新年、明けましておめでとうございます。  今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
2009年の忘年会・・・ どこでやるか会場のチョイス係に任命されました。 男ばっかりの忘年会でしたので、安くちょっと騒がしめの、 海鮮の旨いところというのを頭に浮かべて、候補を絞る。 で、以前に行った中では、「とっつあん」「岩山海」が浮上。 神戸方面からも来やすい場所ということで、 ミナミの「とっとり 岩山海 なんば店」にしました。  店内の様子。  このちょっと屋台っぽい感じは、鶴橋のお店と一緒ですね。 メニュー。  すぐに出来そうなもんは、だいたい300円台で食えます。 その2。  ここの名物は各テーブルで焼く七輪焼。 野菜ですと、そのお値段もリーズナブルです。 前に食べて、特におすすめは大山ねぎ(280円)ですね。 今回も頼みました。 その3。  ドリンクの値段も、安めの居酒屋値段。 その4。  芋焼酎をええとこ揃えていますね。 また梅酒が豊富です。 その日のおすすめ。  こちらは定番メニューに比べると高いな~ もうひとつ。  海鮮中心にメニューは非常に豊富です。 中でも、鳥取境港から直送される魚介類は、 どれもが新鮮で非常にどれを食べるか迷います。 中でも店員さんのおすすめがこれでした。  鯖棒寿司(850円)です。 ちと高いが、普通の4切れ、焼きを4切れとボリュームあります。 そして、さすがにおすすめにするだけはある旨さ!! この鯖の新鮮さには納得です。 貝ははまぐり(1個250円)を七輪で焼きました。  うーん・・・これは日本酒が欲しくなる旨さですね~♪ 白イカゲソ天(550円)。  さくっとええ案配。 これはおすすめされた、ばばあのから揚げ(780円)。  こちらはあっさり白身の深海魚なのだが、 ちょっと骨が太くて、バリバリと食べるには少し一苦労。 で大好物、赤カレイの唐揚げ(650円)。  頭からバリバリと食べるの大好きなんですよ。 魚の唐揚げはカレイかカサゴが好きですね。 刺身はヒラメ(600円)をいただきました。  この値段に見合う、さすがの旨さ。 値段の高いのはやはりどれも旨さを感じます。 焼き物はしまホッケ(600円)です。  これもボリュームもあり、なかなか。 これは食べてません、なんかのサラダ。  キス天(480円)です。  いわしの丸干し(300円)。  この時は日本酒「黒龍」を飲んでいたのですが、 うまく合います。 メバルの煮付け(650円)。  そして最後にあら汁(280円)をいただきました。  サーモンのアラが主だったんですけど、 なかなか濃厚なアラ汁で、これは最後の〆に必須でしょう。 やはり旨さはかなりのもんです。 ただ、鶴橋のお店に比べると、お値段が若干高いかな。 しかし、その値段に見合うだけの旨さはあると思いますよ。 あと、お店の雰囲気はかなり騒がしいので、 小さい声では全く団らんできませんので、その点注意してください。 住所:大阪市中央区難波5-1-60 なんばCITY南館1F 電話:06-6644-2464 営業時間:11:00~22:30(夜の営業は17:00~) 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 ★これぞ本場の炭火焼きかつおのたたき!!!★とっとり 岩山海 なんば店 (居酒屋 / 難波、なんば、近鉄難波) ★★★☆☆ 3.5
今日の仕事帰り・・・JR環状線に乗ってました。 かなり腹ペこやったんで、どっかで今日は外食にしようと思い立つ。 で、頭に浮かんだのは、天満のボリュームのある中華。 そう、かなり有名ですよね。 天満って街は飲みに行く街なので、今まで利用しなかったのだが、 今回お初です、「十八番」天五店です。  店頭の定食メニュー。  この種類の豊富さに圧倒されますよね。 また値段帯も500円台~700円台と非常に安い。 そして、客は定食につけられている各番号を伝えるだけでいいので、 名前の長い料理でも、簡単にオーダできます。 こちらは麺類とそのセットメニュー。  ラーメン自体が安いので、そのセットもリーズナブル。 まあしかし、こういうお店のラーメンはあんまり美味しくないという、 そういうのが脳裏に焼き付いていますので、スルーしますが(^^;) (一番の代表例は「餃子の王将」ですね) また、日替わりのお勧めメニューもあります。  そして、こんだけ種類豊富なのに、絶えず新商品を作ろうとする、 その精神も立派です。かなりリピータいるでしょう。 店内に入って・・・  ぐるりとカウンターがあり、その真ん中にテーブルがあります。 結構この雰囲気ならば、女性一人でも、「餃子の王将」よりも、 入りやすいんやないかな。 で店内の壁に・・・  こんなハーフ&ハーフ定食(600円)がありました。 麻婆豆腐とチンジャオロース・・・ 実はこの日麻婆豆腐を食べたい気分やったんですよね(^^) それにチンジャオロースも結構好きです。 