所も新規開拓と思っていただけに、 まずはこちらのお店に・・・ 天満「中村屋」です。  ちょっと天満から離れた所にありますね。 お隣は私もお気に入りの燻製のお店があります。 大阪「天満燻製バル ケムパー」の記事はこちら!こちらが今回のバルメニュー。  アテが3種類からチョイスできたのもこちらを選んだ理由。 通常メニュー。  うーん、立ち呑みタイプでこの値段構成はどうも・・・ それにアテの種類が少ないな~ ワインをメインにするならば、これではって思います。 店内の様子。  その日は完全に立ち呑みにされていたが、 普段はスツールを置いているようです。 ドリンクはこんな感じで。  ここへ来るのに、天六から天三までてくてく歩いたので、 私は喉が渇き、生ビールに。 普段(生ビール430円)でもこの大きさなのかな? ぶたざら(ポンズジュレがけ)。  まあ、これ食べてみてアテは期待できないなって印象。 牛すじデミグラスソース。  レンジチンでした。 デミグラス自体はまあ、赤ワイン工夫して入れられていますね、 非常にええコク出ています。 肉も柔らかく煮込まれています。 ワインに合わせるアテという点からすると、ちょっと弱いなって印象。 ここ最近、立ち飲み系のイタリアンバルも多くなっているので、 そういう店に対抗するには、ちょっと厳しいかな・・・ ちょっとはずれに来たので、また天満の中心地に戻りましょう。 明日へ続きます。 住所:大阪市北区天神橋3-11-34 北辰ビル1F 電話:06-6881-5223 営業時間 (ランチ)カレーのみ11:30~13:30(売切れ次第終了) (ディナー)17:00~24:00(~19:30立ち呑み、19:30~簡易の椅子席あり) 定休日:日・祝日 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑み 大衆酒場の楽しみ天満 中村屋 (立ち飲み居酒屋・バー / 扇町駅、天満駅、南森町駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.0
天満バル巡りはしご7軒目。 こちらの立ち飲みのお店も、私は今まで全然気づいたことなかったですね。 今回、バル参加店の中では唯一と言っていい、お造りをメニューに加えていたお店。 私も同行者も大の海鮮好きなので、オープンと同時に突入しました。 立ち呑み「てんまや」です。  今回のバルメニュー。  お造りと一品とワンドリンクで500円。 そのお造りもチョイスできるようだ。 その日のおすすめ。  そして定番メニュー。  値段設定はまさに立ち飲み値段やし、 その日のおすすめを見る限り、魚介類のラインナップもすごい。 もし、街中で見つけていたら、絶対ふらっと入っているだろう。 この280円お刺身からどれでも今回は一品チョイスできました。 店内の様子。  入り口に入ると二手に分かれていて、こちらは左手窓際。 このタイプならグループでも立てますね。 で反対側はカウンターって構成になっています。 ビールはさんざん飲んできたので・・・  ここでは小休止で酎ハイに。 私はウーロンハイです。 日本酒がメニューにあれば、頼んでいたんですけど。 あ、別では頼めましたけどね、新潟の地酒がグラス500円均一でした。 一品はマグロの角煮。  味が濃い過ぎました。 これなら本醸造クラスの燗酒が欲しい。 まずは本マグロ。  なにこれ?この値段でええの?って色艶!! 通常280円ですから、赤身レベルやと思っていましたが、 見事なピンク色でこりゃ完全に中トロの上レベル。 脂が程よいですね~ そして、もう一品チョイスがすずき。  白身も食べたい。 こちらも身の〆り方がさすがで、美味しいです。 思っていた以上に刺身のレベルが高い。 仕入れがしっかりしているんでしょうね。 今回は280円で均一値段になっていたが、 普段は400円くらいまでで値段に差があるとのこと。 海鮮がいい立ち飲みは天満にはいくつかあるけれど、 こちらも要チェックのお店です。 もっとお造りが食いたくなったな。 さーて、次へ行きましょうか。 住所:大阪市北区天神橋5-5-18 天五センタービル1F 電話:06-6356-8037 営業時間:16:00~24:30(L.O.24:00) 定休日:日曜日 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑み 大衆酒場の楽しみてんまや (立ち飲み居酒屋・バー / 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
天満バル巡りはしご8軒目。 ってここも今回のバルには参加していませんでした。 まあ、ここまで有名なお店ですから、そりゃ参加して大混雑してはね・・・ 前のお店で海鮮を食べたがもうちょい欲しい。 確実に美味しいもんをって思ったら、ここの店しかないでしょう。 天満駅前の「大安」です。  こちらが店頭メニュー。  ここで思ったのが、前の店でもマグロとすずき食ったなって。 私は大安の海鮮は高く評価しているので、 それと同じタイプの仕入れできているなら、この店も海鮮しっかりしていますよ。 大阪立ち呑み「てんまや」の記事はこちら!ドリンクメニュー。  ただ、こちらのお店は立ち呑みやのにお値段お高め。 ここでは繋ぎ程度で考えていた(駅で人と待ち合わせ)ので、少しだけ。  サッポロラガー赤星の瓶ビール(420円)です。 ん?中瓶??以前来た時はそうではなかったと思いますが。 店内の様子。  16時オープン直後なのに結構人が入っています。 皆さん一人飲みでまったりと時間が過ぎている雰囲気。 常連が非常に多い店でもあります。 さーてアテは何食べようかな?  海鮮のオンパレードですが、迷った時は盛り合わせがええですね。 3種の盛り合わせが600円やったのでそれにしました。 こんな3種。  まぐろ中落ち、こはだ、蒸しあわび。 こはだの酢〆がさっぱりしててうめえ~ 蒸しあわびも刺身ではないので、やわらかーい。 さすがに二人で中瓶じゃ全然足らないから、 ここでの定番、芋焼酎三岳のロック(350円)をいただきます。 これが一番CP値高い酒やと思いますよ。 刺身も進みます。  今回、ちょっと繋ぎ程度での利用となったが、 さすがの海鮮! もうちょい別のもんも食べたいので、 JR天満駅駅前にあって立地条件もええし、 待ち合わせがてら、また利用させていただきます。 夕方5時!こっからオープンのお目当ての店が。 さあ、向かいましょう!続きます。 住所:大阪市北区天神橋4-11-2 電話:06-6351-4155 営業時間:16:00~24:00 定休日:日曜日・祝日 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑み 大衆酒場の楽しみ
天満バル巡りはしご9軒目。 お昼12時から5時間呑んできました。 夕方17時から開く店も多く、天満一帯は人混みの山・・・ ホントは別の17時から開くイタリアンバルの店にターゲットを定めていたのだが、 以前、一度行ったことのある、立ち飲み屋さんのおねえさんと話込んでいるうちに、 10分ほど時間過ぎていた・・・ 目的のお店はとんでもない行列・・・ ってことで近くで、まだ行列があまり伸びていなかったこちらのお店に。 炭火焼七輪 KANMI(カンミ)です。 ](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kanmi0.jpg) 店内の様子。 ](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kanmi1.jpg) うん、狭い。 この狭さで七輪持ってきて焼くのってめっちゃ暑いのでは? って思ったが予想通り。 ここはサウナか?っちゅうくらいに汗かきましたよ。 店頭のメニュー。 ](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kanmi2.jpg) おっ♪客寄せ用の100円メニューがあるやないですか。 あと、今回のバルメニューは塩ホルモン+ドリンク1杯で500円、 アジ南蛮+ドリンク1杯で300円。 両方を頼むことにします。 店内暑かったので生ビールを。 ](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kanmi3.jpg) このタイプは最後まで冷え冷えで飲めるからいい。 しめ鯖をいただきました。 ](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kanmi4.jpg) うーん、このたっぷり酢に浸かっているタイプは私は好きではない。 アジ南蛮。 ](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kanmi5.jpg) こちらも酢がかなりきつめ。 名物、塩ホルモン1人前。 ](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/kanmi6.jpg) 本来590円ですが、それでもこの量? 食べても噛み切れないゴムのようなタイプ。 これが名物か・・・ 一番こちらのお店のウリであろう塩ホルモンのレベルがどうしても口に合わず。 こういうちょっと屋台感覚のお店も多い天満やし、 ホルモン扱っている店も多いしな~ かなり苦戦するのではないでしょうか。 外はいきなりの夕立がやってきてましたが、あがってるみたい。 そんじゃ次、10軒目いきましょか。 (しかし、この日は元気やな・・・^^;) 住所:大阪市北区天神橋5-1-16 電話:06-6881-5077 営業時間:[月~木]17:00~翌2:00(L.O.1:30) [金・土]17:00~翌5:00(L.O.4:30) [日・祝]17:00~24:00(L.O.23:30) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 旅情酒場をゆくカンミ (ホルモン / 天満駅、扇町駅、天神橋筋六丁目駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.0