欲張りなもんで、この2種類楽しめるのは魅力的♪ これに決めた! 出来上がり!  ライスとスープ付きです。 ご飯の量が、大盛りにせんでも、他の店の大盛り並に入れています。 また、おかずの量もこの値段では大満足ではないでしょうか。 麻婆豆腐!  まず、こちらから一口いただいたのだが、甘い・・・ こういう甘いタイプの麻婆豆腐は、四川麻婆が好みなので口に合いませぬ。 チンジャオロース。  こちらは炒め具合が非常にいい。 ええご飯のおかずになります、旨い! 麻婆豆腐は口に合わなかったが、これは各個人の好みであって、 この値段で、この旨さ、この量は、相当お値打ち高いでしょう。 メニューの豊富さも素晴らしいので、天満で一人暮らししてたら、 週1回は通いたい店になるでしょうね。 住所:大阪市北区天神橋5-8-1 電話:06-6357-1819 営業時間:10:59~翌4:01 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ガツン!と中華十八番 天五店 (中華料理 / 天満、天神橋筋六丁目、扇町) ★★★☆☆ 3.0
寝屋川に金・土・日にしか開いてない、 安くて美味しいパン屋さんがあるとのこと。 ちょうど日曜日・・・ 寝屋川のスーパー銭湯からの帰りに寄れるやんってことで、 買ってみることにしました、「ブーランジェリーミヤタ」です。  オーナーは「ドンク」で修行され独立したのだとか。 なぜ、週末しか店開けていないのかは、平日2日はパン講習をやっているようです。 店内の様子。  非常にパンの配置が美味しそうで、また豊富に見えるように考えられています。 もう一丁!  結構、値段設定がデパ地下とかと比べると安いですね。 サンドイッチ系もめっちゃ旨そうや~ん♪  これだけあると、もうどれにするか、めっちゃくちゃ迷いそう。 ただ、車を前に停めていたので、自分の分1個はすぐに決めて、 あとは同行者に任せて車に戻りました。 買ったのはまず、同行者チョイスのクリームパン(105円)。  ちょっと写真映りが難しい、パン生地ですね(^^;) もちもちっとした食感の生地の中にはたっぷりのクリーム。 見た目はクリームチーズとか入れたら、美味しそうなパン生地ですが、 この甘いクリームでもなかなかいいですね。 こちらが私チョイスのベーコンチーズ(150円ちょっと)。  白ワインに合わせられそうなパンってことで、見て5秒で決めました(^^) ベーコンに濃厚なチェダーチーズかな?塩味たっぷりの固いパン生地と合っていて、 ワインのお供にはすごくいいですね。 チーズたっぷり♪  ワイン呑み用のパンですから、これもですね。  バタール(260円ほど)、長さは40センチくらいあります。 このバケットもこの大きさでこの値段は嬉しい。 切ってみました。  皮はパリっと、中はふわっとでなかなかええですね~ 外皮はよく塩味も効いています。 ちょうど「鴨のパストラミ」があったのでのっけてみました。  合うね~これ!!トマトものせたりして最高♪ ワインがすすみます。 この値段で、この味は結構ええんじゃないかな。 街中のパン屋さんとして、人気がでるのも頷けます。 下手にデパ地下でパンをお土産に買って帰るよりは、 京阪寝屋川駅の近くを通るのであれば、 ここのパンの方が安くて旨いと思いますよ。 住所:大阪府寝屋川市早子町9-11 電話:072-824-7067 営業時間:7:00~19:30 定休日:月曜~木曜日 ↓お勧めリンク↓
 名店のパン職人が教えるおいしいパンの秘密ブーランジェリーミヤタ (パン / 寝屋川市) ★★★★☆ 4.0
回転寿司・・・ 寿司大好き人間なので、手軽に食える回転寿司は、普段でも、 また旅先でも地元ローカルの回転寿司を訪問したりと重宝しています。 で、梅田で好きな回転寿司は130円均一でやってる「さかえ」ですね。 東通商店街「さかえ」の記事はこちら!で、寿司・和食居酒屋で有名な「がんこ」が回転寿司を手がけているんですね。 梅田で用もあり、こちらで遅めのランチをいただくことにしました、 「回転寿司がんこ」の大阪梅田店です。  JR大阪駅南側にあるフードコートの2Fにあります。 ここには色々チェーン店が軒を連ねています。 店内の様子。  板前さんの様子がよく分かるので、自分が頼んだ寿司をしっかり どう握ってもらえるのか、見てとれるのが嬉しい。 こちらがメニュー。  安い皿は100円であるが、あまり大したネタではなさそう・・・ 主流は160円であり、200円、300円と高いネタはそれなりのお値段です。 こういう所では、安い皿で、どれだけ良いネタを見定めるかがポイントですね。 まずは銀鮭(160円)。  その日のおすすめでした。 脂のノリはしっとりとしてて、なかなか旨い。 続いて、100円ネタを攻めてみる。  やりいか(100円)です。 これもなかなか艶やかなネタで新鮮でした。 赤海老(100円)。  生海老でこの値段とはね(^^) ただ、かなり身が貧弱でした。 たらこ軍艦(100円)。  100円ネタで攻め続けます(^^) こちらは甘エビ軍艦(100円)。  で、甘エビの握りが400円で廻っていたんですよ。 なんでそんな高いん?って思ったら、こちらは100円・・・ どういう値段設定なのかよくわからん。 最後に大好物、鉄火巻(160円)を食い〆。  これは既に前から細巻で作られていたのを、 切っただけですので、若干、酢飯が乾いておりました。 うーん、やはり大阪梅田の一等地にあるだけに、 その地代が各ネタに上乗せされている気がします。 やはり、梅田では130円均一の「さかえ」で、 季節のネタを見定めて、食べるのがええかな。 住所:大阪市北区梅田3-1-1 フロートコート2F 電話:06-4799-6811 営業時間:11:00~23:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 こりゃいい!★脂たっぷり♪キングサーモンの箱寿司★回転寿司がんこ (回転寿司 / 梅田駅(大阪市営)、梅田駅(阪神)、大阪駅)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
一番好きな麺類は? うどんは好きで、わざわざ四国香川まで食べに行くのを苦とはしない、 讃岐うどん好きです。 ラーメン・・・酒の〆によく食べておりますね~ しかし、両者とも、別にそんなこだわりを持っているわけではない。 一番こよなく愛しているのは? 蕎麦なんですよね~、小さい頃から大好きな麺類です。 その蕎麦が大阪一評判の高いお店に、車で片道1時間かけて行ってきましたよ~ わざわざ、この店の蕎麦を食うためだけの目的です。 交野市にあります「乃田」にやってきました。  店に入って・・・  中央の一番大きい、8人がけのテーブルに陣取ります。 基本ここの席は相席用で、4人掛けのテーブルがもう一つ。 あと4人座れるカウンターという構成。 こじんまりとしており、格式張ったお店ではないです。 こちらが蕎麦のメニュー。  十割の蕎麦としては平均的なお値段かな。 ふつうにもりに、かけならば800円で食えます。 あと、天ぷらは置いておらず、結構シンプルな構成。 ドリンクメニュー。  さすがに昼酒に蕎麦という雰囲気がありますので、 このドリンクメニューの揃え方も見事!です。 車で来てましたから飲めませんが蕎麦焼酎のそば湯割り、 めっちゃ飲んでみたかったです。 蕎麦が来る前に、付きだしで、揚げ蕎麦が出されました。  蕎麦茶を飲みつつ、これをポリポリと食べることができるので、 待ち時間もそんな苦にはならないです。 頼んだのは、つけとろろそば(950円)。  同行者はもりそば(800円)にしておりましたが、 どちらも同じ蕎麦でした。 この日は新潟産の蕎麦だそう。 北陸の蕎麦は旨いとこ多いですもんね。 しかし、見事な十割蕎麦!  白っぽい、細い蕎麦が芸術品のように思えますね。 まず、それだけを食べてみると見事なコシです。 風味もたっぷり感じられます。 こちらがつけとろろ。  山かけ蕎麦大好きなんで、こちらにしました。 このとろろにつけて、蕎麦を喰らう。 で、つけ汁だけでもいただいてみました。  このつけ汁は結構濃いめ。 さっとすぐにあげたほうがいいですね。 そして蕎麦自体の出来がいいだけに、 とろろは余計な味付けになるので、 この単につゆだけで食べる方がいいです。 最後にそば湯でつゆを割って〆。  これを飲むとさすがの蕎麦の風味が!! いや~やっぱり蕎麦焼酎のそば湯割り飲んでみたかった・・・ ご対応くださったおかみさんも愛想よく、 高級感はありながらも、敷居の高さは全くありません。 お昼に蕎麦食べながら酒を飲むのが似合うお店です。 あちこち蕎麦も食べてきておりますが、 美味しさ、雰囲気のよさ、そしてお値段もそこそこ、 過去、食べた蕎麦では総合ナンバー1です。 関西ではこんな蕎麦屋、なかなかないですぞ。 住所:大阪府交野市松塚14-5-104 電話:072-892-2301 営業時間:11:00~14:30 17:30~20:00 月曜日は昼のみ 定休日:火曜(祝祭日の場合は翌日) ↓お勧めリンク↓
 ★本格手打ちの越前おろし蕎麦★乃田 (そば / 郡津、交野市、村野) ★★★★☆ 4.5