天満バル巡りはしご10軒目。 まあ、18時~19時前後はどこのバル参加店も行列だらけ。 中心地にあるようなお店は行列必至です。 こちらのお店も行列はできていたんですけど、 入ってしまうと落ち着ける雰囲気なんですね。 さすがに6時間、7時間はしごしてきて、足も疲れてきました。 生中も、通常より安くなっていますし、ここでくつろぎましょう。 かしわ本舗「とりいし」です。  今回のバルメニュー。  ここを選んだのは、この鶏刺し盛りが食えること。 私も同行者も共に、肉の刺身系、特に生レバー好き。 さすがに10軒廻ってきて、お腹もいっぱいになりつつあったので、 こういうあっさり系をつまみに食えるのがええ。 通常の焼鳥串も安いよね。  店内はこんな様子で。  カウンターも非常にゆったりしてるんですよ。 ご覧の広々やし、隣との席間も離れている。 まずはこんな感じで、本日10回目の乾杯♪  酎ハイは今回バルの刺し盛りとのセット。 生ビールは350円が300円になっておりました。 こちらがその3種盛り。  もう1枚。  レバー、たたきにささみ。 食べてみても、ここの刺しはええね~ 通常は680円の3種盛りですけど、この値段は非常にお得。 なので、もう一回、今回の500円セットを追加。  生レバー好きの2人なんで、レバーが足りなーーい。 さらに酎ハイ、生ビールを追加します。 うん、ここの刺身3種盛りはやっぱりええな。 それが今回、酎ハイとセットで500円でしたから、相当お得感ありました。 カウンターも落ち着けたし、今回のバル参加の店の中で一番滞在時間が長く、 1時間半くらいおりました。唯一3杯飲んだ店です。 天満立ち飲みストリートで座りで呑みたいならば、 ここは候補にして間違いないでしょう。 次、では行きましょう! こちらで明日、11軒目の記事は書いております。 天満で、飲みの安い回転寿司はこちら!住所:大阪市北区天神橋4-12-11 天神橋クワルトビル1F 電話:06-6881-1266 営業時間:ランチ 月~金11:30~14:00 月~日17:00~24:00 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 焼鳥・焼肉つまみに晩酌、それでも血糖値は正常値かしわ本舗 とりいし (焼き鳥 / 天満駅、扇町駅、天神橋筋六丁目駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5
焼肉~♪ 月に1回くらいは、さあ!肉食うぜってな気分でがつがつ食いたい。 で、肉なんて焼くだけでしたら、上質の肉を家で焼いた方が、 焼肉屋に行くよりも、遙かに安上がりに美味しくいただけます。 ってことで、お取り寄せいたしましょ~ 但し、貧乏人ですから、そうそう贅沢はできませぬ。 上質のお肉を購入するだけの資金はなく、今回は諦めて、 上質のホルモンを楽天で検索してみることにしました。 まず目に止まったのがこちらのシロコロホルモン。 送料無料で1000円やしお試し購入もありやなと思ったが、 量を見てみると150gとめっちゃ少ない・・・ 100gあたり700円弱って、肉屋でええ肉買えるぞ・・・ で、同梱すりゃ安くなるかなと次に目に止まったのがこちら。 ホルモン4種、はじめての方限定のお試しセット。 こちらも送料無料で2980円。 送料無料を合わせて購入すると、ウィンナーおまけってな特典もあったんで、 この2品を購入すれば、合計650gあるし、2人で食べるには適量でしょう。 「ホルモンねっと」の和牛上ホルモン4種豪華お試しセット+シロコロホルモンです。 こーんな感じで冷凍便にて送られて来ました。  豪華4種セットは以下のような感じで、セット構成がチョイスできます。 ・あっさりセット: 上ハラミ200g、盲腸100g、ハート100g、ハチノス100g 計500g ・こってりセット: 上ハラミ200g、丸腸100g、小腸100g、脂付きコリコリ100g 計500g がつがつ食うぞ満々な私は、「こってりセット」にしました。 それに、 ・自家製ホルモンのつけたれ 100cc ・秘伝の塩こしょう ・自家製秘伝辛味ヤンニン 20g が付属でついてきます。 こちらが、2品同時購入のおまけソーセージ。  もうちょいどっさりあるかと思ったんやけどな、6本。 さあ、ホルモン焼きますぞ!  もう1枚別角度より。  上ハラミがもっと色艶ええんかと思ったがこれか~ もっと上質を期待していただけに残念。 そしてシロコロホルモン。  こっちはなかなか、期待が持てます。 野菜も椎茸、茄子、ピーマン、あと玉葱を準備。  焼きます。  シロコロホルモンはあっちゅう間に縮んでいきます。 塩で食うよりもタレで食った方が、この脂には合いますね。 しかしこのタレが自身には甘いんよな~ それにハラミも見た目通り、冷凍の安っぽい肉質でした。 さらに。。。  このコリコリホルモンが、なかなか美味しい。 タレではなく、塩につけていただくと、 軟骨の塩焼きのようで、さっぱりした風味が私には合いました。 2人でこの量は焼き野菜を多めに焼いて、適量でした。 しかし今回ホルモン代だけで、4000円と考えると、 1人2000円の肉代って訳ですよね。 そこまでの満足感は全くなかったです。 また、次回は同じ4000円で、 どれだけお取り寄せ肉で満足できる焼肉ができるか、 もっと深く検証していきたいと思います。 ホルモンねっと.楽天市場店 株式会社レアルトレード 住所:大阪府大阪市東住吉区中野4-8-22 電話:06-6706-2911 ↓今回こちらで購入↓
 【送料無料】はじめてのお客様へ!売れ筋第1位!お試し価格!【バーベキューセット】B級グルメ
天満はしご酒バル・・・(小休止) 夕方も過ぎるとどの店も満杯、行列状態です。 どこに行こうか、途方に暮れていた所、お店の前に人だかりができています。 ん?なんだろって思うとお酒屋さんですね。 どうやら試飲をしているみたいだ。 まあ、どこ行ってもいっぱいやし、ここでちょっと時間潰しますか。 天満市場の近く、ウイン天満店です。  さーて、何を試飲させてくれてるんやろ?って思うと日本酒♪  その日は、ちゃんと旨い日本酒を飲んでいなかったし、 今回の天満バルに参加しているお店は日本酒ええ店は全く参加しておらず、 おっ!ここで日本酒飲めるんはありがたいって思いましたね。 銘柄はこちら。  玉乃光の純米大吟醸の凍結酒。 凍らせて飲む日本酒です。 凍結酒で、なかなか純米吟醸ってないので、どんな味か興味津々♪ 半凍り、シャーベット状の日本酒を飲むのは久しぶり。 小さなプラスティックカップなんで、ぐっと一気に飲み干します。 すっきりとした飲み口なんだけど、やはり凍らせると、 吟醸の風味をあまり感じない。 ただ、もしかしたら、そのまま冷やで飲んでも同じ印象かもしれません。 300mlの紙パックで435円ですから、まあお手軽値段。 夏の季節、冷凍庫に一つ忍ばせておいて、 そうめんと一緒に呑むなんてのがええかな。 再び、バル巡りに戻りましょう。 明日へ続きます。 ウイン天満店 住所:大阪府大阪市北区池田町6-8 電話:06-6355-4486 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑みのススメ
11軒目についてはこちらで書いています。 天満で、飲みの安い回転寿司はこちら!天満バル巡りはしご12軒目。 前の店で、寿司食ったのもあり、お腹は満腹の一歩手前。 アテは少し、ドリンク中心で安く飲める店にしようってことに。 するとこちらのお店が300円のドリンクメニューもあるし、 500円メニューのアテはソーセージ盛り合わせ。 ってことで利用してみることに。 一松食品センター内にあるSUN SET(サンセット)です。 立ち飲み](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sunset0.jpg) こちらのお店、立ち飲みとはなっていますが、きちんと椅子はあります。 立ち飲み](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sunset2.jpg) ただ、立ち飲みスタイルのガールズ・スタンドバーやってことやったんですけど、 この日は、アロハシャツを着たおっちゃんが一人だけ?? 野郎2人で訪問した私らは、めっちゃめちゃ残念。 ここのバルメニューはこんなの。 立ち飲み](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sunset1.jpg) まあ、この500円セット1つ頼んで、300円のアルコール飲めばいいやって感じ。 通常はこんなお値段。 立ち飲み](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sunset3.jpg) そんなに安くもないんよな~ アテもね~なんか変わった缶詰があるのがウリで、たいしたもんありません。 店内はハワイアンスタイルで通されています。 立ち飲み](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sunset4.jpg) ソーセージをボイルしたもん。 立ち飲み](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sunset5.jpg) これなら俺でもこの店できるぞってレベル。 まあ、アテも弱く、グルメな方が行くようなお店ではないです。 普段どんな女性がカウンター内におられるのか分かりませんが、 外から覗いてみて、興味があるようでしたらどうぞってなもんでしょうか。 そろそろ疲れてきたな~何軒目? 続けられるかな・・・明日へ。 住所:大阪市北区天神橋5丁目6-23 一松食品センター内 電話:なし 営業時間:平日17:00~23:00 土・日・祝16:00~23:00 定休日:第1・第3水曜日 ↓お勧めリンク↓
 ひとり呑み 大衆酒場の楽しみサンセット (立ち飲み居酒屋・バー / 天満駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
天満バル巡りはしご13軒目。 前のお店で、たいしたもん食わなかったのもあり、 お腹の満腹加減は少し下降気味。 なら、ここでたこ焼きで〆ようかってことに。 天五中崎商店街にこんなたこ焼き屋あったんやな。 たこ焼き 呑み処「たこ丸」です。  最後の〆でたこ焼きってのもたまにやるよな。 ラーメン、寿司と共によくやるアイテムです。 壁のメニュー。  メインのソースたこ焼きは10個で400円と平均的な値段。 ただ、たこ焼きだけでなく色々と取り揃えられています。 その値段も座りの店としては安いほうやと思いますね。 ここでのバル500円セットは、ぴり辛たこ焼き5個と生ビール。  ま、たこ焼きに合うアルコールはビールか酎ハイでしょう。 たこ焼き5個。  これを一目見て、ああ、このたこ焼きダメだなって印象。 まず、1個が非常に小ぶりで、絶品かりとろたこ焼きという割には、 外側の感じがもちっとしてるんですね。 その感じは中も一緒で、外と中との変化感がない。 まあ、たこ焼き専門店と思ったらダメでしょう。 居酒屋使いの中で、まあたこ焼きも頼めるってレベルの味で考えてたら、 こんなもんやろと納得でけます。 天満界隈は、たこ焼きの専門店も多いだけに、 わざわざこの店をチョイスすることはないかな? さーて、最後の〆に麺でもいきますか。 飲みの最後はやっぱり麺ですねってことでこちらで書いています。 住所:大阪市北区浪花町6-2 電話:06-6359-1288 営業時間:11:00~22:00 定休日:水曜日 ↓お勧めリンク↓
 お好み焼き・たこ焼き・もんじゃ焼きプロの究極の味を家庭でつくる!たこ丸 (たこ焼き / 天神橋筋六丁目駅、天満駅、中崎町駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
大阪市内で最高の泉質を持つ温浴施設を皆さんご存じでしょうか? そこの施設はNPO法人の会員限定でしか利用することができなかったんですけど、 こちらの大阪地ビールのビアホール(レストラン)で飲食することで、 200円でその温泉が味わえるとの情報をいただきました。 温泉・ビール好きな私が、それを見逃すわけありませんよ。 情報を知った翌週には訪問、市岡ビール工房「地底旅行」です。  場所は弁天町の駅から南へ徒歩10分ちょっとくらい。 まずは到着後は、その最高泉質の温泉を楽しみます。 以下で詳しくレポートしております。 南市岡田中温泉の記事はこちら!熱い温泉(45度くらい)やったんで、ヘロヘロになりながらレストランへ。  いかにもビール飲ませてくれるぞ!って造りですよね。 こちらが、その地ビール。  ピルスナーとメルツェンの2種類。 ここの豊富な温泉で製造されているという大阪地ビール。 これを飲むのも温泉同様、めっちゃ楽しみでした。 それに飲み放題もできるんですよ。  2時間1200円でこの地ビール含めて飲み放題ですから、相当お得。 今回私は訪問時間が遅く、レストランに入ったのが21時くらいやったんで、 この飲み放題にはしませんでしたが、酒飲みならめっちゃ魅力的でしょ。 メニュー一品。  揚げ物。  鉄板焼き、サラダ。  麺類、ご飯。  おでん。  その日のおすすめ。  アテは非常に種類が多いですし、こういうビアレストランにしては、 比較的、料金設定もリーズナブルに大衆居酒屋価格です。 まずはつきだし。  牛蒡の煮物でした。 こちらは1人200円ってな値段です。 お待ちかね、地ビール!!!  1種類ずつ、まずは飲んでみます。 飲んだ印象は上写真の説明どおり、ピルスナーはラガータイプで、 メルツェンは非常にコクがあります。 両方とも温泉水を使っているからか、めっちゃまろやかにできてるんですよ。 これは是非とも飲み放題にして、15杯は飲んでみたい。 アテにはまずは、おすすめのスルメイカの丸焼き(380円)。  私、これ勘違いしておりました。 ワタ入りのスルメイカかな~って思っていたけど、そうではなく、 極々普通の、お祭りの露店に出てきそうなイカの丸焼き。 もう一つ、鶏むね肉のタタキ(480円)。  これは非常に柔らかくて美味。 他の出てきている料理も見る限りは、まあ、こんなもんかなってとこ。 旨いアテを期待していくと裏切られるかとは思います。 ただ地ビール含めて飲み放題1200円に、大阪市最高泉質の温泉200円は、 温泉入って、ビールぐびぐびって方には、堪らないでしょう。 今回夏の暑い時期に熱い温泉で、汗がひかずグロッキー状態になりましたが、 冬の寒い時期に、また再訪して、温泉&飲み放題を堪能してみたいですね。 住所:大阪市港区南市岡3-6-26 電話:06-6581-3898 営業時間:[月~金]17:00~22:00 [土・日・祝]16:30~22:00 定休日:水曜 ↓お勧めリンク↓
 極上のビールが飲める100店舗地底旅行 (ビアガーデン / 弁天町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
この日はとあるイベントでパーティ。 どこでやるんかな~と思っていたら、中華料理屋とのこと。 名前を聞いてみると、あ、そういや880円でランチバイキングがあるとこ。 なかなか、結構値段の割りには美味しいとのことで、 期待してやって来ました、谷町六丁目にある「興隆園」です。  はい、本日は私らの為に貸切~♪  本来はこの2階がランチバイキングをやっているんですけどね。 1階は通常の定食で営業しておりました。 しかし、四川麻婆豆腐定食が680円はお得っぽいですね。 他にもこんな定食があります。  ネイティブの方が、家族経営らしい雰囲気で営業されていますね。 さーて、円卓を囲んでいただきましょう。  最初、バイキングで立食形式でやるんかなと思ったんですけど、 どうやら違うみたい。 セットで、ワンドリンク程度のアルコールがついて、1500円ってなお値段。 まずは、スープが出てきました。 そして、八宝菜と鶏の唐揚げ。  この辺りの味を堪能していると、本格的な中華の味ではないですね。 町の大衆中華屋さんでよくある味だな~ ここの名物、麻婆豆腐。  この味も四川系でめっちゃ辛いんかと思ったけどマイルド。 美味しいんは美味しい部類なんですけどね。 焼きそば。  うん、無難に美味しい。 最後にフルーツが出てきて終わりでした。 ちょっと値段と比べると品数少ないかな。 うん、味は美味しいものばかりやったんで、 これは是非ともバイキングでいっぱい食べてみたいと、 思わせてくれます。 この味で880円食べ放題は相当お得やと思いますよ。 住所:大阪市中央区谷町6-4-6 電話:06-4304-2088 営業時間:11:30~14:00 17:00~22:00(L.O.21:40) 定休日:火曜日 ↓お勧めリンク↓