最近よーく、うどん食べてるな~って思います。 昔から蕎麦好きで、駅の立ち食い屋でも、そばばっかり食ってました。 けど、ここ3年くらいで、讃岐系のうどんの味に触れてしまうと、 うどんって美味しい食い物やと実感(^^) そんな中、美味しいうどんが食える隠れた名店があると伝え聞きました。 ちょうど、その付近に用事もあったので、ランチに寄っていきましょう。 釜揚饂飩のお店「いっちょう」です。  場所は丁度、国道1号線と170号線の交差する、 よく渋滞の起こっているとこにあります。 営業時間はこんな感じ。  国道沿いってのもあり、夜中もやってるんですね。 夜中に腹減ってうどんってのも、選択肢に考えてしまうよな~ (これが太る原因なんですが・・・^^;) こちらがランチメニュー。  安いのでは、おにぎり定食は500円で食えます。 ミニ丼とのセットでも、700円~900円。 また、うどんは一玉でも二玉でも同じ値段ってのが、嬉しいよな~ 店内の様子。  カウンターが主ですが、座敷もあり、大人数でも可能。 ちょっと薄暗い雰囲気がちょっと場末の町のうどん屋さんって感じです。 二日酔いの昼やったんで、さっぱりしたいなり定食(600円)を。  この稲荷はごくごく普通のお味。 で、こちらが冷やのぶっかけ2玉です。  熱いのも勿論、選択できます。 さすがに2玉にすると量がめっちゃくちゃ多いです。 山菜と天かすがトッピングされています。  うどんは、ちょっと細めかな。  ただ、この饂飩を食べてみてびっくり!! すっごくつるつる、しこしこしてて、美味しいんですよ。 関西ではなかなか、これだけ旨いうどん麺には出会えないのではなかろうか。 余分なもんを混ぜられてないんでしょうね、素朴に味わえます。 ただ、惜しむらくは、かけられているぶっかけ汁が味が薄い・・・ ちょっと多めに七味を振りかけて、味を調えましたが、 できたら、冷やは生醤油を自分のお好みで注ぐことができたらなって思います。 見た目、そんな美味しそうなうどん屋さんではないですけど、 そのうどんの実力はピカイチです。 2玉サービスもええですし、夜もお腹すかないくらいに満腹状態にさせてくれました。 今度はミニ丼とのセットで食べてみたいですね。 住所:大阪府枚方市南中振2-89-15-108 電話:072-834-8721 営業時間:11:30~14:00 18:00~翌4:00(日は~翌2:00) 定休日:昼の部 日・祝 夜の部 第1月曜 ↓お勧めリンク↓
 ★2時間行列のできる「なかむら」のうどんが通販で買える!!★釜揚饂飩いっちょう (うどん / 光善寺) ★★★☆☆ 3.5
山形の日本酒シリーズ第3弾。 以前2回の記事はこちらです。 ・上喜元 純米吟醸 五百万石 完全醗酵 超辛(鶏水炊き鍋) ・麓井 純米本辛 圓[まどか](味噌もつ鍋)前2回は鍋でしたが今回も鍋。 やはり冬には、鍋に日本酒がええ情景です。 今回、その鍋のメインにと買ってきたのがこれ!  一番手前に高級魚が写ってますでしょ(^^) 金目鯛ですね~ これが閉店前のセールで、なんと1300円のが半額650円やったんです。 その他、はまぐり、たら、イカと蓮根のつみれとの構成。 これだけ買っても1000円ちょっとですから、やはり閉店前セールはありがたい。 野菜は水菜、白菜、ネギを用意。あと写っていませんが豆腐です。  ご覧のような感じで水炊きにします。  さーて、食べてみる。  あっさり白身がこういう鍋にはぴったり。 ただ、金目鯛という美味しさはよく分かりません(^^;) これならば、身が締まった天然「真鯛」の方が美味しく感じます。 金目鯛の身は柔らかいですから、やはり煮付けにするのが一番だと思いますね。 しかし、この目玉周辺はトロトロ(^^)  駄目な人間にはこの目玉周り食えないでしょうけど、 私は平気です。ま、そんな美味しいとは言えませんが。 今回、合わせた日本酒はこちら!  「くどき上手 純米吟醸」 くどき上手が全国区で評価される牽引役を果たした純米吟醸です。 楽天の通販購入で一升瓶1800mlで2913円でした。 吟醸らしい豊かな香りと、マイルドで口当たりの良い日本酒。 口の中で風味が踊る酒ですね。 こちらはずっと常温でいただきました(冬なので少し冷ため)。 さーて、山形日本酒シリーズいかかでしょうか? 次回最終回、第4弾に続きます。 くどき上手 純米吟醸 1800ml 産地:山形県 味:やや辛口 蔵元:亀の井酒造 原材料:美山錦 精米歩合:50% 日本酒度:+1 アルコール度数:15~16% ↓お勧めリンク↓
 ★今回、こちらのお店で安く買えました★
今日は梅田、ヨドバシカメラで電化製品のお買い物♪ このヨドバシの8階は、レストラン街になっており、気軽に入れる店がいっぱいです。 朝からあちこち動き回って、かなりお腹がすいたから、 今日は思いっきり食いたい気分♪ そういう時は、バイキングですね~ ちゅことで、中華の「香港蒸龍」で食べることにしました。  店頭のメニュー。  休日なので、90分2097円です。 バイキングとしては少し値段高いなって思います。 ただ、メニューの内容見てるとどれも食いたいもんばかりです(^^) 店内の様子。  さすがに休日のお昼時は行列必至です。 ただ、12時を少し回ったぐらいですと、すぐに入れました。 基本は10~15種類ぐらいカウンターに置いています。  こちらからセルフで取ってくるのですが、 飲茶系はワゴンサービスになっていて、熱々を食べることができあmす。 まずは、麻婆豆腐に肉団子。  ジャージャー麺。  焼きめし。  こんなあたりをカウンターより取ってきました。 