 進化する中国料理の前菜興隆園 (中華料理 / 谷町六丁目駅、松屋町駅、谷町九丁目駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
お昼の宴会が終わり、みんな揃ってお茶でもってことに。 ただ、私のような酒飲みは、アルコールが飲みたい。 ちゅうわけで、こちらのカフェにやって来ました。 谷町九丁目にある、グローブカフェ(GROVE cafe)です。 イタリアン](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/globecafe0.jpg) 非常にモダンな造り。 公園に面しており、外の景色も眺められるようにガラス張りになっております。 その店内。 イタリアン](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/globecafe1.jpg) 外の自然が感じられるようになっておりますね。 他のほとんどの方は、こっち。 イタリアン](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/globecafe3.jpg) もう1枚。 イタリアン](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/globecafe4.jpg) カフェメニュー。 ま、雰囲気料もあり少しお高めです。 で、酒飲み組はこちら。 イタリアン](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/globecafe2.jpg) グラスで頼むより、ボトルの方が安くすみますもんね。 って、どれも結構なお値段ですけど(^^;) ピザをいただきました。 イタリアン](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/globecafe5.jpg) マルゲリータです。 焼きたて、香ばしい美味しいピザ。 ワインはこちらを。 イタリアン](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/globecafe7.jpg) 赤ワインいただきました。 イタリアン](https://blog-imgs-51-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/globecafe6.jpg) まあ、デート使いにはええかなとも思いますし、 また昼下がりのこの時間は主婦層のティータイムになっておりました。 ま、私のような酒飲みが使えるようなお店ではないことは確かです(^^;) ただ、ピザは美味しかったので、ランチ使いはしてみたいかな。 住所:大阪市中央区高津1-1-41 電話:06-6765-7000 営業時間:ランチ&カフェ11:30~15:00(L.O.)カフェ15:00~17:00 ディナー&カフェ17:00~23:00(22:30LO) 定休日:桜開花時期は定休なし 通常時期不定休 ↓お勧めリンク↓
 京都カフェ散歩グローブカフェ (カフェ / 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、日本橋駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
私はパンよりご飯の方が好きなので、パン屋さんに行くことは少ない。 その日は長居公園にてお花見会やったんで、色々つまみを購入。 そのうちの一つとしてパンもええなとこちらのお店へ。 地下鉄駒川中野駅近くにあります、ランドローフです。  見た目は普通のちっさな町のパン屋さん。 ただ、中にはイートインのスペースもあります。 さーて、どれにしようかな。  どちらかと言えば、惣菜系のパンよりも甘い系の方が多いかな。 ただ、今回は酒のアテ用なのでそういうチョイスをします。 まずはもっちりチーズパン(90円)。  大きさはこの値段ですから小さい。 名前は私が勝手に命名してますのであしからず(^^;) ポンデリングのような食感があり、チーズが練り込んでいます。 うん、美味しい♪ ハンバーガー(160円)。  こういうパン屋さんのハンバーガーってどうかなって思ったんですけど、 この値段やしってことで購入。 ま、酒のアテやしね。 照り焼き風のハンバーグとシャキシャキレタスを挟んでいるんですけど、 まあ、素人のハンバーガーだな~って印象。 パンズはふわふわで美味しいんですけどね。 定番、フランクフルト(140円)。  私はパン屋に来て大概買うのは、カレーパンか、 こういうソーセージを挟んだパン。 うん、こういうのは無難だね~失敗はしない。 地元の美味しいパン屋さんだな~ こういう店が近くにあるとパン好きにはたまらないでしょうね。 私も近くならあまりパンは食べませんが、月一くらいで通いたくなります。 住所:大阪市東住吉区東田辺1-16-15 電話:06-6624-6789 営業時間:7:00~19:00 定休日:火曜日 ↓お勧めリンク↓
 フランスの地方で巡り逢ったパンとお菓子の本格派レシピランドローフ (パン / 駒川中野駅、今川駅、針中野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
食欲の秋、暴飲の秋がやって来ました(^^) この季節の料理に合う食材って、和食向けですよね。 今回、いただいたのは松茸~♪  見てくださいな、こんな立派なの3本も!! こりゃ、このアテで、日本酒飲んだら堪らへんでしょ。 ってことで、楽天でお手軽に買える日本酒を検索。 おっ、1000円ぽっきり、送料無料のお試しセット。 ワンカップに、300mlの2本、計3本の島根地酒セットです。 3本の味を楽しめて、四合ちょっとでこの値段は即買い決定~ 島根、簸上清酒合名会社の「1000円金賞受賞蔵 飲み比べセット」です。  3本こんなパッケージにしてくれているので、 日本酒好きな方に送るのもええ感じ。 まずは、こちらのワンカップから飲んでみます。  佳撰ヒカミカップ180ml。  原料米:国産米100% 精米歩合:75% 原材料:米(国産)・米麹(国産)・醸造アルコール 日本酒度:+5 アルコール度: 酸度:1.2 酵母:701号(泡無) パカっと開けて、ごくりと一口。  うん、濃厚な辛口酒ですね。 冷やで飲むには、ちょっと粗いかなって印象。 燗にしてその辛口度を増した方がええ感じ。 さーて、松茸はまずはこんな感じで料理。  土瓶蒸しを作ろうにも、土瓶なんてもん家にはないので、 一人鍋を使った、松茸の土瓶蒸しもどき(^^) 海老に、鱈に、ぎんなん、椎茸などと一緒に煮込みました。 こうやって、食べるのが一番松茸らしさを感じますよね。  松茸って高級食材やないですか。 ただ、こうやって食べると、そこまでの値段の旨さを感じないんですよね。 確かに香りはええけど、食感はあまり他のキノコと変わりない。 同じ値段出して買うなら、私は迷わず、肉か魚のええのを買います。 さあ、日本酒2本目飲みましょう。  純米七冠馬300ml。 名馬「シンボリルドルフ」をモチーフにした純米酒です。 こんなお酒。  原料米:島根県産酒造好適米100% 精米歩合:65% 原材料:米(国産)・米麹(国産) 日本酒度:+5 アルコール度:15.0以上16.0未満 酸度:1.6 酵母:協会901号(泡無) さっきのワンカップと比較すると、さすがの純米酒。 やわらかみ、ふっくらとした米の旨み、甘みがよく分かる酒です。 これは冷やか、人肌くらいのぬる燗で飲むのがええです。 さーて、松茸づくしの続き~  これも作らなきゃね、松茸ご飯~ もち米を少し多めにブレンドして、おこわ風に。 炊きたての風味は、すっごく心を豊かにさせてくれます。 3本目、まだまだ飲むぜ。  生貯蔵酒純米深山の香300ml。  原料米 島根県産改良雄町100% 精米歩合:65% 原材料:米(国産)・米麹(国産) 日本酒度:+5 アルコール度:14.0以上15.0未満 酸度:1.5 酵母:協会901号(泡無) さすがのみずみずしさ! すっきりさわやかな風味を口の中に送り込んでくれます。 これは凍る直前くらいまで、おもっいきり冷やした状態が丁度いい。 雄町はやっぱりええ米やな~ 松茸尽くしも最後の仕上げ。  土瓶蒸しに使った材料をそのままに、茶碗蒸しも作成。 最後に食う料理としては、こりゃ絶品!  日本人に生まれてよかったなあ~♪ 今回のこの3本セットは、この順番で飲んで、大正解。 本醸造→純米→純米生酒と、うまくバランス取れてました。 秋の味覚のお供にぴったりの日本酒1000円セット。 普段の家呑みでも、贅沢な気分にさせてくれますよ。 簸上清酒合名会社 住所:島根県仁多郡奥出雲町横田1222 電話:0854-52-1331 ↓今回こちらで購入↓