焼きめしはやはり、本格中華をだす店に比べると、全然ダメ。 まだ餃子の王将の焼きめしをほうがよっぽど旨いです。 出来たてでないからかと思い、出来たても食いましたが同様です。 ただ、他のは、まあまあの旨さですよ。 ワゴンサービスの「キムチ餃子」。  そして「小籠包」です。  この飲茶系のお味はごくごく普通。 特別美味しいってことはないけど、何これ?ってわけでもないです。 回鍋肉に鶏肉にトマトソースの料理(なんて名前か忘れた^^:)にニラ饅頭。  そして八宝菜に上海やきそば。  海鮮系の炒め物です。  酢豚に白身魚の餡かけ。  そしてエビチリです。  時間によって、作られるもんは違ってくるので、 エビチリの争奪戦はすさまじかったです。 またこのエビチリが一番美味しかったからな~ あっちゅう間になくなってました。 スープやお粥もワゴンサービスです。  ただ、最後にお粥で〆ようと思ったんですけど、 全くワゴンが出てくる気配がありませんでした。 飲茶系の「蟹しゅうまい」。  「梅しそしゅうまい」です。  焼き餃子に卵チリソースです。  焼き餃子・・・これは取ったの失敗でした。 無難に飲茶の餃子を食べるべきでしょう。 そして、塩ラーメン。  これは申告制で、カウンターで申しつけると作ってくれます。 しかし、これなんの味もせんかった・・・ これ誰が味見して、OK出したの?ってくらい、はっきり言って味ありません。 一番美味しくなかったです。 卓上の醤油を回しがけして、なんとか味の体裁整えました。 最後にデザートで〆。  90分じっくり時間かけて食べるといろんな種類の中華が食えますので、 欲張りな大喰らいの方にはもってこいでしょう。 ただ2000円も一人だすと、昼間のランチタイムやと、 他の店で結構ええ中華食えるからな~ もう500円値段抑えてもらえたら、評価アップするんですけど・・・・ 住所:大阪市北区大深町1-1-1 ヨドバシカメラ梅田店8F 電話:06-4802-3730 営業時間:11:00~23:00 定休日:不定休(ヨドバシカメラ梅田店に準ずる) ↓お勧めリンク↓
 リピート率NO,1!大阪王将自慢♪炒めチャーハン香港蒸龍 ヨドバシ梅田店 (中華料理 / 梅田、大阪、東梅田) ★★☆☆☆ 2.5
名神高速道路で名古屋方面に向かう道すがら・・・ サービスエリアか、パーキングエリアでなんか珍しいもんがあれば、 食ってみたいところです。 すると、黒丸PAというあまり大きくないパーキングエリアのローソンで、 そこでしか味わえない、彦根の近江牛専門料理店の コロッケを置いているのだとか。 休憩ポイントでもなかったのだが、立ち寄っていくことにしました。 黒丸パーキングエリア、「千成亭」近江牛コロッケです。  こちらのローソンで売っているので24時間OK!!  店内に入り、コロッケを探し求めます。  こちらがスナック系のメニュー。  ありますね~「千成亭近江牛コロッケ」(150円)です。 この「千成亭」って相当高価な近江牛のお店なんですよ。 その牛肉の切れ端のミンチで作っているといえど、150円で味わえるのは嬉しい。 さーて、購入♪  大きさはごくごく普通の大きさ。 ちょうど「揚げたてでーす」っておっしゃられていたので、 紙の包みまで結構熱いです。 ひとかじり。  結構、やはり牛肉の風味を感じられる味。 ホクホクするじゃがいもと甘みを感じられる玉葱ともマッチして、 揚げたてのサクサク感もよく、相当美味しいコクのあるコロッケだ。 さすがの旨さを感じたがやはりその値段・・・ 100円なら大満足しただろうにって思います。 今回の旅のあらすじはこちら!住所:滋賀県東近江市蛇溝町 黒丸PAローソン 近江牛専門店 千成亭 住所:滋賀県彦根市河原2-2-30 電話:0749-24-6129 営業時間:11:00~20:30 定休日:水曜日(祝日の場合は翌日) ↓お勧めリンク↓
 ★この蟹クリームコロッケの出来は素晴らしい!★黒丸パーキングエリア(上り線)スナックコーナー (定食・食堂 / 京セラ前、大学前、桜川) ★★★☆☆ 3.5
岐阜にやって来て食べたいものは、やはり普段は食えない郷土料理ですね。 岐阜の高山市は鉄板焼きが有名なようで、 肉やホルモン、豆腐などを鉄板で焼いた定食を出す店があるのだとか。 ちょうど平湯温泉から金沢に向かう経由地でもあったので、 一番有名な、こちらのお店に寄ることにしました、「国八食堂」です。  ちょうどオープン11時過ぎだったので、まだまだ客足は来てないと 思ったが、既に駐車場は満杯状態でかろうじて1台停められる程度・・・ バイクツーリングの団体さんもかなりおられました。 完全に観光客用のお店になっておりますね。 店内の様子。  いかにも山の郷土料理を出すお店って風情です。 こちらがメニュー。  その鉄板焼きを使った料理がずらりと並びます。 お肉系よりもやはりこういう山の中なんで、 「鉄板焼きとうふ定食」(630円)にしました。 しばらく経って、丸い鉄板が運ばれてきました!!  