 送料無料1000円のお試しセット180ml×1と300ml×2で1,000円!★あの名馬シンボリルドルフをイメージ
いちご大福が有名な、大阪老舗の和菓子屋さん。 本来、甘い物嫌いな私なんですけど、和菓子にはまってましてね(^^;) 美味しくて有名なのは、甘さ控えめなのが多いんよなって最近気づきました。 こちらのお店も有名店ですから、そのタイプかなと思い、 その有名な大福を少し食べてみようかと購入してみることに。 「住吉団子本舗」の本店にやって来ました。  地下鉄「西大橋」の駅から徒歩5分弱くらいでしょうか。 老舗らしさはなく、非常に現代的な和菓子屋さんです。 店内の様子。  大福だけでなく、様々な種類の和菓子を取り扱っています。 で、お目当てのいちご大福を探してみたがない・・・  季節によって変わるみたいですね。 夏は、ぶどう大福になるようです。 その3個入りがあったので、それにしました、567円です。 ぶどう大福3個入り。  冷やしてお召し上がりくださいとあったので、家に帰ると即冷蔵庫へ。 賞味期限は翌日までの生ものです。 1個は手ですっぽり握れるくらいの大きさです。  これ1個で180円ちょっとするんですから、高級品よな。 一口でパクっといかず、お上品に一囓りしてみます。 お~なんてやわらかくってしっとりしてるんでしょう。 それでいて、伸びるしなやかさも持っている、素晴らしい出来。 中には種なしの巨峰が1個入っています。  今度はがぶっといっちゃいましょう。 うっ、旨い!! 餅、白あん、巨峰の三位一体で攻められると、 この大福の素晴らしさがよく分かります。 巨峰の酸味と、白あんの甘味、そしてそれを包み込むふわっとした餅。 今まで、甘い物嫌いでこういうのを食べてこなかった自分を悔やむ・・・ 最初買ったときには高いな~と思ったけど、 これだけ旨いと納得ですね。 特に甘い物苦手だって方に、是非とも食べてもらいたい。 なんばウォークにも支店があるらしいので、 今度はいちご大福がある季節に、また購入したいと思います。 住所:大阪市西区新町2-19-23 電話:06-6531-5151 営業時間:9:00~20:00 定休日:無休(正月休みあり) ↓お勧めリンク↓
 手づくりで楽しむ四季の和菓子住吉団子本舗 本店 (和菓子 / 西大橋駅、西長堀駅、四ツ橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
大阪福島に安いセルフの讃岐うどん屋さんが出来たと聞きました。 値段が香川並みで200円切っているんだとか。 大阪にも讃岐うどんの美味しいお店はいっぱいありますが、 値段設定がどうにも高いよな~って思っていた私には、 こういうお店に、すごく興味があります。 朝食営業もしているとのことで、その時間に訪問。 讃岐うどんのお店「讃く」(さんく)です。  セルフの店ながら、まだ出来て新しいのもあり、 最近のおしゃれなラーメン屋風情の佇まいをしております。 メニュー。  あと右端が切れておりますが、かけうどんが180円であります。 大阪でチェーンではなく、この値段設定のお店はなかなか珍しい。 入口入ってすぐのところに券売機があるので、 今回はぶっかけうどん(180円)のボタンを押下します。 厨房のカウンターに券も持って行き、うどんを受け取ります。  カウンター上には、葱とおろし生姜のセルフトッピングがあるので、 両方とも大好きな私は多めに投入。 店内の様子。  どこにでも勝手に座りやすい配置。 セルフの店はこうでないとね。 こちらがぶっかけうどんの小(180円)。  うどんが独特ですね~ 自家製の全粒粉麺で、少し縮れが入っています。 ずずっといただきます。  うん、小麦の風味豊かさを感じます。 で、大阪の讃岐うどんでは、びよーんとのびるしなやかさも持つ麺が多いですが、 こちらのうどんはごわっとした、いかにも剛麺。 私には好みの麺です。 ぶっかけツユと、葱、おろし生姜をごっちゃまぜに。  ただ、思ったのはちょっとツユが濃いめかな~ ちょっと、とげとげしさがあるんですよ。 これなら、ひやかけにすりゃよかったかなと思いました。 こんなうどんが、わずか180円で食えるなんて・・・ 駅の立ち食いうどんがこのレベルであれば、毎日朝食っていきたいですよ。 大阪の讃岐うどんは美味しいところ多いけど、値段高いよなって思っていた私には、 是非とも、このタイプのお店が続々出来て欲しいですね。 住所:大阪市福島区福島2-150-1 電話:非公開 営業時間:7:00~10:00 11:00~16:00(LO 15:39) 定休日:日、祝 ↓お勧めリンク↓
 讃岐うどんめぐり指南の書讃く (うどん / 新福島駅、福島駅、中之島駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
大阪で一番、地酒を扱う店として有名であろう。 その名は「山中酒の店」。 私も、幾度となく、天満と昭和町の系列店には行っている。 大阪天満、天ぷらのお店の記事はこちら!大阪昭和町、蕎麦のお店の記事はこちら!さすがに地酒の揃え方がどちらのお店も素晴らしい。 その本家、大国町にあるお店が時間限定ながら有料試飲をやっているのだ。 平日 12:00~13:00 17:30~18:30(土・日・祝除く) 料理3品 お酒4種類 料金:お一人様 1000円 土曜日 11:00~13:00 料理6品 お酒6種類 料金:お一人様 3000円 各、定員8名までで前日までの予約が必要です。 金曜なので、一週間前予約で大丈夫かなと思ったが、 夕方の部、6名なら可能との返事でした。 ってことで訪問、「山中酒の店」です。  店の造りは非常にモダン。  ちょっと開始まで時間があったので、3階にあがりましょう。  こちらは部屋全体が冷蔵庫(酒庫)になっており、 三つに仕切られており、設定温度で分け、 火入酒、生酒、大吟醸や活性にごり等を、 タイプ別に分別管理を行っています さーて、そんでは試飲会場の2階へ。  6名分用意されています。 料理はまず2品が用意されていました。  メバルの煮付けに、からすみ。 うわ~日本酒にめっちゃ合いそう♪ 4種類の酒がこっから楽しめます。  東北泉のちょっとおまちは飲んだことある特別純米。 メバルの煮付けと合います。 もう一つは、墨廼江 純米吟醸 八反錦。 宮城の辛口淡麗酒、ちょっとピリッと舌にきますね。 もう一品きました。  名前忘れた・・・ あっさりしたすまし汁でした。 こういうの食べると「やまなか」の味付けらしいなって思います。 あと2本。  広島、小笹屋竹鶴の純米原酒。 これは燗して欲しい味ですね。 鳥取、弁天娘 純米 山田錦80%。 これも純米らしい、ふくらみを感じます。 あと、ここのお店「佳酒真楽やまなか」では、日本酒と食事も楽しめますよ。  食べたいもんだらけやけど、私にはちょっと高い値段設定だな。 純米クラスばっかりやったので、その点、日本酒は残念。 もうちょい色んなクラスを4種、味わいたかったなって印象。 あと料理の量と比べると、日本酒の量が少なすぎる。 ダメもとで別料金で日本酒追加できないかと聞きましたが、 やっぱりノーとの返事でした。 で、佳酒真楽やまなかで呑めるか聞いてみたが、予約で満席。。。 ただ、近くの系列店は空いているとのこと。 そっちに向かいましょうか。 こちらで明日続きます。住所:大阪市浪速区敷津西1-10-19 月~日曜日 電話:06-6631-3959 営業時間:平日10:00~18:00 土・日・祝10:00~19:00 定休日:無休(盆・正月等は除く) ↓お勧めリンク↓
 安くてうまい日本酒186選佳酒真楽やまなか (居酒屋 / 芦原橋駅、大国町駅、今宮駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
近くの地酒販売店の有料試飲にやって来ました。 大国町「山中酒の店」有料試飲の記事はこちら!ただ、やはり酒飲みには試飲の量では全然足りない。 本格的にもっと日本酒飲みましょうと近くのこちら系列店へ。 本舗「さかふね」にやって来ました。  お店は高級割烹のような趣き。 普段、私が来ることがないお店です。 1Fが予約で満席で、2Fに通されましたが、 すごくゆったりした造りで、庭も見渡せるし、めっちゃ落ち着きがあります。 食べ物メニュー。  もう一つ。  魚介を使った創作料理がずらりと並びます。 一品は600~800円くらいが主流かな。 お店の雰囲気にしては安いと思います。 まず、こちらがつきだし。  穴子の煮こごりでした。 さすが山中(やまなか)の味付けだな~、めっちゃ旨い。 さあ、いっぱい日本酒楽しむぞ!!  もう一枚。(西日本は省略)  日本全国、いろんな酒が網羅されています。 量も半合ながら、300円台、400円台とお手軽値段。 さすがこの辺り、酒屋直営の実力ですね。 6人いてましたので。。。  こんな感じで。  各々が好きなのを頼み、それぞれを一口ずつ、味わいました。 私は、ちょっと変わったのを混ぜるほうがええやろと、 旭日の純米活性あまくちにごり。 こういうシュワシュワ系は家では飲めないので、 地酒豊富に置いているお店では、絶対頼みます。 頼んだのは、刺身を盛り合わせにしてもらいました。  これで3人前です。 さっぱり純米吟醸系で合わせたい。 鴨入り和製パテ(480円)。  濃厚なのも欲しかったのでこちらも。 豚バラの香味煮(1080円)。  こちらはもっと濃厚なのをと思っていたが、 さっぱりした感じの煮豚でした。 やはり、豊富な日本酒とそれに合うアテ、そして店の雰囲気、 全てが兼ね備えられているお店です。 値段がちょっとお高めになるのも仕方ないですね。 また特別な日に次回利用したいなと思わせてくれる店でした。 さーて、次行きますか、明日に続きます。 住所:大阪市浪速区元町3-12-9 電話:06-6649-3659 営業時間:17:30~22:30 定休日:日曜祝日 ↓お勧めリンク↓
 安くてうまい日本酒186選さかふね (居酒屋 / 大国町駅、芦原橋駅、今宮駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
大国町で飲んでおりました。 結構お腹いっぱいにはなっていたのですが、 蕎麦好きの同行者が多数いたこともあり、 どっかで蕎麦を食いたいなってことになりました。 ちゅうことで検索すると、こちらのお店が一番近いですね。 営業時間終了まであとわずかやったんで、慌てて向かうことに。 「そばよし」の本店です。  お店の横には駐車場もあり、車での訪問も可能ですね。 さーて、なんにしよ?  お蕎麦以外のメニューも鍋など結構あり、 店内に入ると、居酒屋使いされている方も多々おられました。  メニュー。  もう一つ。  ざるそばやと680円と結構安め。 大盛りにしても、870円です。 御膳や、丼、セイロと色々と揃えているから非常に迷う。 他の方はざるそばにしておりました。  普通盛りで2段、大盛りで3段になります。 私は山かけそば(950円)に。  まずは、トロロを混ぜずに蕎麦だけをツユにつけて食べてみます。 風味が見た目思ったほどない、二八ではないな~六四くらいか。 このレベルの蕎麦ならば、山かけにして正解かな。 ずずっといただきます。  とろろ大好きなんですよね。 ご飯にかけても、そばにかけても美味。 もうちょいツユが辛口ならば、なお可。 本格的なお蕎麦屋さんの味ではないです。 まあ、町のお蕎麦屋さんにご飯ものが色々セットにできるってお店かな。 蕎麦好きな私には、ちょっと満足できませんでしたね。 住所:大阪市浪速区元町2-9-13 電話:06-6633-7234 営業時間:11:00~22:00 定休日:月曜(月曜が祝日の場合は翌火曜) ↓お勧めリンク↓
 休日の蕎麦と温泉めぐりそばよし 本店 (そば(蕎麦) / 難波駅(南海)、大国町駅、JR難波駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
しばらく車での宿泊旅行を全くしていなかったわたくし。 まあ去年、九州鹿児島から北海道知床まで、全国渡り歩きましたからね。 当面いいやって感じだったんですが、1年が経過して無性に行きたくなりました。 しかし季節は夏・・・車中泊を夏にやるなんて暑がりな私には地獄。 9月半ばになれば、日本海方面に行って、標高の高いところで停めれば、 車中泊もなんとか大丈夫なんじゃないかと思い、旅行を計画。 山陰地方を西から東へ横断することにしました。 まずは金曜から土曜に日付が変わった夜中1時に大阪を出発。 中国自動車道~米子自動車道経由で島根方面へ向かいます。 深夜のETC半額時間を狙いました。高速1000円やった時はよかったな~ (このことも旅に出なくなった要因、民主党のボケ、無料化なんてよく言えたな) 米子に着き、道の駅「あらエッサ」にてトイレ休憩。  朝の5時は、9月中旬ですと真っ暗ですね。 こちらの道の駅は平成23年4月オープンってことでトイレも非常に綺麗。 国道9号線沿いにあり、立地的にも便利ですし、車中泊には快適そう。 さらに西へ進みます。  宍道湖を通るくらいになると、薄暗く夜も明けてきました。 まずは島根で一番有名な温泉街「玉造温泉」に到着。  ちょっと寄りたいB級珍スポットがあったんですね(^^) その名も「ちんぽう石さん」。 まあ、男性の方だけ、紹介いたしますので、別ブログで記事にします。 島根・玉造温泉「ちんぽう[珍宝]石さん」の記事はこちら!その後は、島根の山の中へ進みます。  牛となんの鳥かわからんが、共存してる♪ これだけ見ると、この日もええ天気になるかなっと思ったんですけどね。  三瓶山に到着。  この近辺はすこしぬるめのええ質の温泉多いんですよ。 それがまず第一の狙いでした。 しかしですね~この日まず一番の嫌なことが。 その目的の温泉にちょっと早めに到着しました。 9時オープンで、8時40分やったかな。 ちょっとオープンまで車の中で待っていようと思って、 スマホをちょこちょこ操作してると、窓をコンコンってされました。 おばはん「何してるんですか?」 私「日帰り入浴でやって来たんです、9時からですよね?」 おばはん「ええ9時からですけど、9時なったら来てください」 私「あと20分程度、こちらで待たせていただけないでしょうか」 おばはん「ダメです、うちの駐車場ですから迷惑です、困ります」 びっくりしました・・・ 別に通行に邪魔になるとか、なにかしらそこで作業してるとかやないですよ。 これが客相手に商売してる態度かって、めっちゃムカつきましたね。 誰がこんなところ入るか!!!と後にして別の温泉を目指します。 ここ三瓶温泉には、ええ公衆浴場もあるんですけどね。  オープンは12時から。。。もう一つお目当てにしてたとこに行きました。 で、こっからまた最悪なことが・・・ 空の天気がなーんか怪しい雰囲気に。 昼から土砂降りの雨が降り出してしまいました。 早めに本日の宿泊地「松江」を目指そうと、奥出雲から松江に抜ける道を走ってると、 いきなりのバリケードが・・・土砂災害により通行止め。 ガソリンも松江までぎりぎりかな~って思っていたんですけど、 また元来た道を戻って、雲南市から松江経由って道のりに変更せねばいけません。 山の中でガソリンスタンドもほとんどないし、どうしよかって焦りましたよ。 下りではアクセル踏まない燃費走行で、なんとか切り抜けられましたが。 ようやく松江に到着。  1日目は松江で酒を飲むため、ホテルを予約しておりました。 しかし、今回の雨、気象観測史上、松江で2番目によく降った土砂降りやったそう。 普段、晴れ男の私なのに、これだけの雨が旅行最中に降ったのは珍しい。 予定してた行動もままにならず、期待してた飯も美味しいもん食ってない。 ここまで充実できてない旅の一日もあるかっちゅうくらいな非運の日。 明日は、充実した一日が送れるように祈りつつ眠りにつきました。 では 明日、2日目あらすじに続きます。(今回のグルメと温泉については、また後日、別記事にします) ★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★
一日目は欲求不満のままで終わった山陰旅・・・ 「島根・鳥取・但馬・京丹後」日本海横断2泊3日旅の1日目はこちらで。2日目は一気に鳥取を横断してあちこち寄りつつ、但馬に抜けます。  見てくださいな~この天気。 昨日の雨が嘘のように、雲が高い青空です。 まずは、米子から岡山湯原温泉方面へ向かいます。  大山も綺麗に見えてますね。 ただ、またこの日も不運の始まりが・・・ 皆生温泉で立ち寄り湯をしようと思ったんですけど、 雑誌での表記が11時からになっているのに、14時からとのこと。 ただ、昨日の三瓶温泉おばはんと違い、 これぞ旅館の対応ってな、おねえさんやったんで、気持ちよく後に。 湯原に向かう途中、溝口のあたりは日本最古の鬼伝説の地とされています。 でかい鬼に会いました! こちらで別記事にしております。湯原温泉から蒜山高原へ。  さすがに3連休中日、行楽客がここ蒜山はめちゃめちゃいましたね。 鳥取、一番の有名温泉地「三朝温泉」に到着。  ここのラドン泉質は高温やし、私にはちと苦手。 でも鳥取に来ると、ここの温泉行楽地らしい雰囲気が好きで寄ってしまいます。 鳥取砂丘をさらに東へ進みます。  この日は雨もなく、まあなんとか目的やった地点もほぼ制覇できてるし、 あとは最後に神鍋の立ち寄り湯に入って、道の駅で車中泊ってな案配でした。  しかし、カーナビが私を呪いの道へいざなってくれましたよ。  本来は、「湯の原温泉」という所へ行くため、 あらかじめ、検索するとその名前が出てきたので、その地点を登録して向かいました。 しかし、この地点(一番上の青い目標点)、目標の「湯の原館」とは違う地点指してます。 右下から上って行くんですが、道が2つに分岐してますよね、本来の道は右やのにな~ そう、誤った左への道を進むことに・・・ 道がどんどん狭くなり、挙げ句の果てには未舗装の道に。  