その鉄板の上で、豆腐がじゅうじゅう音をたてております。 味付けは濃いめの赤味噌で味付けられているんかな? この鉄板のまま、持ってこられるのは正解ですね。 最後まで熱々の豆腐をいただけました。 ご飯と味噌汁と漬物がセットになっております。  すっごく、ご飯に合う味付けですね~ 豆腐アップ!  中はあっさりとした豆腐なのだが、周りの濃いめの味付けが、 ええご飯のおかずになります。 ビールを飲んでおられる方もいましたが、そちらも合うでしょう。 いや~630円って値段で、この定食は大満足! 普段、関西では食えない味やったんで新鮮でした。 あと同じ値段でホルモン焼きの定食もありましたので、 それも食べてみたかったです。 住所:岐阜県高山市下切町1441-3 電話:0577-33-5171 営業時間:11:00~20:00 定休日:水曜日 ↓お勧めリンク↓
 定食バンザイ!国八食堂 (郷土料理(その他) / 上枝) ★★★☆☆ 3.5
平湯温泉は、非常にいい源泉の宝庫・・・ やはりいろんな所を訪問したいところだが、 腹が減っては戦はできぬで、朝ご飯を食べておらず、 お腹がすいてきた(^^;) ただ、お昼を早めに食べるために、何か少しだけをと、 丁度、平湯温泉に中央に位置する、バスターミナルの所に、 こんな施設があった。  レストランや、お土産物売り場、温泉施設などの 複合の大きい所なので、ここなら何かあるだろうと訪問しました、 「レスト&スパ アルプス街道 平湯」です。 こういう「手湯」の無料設置もありました。  ええ硫黄の香りがしてきて、さすが平湯温泉の力強さを感じます。 こちらがレストラン「アルプスホルン」です。  そのレストランメニュー。  値段的にはこういう観光地のレストラン値段ですね。 ただ、あまりご当地物は扱っていないようだ。 と思ったらこっちなんですね(^^)  結構お手軽値段で食えるもんを揃えています。 飛騨牛串焼き(450円)がすっごく気になりました。 しかし、買ったのは貧乏人なんで、飛騨牛コロッケ(200円)。  少し、小ぶりのコロッケです。 表面は結構サクサクに揚げられた状態のをいただけました。 かじりついてみる。  中の具材はちょっと貧弱かな・・・ 非常にあっさりとしたじゃがいも風味が拡がります。 あまり牛肉の味わいもなくイマイチな感じ。 うーん・・・200円のコロッケはやはり 観光地お値段だな~ってことで・・・(^^;) こういう観光地のお土産物屋併設のレストランとかは、 あまり自分好みの味に巡り会ったことがないので、 敬遠しているのだが、これからもスルーすることにしよう。 住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉 レスト&スパ アルプス街道 平湯内 電話:0578-89-2611 営業時間:8:30~19:00(季節により変更あり) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★この蟹クリームコロッケの出来は素晴らしい!★カフェ&レストラン アルプスホルン (定食・食堂 / 平湯温泉) ★★☆☆☆ 2.5
冬の東北、山形日本酒&鍋シリーズ第4弾。 このシリーズも今回で最終回となります。 前回までの記事はこちらを参照ください。 ・上喜元 純米吟醸 五百万石 完全醗酵 超辛 ・麓井 純米本辛 圓[まどか] ・くどき上手 純米吟醸さて、今回の鍋は何にしようかなと考えたのだが、 やはり、海鮮物が大好きなので、シンプルに水炊きにして、 ポン酢つけて食べるのが、一番その素材の味が分かり、 ベストだとの結論に達しました。 なので、今回は鍋を2種類使い分けて、違った味で豪華に食ってみます。 まずは、こちらはツバスです。  このボリュームで値段いくらやと思います? 300円切ってるんですね~ 閉店前の値引き値段やないですよ、普通にこの値段です。 この魚はブリのまだちっちゃいタイプですが、 脂のノリが少ない分、お安くなっています。 そして・・・  ワタリガニも加えて、蟹風味の鍋にしてみました。 こちらも値段は値引き価格ではなく350円です。 ご覧のような感じで、渡り蟹を中心にぐつぐつ煮込みます。  こちらはツバスのカマ。  この小椀に入るくらいですからちっちゃい(^^;) ただ、やはり身よりもこのカマの方が美味しい。 魚はやはりこの辺りの味が一番いいですよね。 でも、渡り蟹って、あまり身を食べるところ少ないですよね。  なぜ今回、この蟹を選んだのかはこれです。  蟹雑炊を作りたかったからなんですよ。 ちゃちゃっと身を食べた後は、中のエキスが鍋汁に染み込みやすいように、 粗く砕いて、再度鍋に投入します。 こうして作る雑炊は蟹風味たっぷり!!最高ですね。 もう一つの鍋はご覧のような感じで。  メインはスルメイカにトロカレイ。 あとは鮭に鱈とを少しずつです。 こちらはイカの風味がめいっぱい鍋汁にエキスが染み込んでいます。 