こちらは別の写真を拝借しましたが、まさに、こんな道です。 ここを夜真っ暗な中で車で進むんですよ・・・怖くてどうしようかと。 こりゃ道違うわ、戻らなきゃって思うんですが反転できる場所もなく、 バックなんて、ライトもない真っ暗ななんも見えない道をできるわけない。 とにかく進んで反転できる箇所を見つけようともがき進みます。 途中、くぼみがいくつもあり、タイヤも空回りするし、スタックするんやないかと・・・ とりあえず車放置して、朝、明るくなり始めれば下山しようかと思ったくらい。 しかし、ようやく車が横になっても大丈夫そうな幅の所へ。 20回くらい真っ暗な中で切り返して、元の道を戻りました。 車の底を何回もぶつけたし、よくぞ無事に生還できたもんだ。 下山してきて、このミニストップの明かり見たときは泣きそうになりました。  道の駅で飲む酒を購入して、今回の宿泊地へ。 道の駅神鍋高原です。  あ、この写真は翌日の朝に撮ったもの。 実際は到着、夜の21時前でした。 とにかく最後疲れた・・・ 私が今まで車運転してて怖い思いしたのは、冬になる一歩前、 高野山のうっすら雪道で、ノーマルタイヤで滑りながら下山した時でしたが、 それ以上に、今回のカーナビ誤誘導事件は恐怖でしたね。 とにかく、この日は休みます、おやすみなさい・・・zzz 次の日に続きます。 ★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★
朝6時頃に起床。 前日のあらすじは以下を参考に。 「島根・鳥取・但馬・京丹後」日本海横断2泊3日旅の2日目はこちらで。バタバタと風がきついな~って思って目が覚めたら、九州の西を台風が北上中。  雲がすごい勢いで流れていきます。 あ、そんで、この道の駅神鍋高原での車中泊ですけど、 さすがに9月中旬は私には暑すぎましたね。 窓閉めているともう汗がだくだく流れます。 外の気温は25度くらいなんですけど、室内は30度超えているでしょう。 とりあえず、後部シートの窓は少し開けるようにして、 電池式虫除けマットを点けて寝ました。 ここ神鍋高原の道の駅は標高400mなんで、少しは涼しいかなと思ったがダメでした。 ここ神鍋高原の道の駅を紹介します。  まず、温泉が湧いていまして、温浴施設もあります。  アルカリ性の単純温泉。  こんなコイン温泉スタンドもあります。  源泉かけ流しの湯がこの値段はええなあ~ レストランのメニューはこんな感じ。   あまり道の駅のレストランで食べる機会はない私。 値段に見合うほどの旨さを感じないんですよね。 ただ、産直売場には地元の方が作られた総菜系を置いているとこも多いので、 こういうのは安くて旨いん多いけどな。 今回はまだ、ショッピングコーナーが開く前に出発するので、 そういうのと巡り会えませんでした。 朝一番に向かったのは出石。  はい、蕎麦好きな私がこの地域を素通りはできません。 以下で詳しく書いています。 兵庫県豊岡出石、蕎麦めぐりの記事はこちらで。その出石の喫茶店で、珍しい車を発見。  なんて名前の車なんでしょうか? その後は、京丹後から舞鶴へ。  台風の風も治まり、平穏な海です。 京都市内に入ります。  ここですっごい渋滞が。 京都の町は全国あっちゃこっちゃ行ってる私が、 一番走りにくいって思う町の一つです。 ここ最近ありましたよね、亀岡の登校中の児童に突っ込んだ事件や、 祇園のてんかん(?)パニックになって暴走した事件。 どうも、人と車との共存ができていないように感じるんですよ。 今回もヒヤリが2回あり、狭い路地からいきなり飛び出して来る一時停止違反の車。 そして、駅前で赤信号やのに、強引に車の間を渡ってくるおばちゃん。 もし、京都に長く住んでいたら、接触事故起こしているかもしれません。 さーて、今回の2泊3日旅も終了。 振り返ると、今までに旅行した中で、一番ついていない旅やった記憶です。 で、今回久しぶりに車中泊を実行したのはとある理由があり、 久々の車中泊、予行演習を兼ねていた訳なんですが・・・ これはまた10月のビッグイベントの話にいたします。 ★楽天トラベルで安く旅が出来てるので、頻繁にあちこち行っています★
その日は昼からおもいっきりがっつり食いたい気分。 そういう時は、ガツガツとバイキングでもいきましょかってことに。 天王寺におりましたので、バイキングにも色々あります。 油もんでもすんなり入りそうな勢いあったので、 自分で串カツをあげるやつにしよかとこちらに。 あべのルシアスの16階にあります、「串まる」です。  ランチは90分1500円なんですけど、 60分にすると1260円の割引クーポンがあります。 ただ、自分で揚げるのに、60分はちょっとせわしないなってのと、 ゆっくりしゃべりながらの時間も欲しかったので、90分にしました。 お店は、16階ですから窓際に座ると眺めがいいです。  ただ、今回は中央の席になりました。 串はこんな感じで並んでいます。  その種類は20種類くらいありますので、 飽きが来るってことはありませんね。 ご飯やカレーなどの副食類。  なるほど、揚げた豚串でカツ丼にしたりもできるんやな。 こちらでは、揚げ物に飽きたところで、お茶漬けにしました。 サラダやデザート類。  まあ、1500円のバイキングとしての種類はそこそこってとこ。 さあ、そんじゃ、串揚げましょか。  つけるタレも、ソース以外にも、ポンズや抹茶塩、 ケチャップ・マヨネーズなどがあります。 衣をつけて、フライヤーの中へ。  なんか、こういうの見てると楽しい♪ 家でもこうやって、串カツ揚げてみようかな。 さーて、追加でどんどん取って来ます。  よく食べたのは海老。 見ての通り、細い海老なんで、何匹も食べました。 けど、海老ってパチンってフライヤーの中で跳ねるんですよ。 油、熱かった~ あとは豚串もたくさん食べましたね。 エリンギ豚バラ巻など、色々と創作串もあったりして、面白い。  合計で50本近く食べました。 シュークリーム、味噌汁。  なんか合わないコンビ(^^;) ちょっと遅めのランチとして、たくさん食べました。 夜ご飯分もいっぱい食べたので、その日はこれだけで充分。 まあ、たまにはこういう食事もええですね。 住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 あべのルシアス16F 電話:06-4396-1077 営業時間:ランチ11:30~14:30 16:00閉店 ディナー17:00~21:00 23:00閉店 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 デカ盛りグルメガイド串まる あべのルシアス店 (串揚げ / 天王寺駅前駅、天王寺駅、大阪阿部野橋駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
グルーポンで安い焼肉のクーポンがあるとの情報。 なんでもカルビ、ロース、ハラミ、バラの焼肉セットに、 90分の飲み放題がついて、2700円とのこと。 1人1350円ならば、酒飲み2人やと、呑むだけで元とれるやんってことで、 購入することにしました。 天満にあります焼肉屋、しちりん焼肉「若葉屋」です。  お店は高架下にあります。 通常のメニュー。  うん、そんなに高くない大衆焼き肉値段。 4000円のこういう飲み放題のセットもあります。  さーて、飲み放題、いきますぞ!  ここに書かれている、ボトルもん以外は全部飲み放題。 マッコリもいろんな種類あるんが嬉しい。 こちらが今回のセット。  カルビ、ロース、ハラミ、バラの2人前。 肉質はまあ、もともと1人前600円程度の肉なので、 あまりええとは言えません。 食べ放題でもこういう肉質は食えるよなって感じ。 ビールも飽きてきたところでこれ。  マッコリにスイッチしましたが、ゆずが一番美味しかったですね。 90分、ハイピッチで飲みました。 おそらく生中だけで3杯、マッコリ4杯、ハイボール3杯は飲んだか。 さすがに90分これだけ呑むと満足ですね。 まあ、けど、通常値段でここの利用はないかな・・・ 住所:大阪市北区錦町1 電話:050-5522-5410 営業時間:17:00~24:00(L.O.23:00) 定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜) ↓お勧めリンク↓
 人気店・繁盛店に学ぶ焼肉料理の最新技術しちりん焼肉 若葉屋 天満店 (焼肉 / 天満駅、扇町駅、天神橋筋六丁目駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