そして、イカ雑炊にしたんですよ。 イカめしってあるやないですか、なのでイカ風味の雑炊も美味しいだろうと思いましたが、 この雑炊も大成功!こちらはダシ多めで作って、いい烏賊の風味です。 今回、蟹と烏賊の風味が喧嘩しないように、2つに分けてみました。 それに合わせて、飲んだ日本酒がこちら。  東北泉の純米吟醸「瑠璃色の海」です。 純米吟醸とは書いていますが、精米歩合はなんと45%! 事実上純米大吟醸のこのお酒、 販売店限定の日本酒です。 これは結構高いですよ、楽天で山形のお酒ばっかり扱っている一番安い店で 買いましたが、720mlで2500円でした。 今回4本買いましたが、やはり1本くらいはええもん飲みたいですもんね。 これは冷蔵庫で、よく冷やしました。 飲み口は・・・これほどすっきりした日本酒はあるんだろうかというくらいに、 柔らかいタッチで、口の中で味わいが拡がります。 日本酒の匂いが嫌いだって方でも、これは飲めるのではないだろうか。 やはり、この値段は納得できる旨さですね。 さて、今回の山形日本酒&鍋シリーズいかがでしたでしょうか? やはり日本酒は奥が深いってのが今回の印象です。 一升瓶3本+720mlでしたからこの冬中持つかな?とも思いましたが、 1ヶ月ちょっとで、あっちゅう間になくなりました(^^;) なので、今冬もう1回、購入しようと考えています。 次はどの県の日本酒シリーズにしようかな~ 東北泉 純米吟醸 瑠璃色の海(高橋酒造店) 日本酒度:+3 精米歩合:45% 酸度:1.7 酵母:山形酵母 原料米:雄町 アルコール度数:16.2% ↓お勧めリンク↓
 dancyuにも掲載された限定品! 東北泉 純米吟醸 瑠璃色の海
金沢に人気の餃子屋さんがあるんだとか。 なんでもホワイト餃子って名前で、 分厚い皮のユニークな餃子なんだそうな。 こういうB級グルメは是非探訪しようと、 金沢到着後、最初のランチに寄りました。 「第7ギョーザの店」である。  到着後、その駐車場はでかいが満杯状態なのに驚く。 もうお昼時は過ぎて14時前なのに、相当な人気店ですね。 中に入っても・・・  こういうぐるりカウンターの大規模な店で、 一度に30人ちょっとは座れるのだが、満席・・・ さらにその席の後ろには40人くらいの行列ができていました。 しかし、いつも思うのだが、こんなカウンターのみの店に、 なぜ家族4,5人連れで来ようと思う心境が分からない・・・ (2Fに座敷もあるが有料と書かれていました ) なかなか4人、5人揃って座れるようには席空かないしね。 お持ち帰りもできる餃子なのだから、 家でゆっくりテーブル囲んで食べる方がええと思うんですけど。 こちらがメニュー。  いろんなタイプの餃子がありますね。 ホワイト餃子10個で420円、焼き餃子5個で300円弱ですから、 値段もそこそこです。 40分ほど待ちで、ようやく席につきました。  2つのタイプを試して見たかったので、定食にはせず、 ホワイト餃子10個(420円)と焼き餃子5個(292円)にしました。 待ち時間に、タレを作りますが、いつものように酢多め、ラー油多めです。 まず出来上がり、焼き餃子5個(292円)です。  見た目、相当皮が分厚いですが、モチモチはしていません。 焼くというより、油で揚げられた感じで、パリパリしとります。 割ってみた。  結構固いので、箸で割るにも苦労しました。 中の具材はいたって普通の感じですね。 食べてみても、この皮が好みに合うかであろう。 私には全く、口に合わないタイプかな・・・ こちらがホワイト餃子10個(420円)。  焼き餃子よりも一回りでかいです。 表面はこんがり焼かれているというより揚げられた感じ。 あまり、焼きとホワイトとの違いは感じられませんでした。 こちらも割ってみた。  こちらの具材はちょっと少なめで、 ニンニクがよくきいている感じがしました。 ホント個性のある餃子ですね~ 万人受けは絶対にしないであろう。 私自身は、神戸餃子の2タイプ(瓢たんと赤萬系)に 味噌つけて食べるのが好みですから、 この分厚い皮でパリパリに揚げられたような餃子は、 口に合わずでした。 住所:石川県金沢市もりの里1-259 電話:076-261-0825 営業時間:11:00~翌2:00 定休日:水曜 (祝祭日の場合は翌日) 駐車場:有 第7ギョーザの店 (餃子 / 野町) ★★☆☆☆ 2.5