天満でいろいろ過去気に入ってた店をはしご・・・ 相当飲み食いしてきました。 かなり酔っ払い度は全開モードで次どこ行こうかと。 そういう状態になると、お店前の看板で、 すぐに短絡的に判断してしまう自分がいます。 この日もそういう状態でした。 で、そういう私の目に飛び込んできたのは、 鶏刺身の3種盛りが680円ってな文字。 それ一つをちょいちょいつまみながら呑もうってことに。 天満の立ち呑みが集結している場所の裏手にあります、 鉄板本舗「とりいし」の別館にやって来ました。  1号店はどうやら、立ち呑みストリートにある焼き鳥屋のようです。 店頭はビニールシートに覆われていて(冬場)、 安めの値段設定の焼き鳥店に見えますね。 その通り、つきだしも出ませんでした。 あとドリンクも生中が350円、酎ハイ280円ってな値段でした。 その頼んだ、刺身3種盛り(680円)。  レバー、砂ずり、ささみの3種盛りです。 大好物レバ刺しもすっごくまろやかでトロっとしており、 非常に美味です。 ズリもコリッとした食感がいいし、 ささみももっちりとした弾力が新鮮味を感じます。 うん、なかなか、鶏のよさを感じるお店。 刺身でこのレベルなら、炭火焼できちんと焼いた鶏ならば、 美味しいんだろうなと予想できます。 また、あまり酔っていない状態で食したいですね♪ 住所:大阪市北区天神橋4-12-15 電話:06-6881-1266 営業時間:17:00~24:00 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 食の極道 喋るも食うも命がけ/勝谷誠彦かしわ本舗 とりいし 別館 (焼き鳥 / 天満駅、扇町駅、天神橋筋六丁目駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
その日のお昼時は、松原を車で走っておりました。 ランチをどっかで食べようと検索。 とりあえず駐車場があって、ゆったり食える和食って条件で検索。 するとこちらのお店が1050円で食えるランチをやっていますね。 天川茶寮 柿千にお邪魔しました。  「柿千」は柿の葉寿司のお店。 あちこち駅前百貨店などで、お持ち帰り寿司のコーナーがあったりします。 こちらはレストラン形態でやっている系列店です。 建物は敷地も広く、ゆったりしています。 建物の中も・・・  座敷もテーブル席も高級感がありますね。 今回、オープン11時過ぎに行ったので、仕切りのある座敷の方へ。 なかなか居心地ええな~(^^) また、10歳未満のお子様お断りとしており、その雰囲気作りも徹底しています。 こちらがランチの御膳です。  この高級感あるお店ですから、この値段しますけど、 一番安い、限定の「壱の膳」は1050円。 これでもたっぷりボリュームがあるってことで、こちらを食します。 そのメインは、日替わりで変わるようになっています。  この日は鰹の味噌煮でした。 そして、この店は珍しい精進料理があります。  なんと駝鳥(ダチョウ)! 日本初なんだそうな。 こちらが壱の膳の全景。  メインの他に、サラダ、小鉢、吸い物、お寿司がつきます。 鰹の味噌煮。  野菜も大根、厚揚げ、こんにゃくなど付き合わせています。 味付けは、ちょっと和食薄味好きな私には濃い目。 けど、それは微妙な感覚ですから、この味付けは非常にええです。 その他。  にゅうめんの入った吸い物がすっきりさっぱりと薄味。 私はこのぐらいが丁度ええなあ(^^) お寿司は巻寿司2つと柿の葉寿司が1つ。  さすが、お寿司の専門店だけありますね。 巻寿司の酢飯もふっくら柔らかしていますし、 鯖の柿の葉寿司のサバも、脂がよくのっていて美味。 うん、非常に丁寧でよく作られております。 限定で出されているので、時間が遅くなると売り切れになっていることも多いとか。 車でないと行きにくい場所にありますが、 逆にこの松原近辺を車でランチ時で通ることがあったら、 一度は訪問してみる価値があると思いますよ。 住所:大阪府松原市大堀1-2-10 電話:072-338-3000 営業時間:[ランチ]11:00~14:00 [喫茶]14:00~17:30 [ディナー]17:30~21:00 定休日:水曜日 ↓お勧めリンク↓
 割烹うまいもん 酒菜、酒肴、旬菜いろいろ天川茶寮 柿千 (懐石・会席料理 / 恵我ノ荘駅、八尾南駅、河内松原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
甘い物嫌いな私。。。 しかし和菓子の美味しいのを食べると、世の中こんな旨いもんがあるのかと、 非常に新しい驚嘆を覚えるときがあります。 大阪では以下の2店がそうですね。 大阪堺「かん袋」くるみ餅の記事はこちら!大阪ミナミ「玉製家」おはぎの記事はこちら!奈良なんて、和菓子の宝庫ですよね。 その中も大人気のお団子屋さんが橿原の坊城駅にあるとのこと。 ちょうど奈良の温泉帰りに寄れる場所やったんで、 甘い物好きな方のおみやげにいたしましょう。 「だんご庄」の本店です。  駐車場は駅寄りに4,5台停めることができます。 こんなたぬきちゃんが出迎えてくれます(^^)  自分と似た体型やから、なんか親近感湧く♪ 店頭、さーてどれにしようかな。  1本あたり63円、イートインも少しスペースあるんで、 そこで食べることもできます。 で持ち帰りは、一番安いのが8本入りの504円でしたのでそれに。 ただ、これですとプラケースです。 しっかりした箱入りのは10本以上ですので、 きちんとしたお土産でしたら、こちらにした方がええですね。 生ものですから、賞味期限はその日のみ。  翌日になると固くなるから、早く食べなきゃですね。 中身はこんな感じで。  ちっさめのお団子が5つ串に刺さっています。 また風味を増すためのきな粉も付属でついてました。 見た目はさほど美味しそうには見えないな~ お渡しする方に断って、1本お試しに先に食べます。  一口食べた印象・・・ めーーーっっちゃさっぱりしてる。 きなこ餅ってなーんかパサパサの甘甘感が嫌で、 あまり食べたことのないもんなんですけど、こりゃすごいわ。 団子一つ一つが小さくしっとりしてるんで、 ええ感じにきなこに水分を与え、パサパサ感がないんですよ。 それに、きな粉がこんなに美味しいと感じることは今までなかった。 団子ときな粉が両方相乗してうまみを引き出している。 ホントは1本だけ食べるつもりが、あまりにも旨くてもう1本! (お土産に渡す方、少なくなってごめんなさい) この時ビール飲んでたんですけど、酒のアテにもできる。 和菓子がビールに合うわけないやんって皆さん思われるでしょうけど、 いや、これがすっごく旨い。 こりゃ奈良のお土産として、買って帰るべき品ですね。 ただ賞味期限が短いので、ご近所さんでないとムリだな。 住所:奈良県橿原市東坊城町860 電話:0744-27-4340 営業時間:8:30~17:00(売り切れ次第閉店) 定休日:火曜日 第1水曜日 ↓お勧めリンク↓
 手づくりで楽しむ四季の和菓子だんご庄 本店 (和菓子 / 坊城駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
ハンバーグって食い物は、元々のネタ質によって、 美味しさががらりと変わると思います。 例えば、某大手ファミリーハンバーグチェーンの味なんて、 私はわざわざ外食してまで食べようと全く思いません。 で、楽天で売られているハンバーグの中ですっごい評価の高いのが。 牛肉100%のハンバーグ。 お値段は送料込みで1個150g×2で1000円。 ちょっと高いかなとは思いますが、3パック(3000円)まとめ買いすると、 12個ついてくるので、この値段になると安いですよね。 ただ、初回でその味が分からないまま3パックを購入する勇気はなかったので、 1000円で購入してみました、大阪の味ゆうぜんの「手造り牛生ハンバーグ」です。 1個はこんな感じ。  150gですから、ボリューム感は全くないです。 油をひかずに、まずはフライパンで強火にて、2分程度、表面を焦がします。 すると中からすっごい油分の肉汁が。 こりゃ油を使わないのも納得。 あとは、弱火にして、蓋をし、じっくり芯まで火を通します。 完成♪  ええ感じで焼き上がりました~ ハンバーグって成型までしてもらえてたら、焼くだけなんで楽だな~ ソースはどうしよっかなって思ったんですけど、まずは、このままで味見。 箸を入れると、肉汁がじゅっわ~と溢れてきます。 さすが牛肉100%、肉の旨さが半端なく舌にダイレクトに伝わってくる。 割ってみた中の感じ。  あと、下地の味付けもしっかり出来ている。 これで物足りない味だなと思えば、オーロラソースや、 デミグラスソースを作るつもりでしたが、全く私には不用。 ご飯のおかずにも、この下地の味付けだけで充分です。 さすがにここまで旨いとなんも言うことありません。 外でハンバーグ食うのが馬鹿らしくなりますね、これで充分! 冷凍庫に入れておけば、保存期間も長いし、まとめ買いにも最適。 次は3000円で12個分の購入にしよっと! 大阪の味ゆうぜん【本社】 住所:大阪府大阪狭山市東野中5丁目472-1 電話:072-366-4787 ↓今回こちらで購入↓
 オススメ度★★★★★講談社の「大人の週末」で全国ベスト5に選出!
| HOME |
|