旅に出て、夜必ずすることは、その地のご当地もんを味わいつつ、 酒を飲むこと(^^) その地の温泉入ることと、この為だけが私の旅の目的であります。 今回の金沢滞在でも一緒で、どこで飲もうかなと思ったら最適な店があるではないか。 金沢の郷土料理を使った居酒屋で、ホテルからも近い、 駅の構内にあるってのが、ちょっと風情がないなとは思うが、 値段もそこそこなので寄ってみることにしました。 駅の構内、金沢百番街「あじわい館」にあります「黒百合」です。  店内の様子。  基本はカウンターのみのお店。テーブルもありますが少しだけ。 8人なんて団体さんが利用しようとしても無理でした。 一人客をすごく大事にしている店です。 付きだしなんてもんは出さない大衆酒場雰囲気。 すっごくこういうお店は好きですね。 こちらがメニュー。  金沢はおでんも名物なんですね。 そして、見事なほどに郷土料理が揃っています。  旬のものとドリンク。  ドリンクはこういう大衆酒場風情では高めの設定。 いただいたのは・・・  やはり金沢おでんがどういう味なのか気になりましたので、 卵(100円)としゅうまい(150円)をいただきました。 食べてみて・・・うーん、ごくごく普通のおでん・・・ 大阪の立ち飲みでも食えそうです。 それでこのおでんの値段設定は高いよな。 やはり、出汁の使い方が、大阪のおでん専門の名店に比べると、 今ひとつの感があります。 大阪、福島「花くじら」の記事はこちら! 大阪、玉造「きくや」の記事はこちら!どじょうのかば焼き(1本190円)。  1本でも注文可能ってことで試してみましたが、小さい・・・ また味わいは甘いタレの味しかせず、これまたイマイチ・・・ こういうのも、大阪でええの食べてるから、どうしても比較してしまいますね。 大阪、北浜「ひらやま」の記事はこちら!そして名物「固とうふ」(380円)。  豆腐好きですから、これはどうしても頼みたかった。 水分が少ない豆腐ですが、日本酒と合いますね~ それも、すっきりタイプより、芳醇な大吟醸とぴったり! これで今回お暇しましたが、付きだしがない分、 そこそこの値段で楽しめましたよ。 決して、若い人間が行くお店ではないです、 50歳くらいの1人男客が、旅先にて、日本酒か焼酎をちびちび飲みながら、 2,3品をつまんで後にする。。。そういうのが似合うお店ですね。 住所:石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街 あじわい館 電話:076-260-3722 営業時間:9:30~21:30(LO) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★これも金沢の名物ですよね~^^★黒百合 (おでん / 金沢、北鉄金沢、七ツ屋) ★★★☆☆ 3.0
金沢の駅ってすっごくデザインが斬新ですよね。  また、この構内にはいっぱい店が入っていて、別に遠くに足を伸ばさなくても、 ここである程度の用は足せます。 一軒、駅構内の郷土料理居酒屋で1杯呑んだ後に、 同じ金沢百番街のおみやげ館を物色。 ホテルで飲み直すのに、なんかええアテないかな~ってね(^^) すると地酒屋があるではないか。  北陸地方のお酒って結構好きなんですよ。 (一番は東北のお酒ですけどね) で、そこは非常に賑わっている。 なんでかな?と近づいてみました「金沢地酒蔵」です。 で、その理由はこれなんですよ(^^)  なんと!試飲の自動販売機が置いてあるんです。 試飲配ってるのでも、それ味わうだけでは、その場を後にできない、 気弱なわたくしめ・・・ こうしてお金払って手軽に、このご当地金沢のお酒を飲めるとは なかなかいいではないですか。 種類は100円が5種類、300円の大吟醸が5種類。 さすがに自販機で300円を出すだけの余裕はないんで、 100円のを2種いただくことにする。 使い方は簡単!プラスティックカップを注ぎ口に置いて、 100円入れて、好みの酒のボタンを押すだけ。 「加賀鶴」(純吟)。 飲んでみた感じ・・・結構粗い。。。 この自販機の中で冷蔵されているわけでもなく、デパートの中の暑さであるから、 ううん~どう考えても、保存状態が悪そうだ。 気を取り直してもうひとつ。 「長生舞のひやおろし」特別本醸造原酒です。 こちらも一緒だな~ 舌の上で転がる、あのええ日本酒を味わう感がないです。 さて、しかしええ具合に酔いは廻ってきました(^^) どこかで海鮮物でも買って、ホテルの部屋で飲み直しましょう。 住所:石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街 おみやげ館内 電話:076-260-3739 営業時間:8:30~19:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★金沢の銘酒、手取川がなんとこの値段!★金沢地酒蔵 (レストラン(その他) / 金沢、北鉄金沢、七ツ屋) ★★☆☆☆ 2.5
金沢駅構内の居酒屋で飲んで、まああとは手軽な値段で、 海鮮物でも食べたいもんである。 ここ金沢は、回転寿司が有名で、いろんな回転寿司屋をみることができる。 こういう回転寿司屋で、テイクアウトして、ホテルの部屋で、 再び飲み直そうかなって思った時、この店が目についた。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sakanaya_kanazawa0.jpg) 海鮮の丼が手軽にすぐにテイクアウトできるようである。 早くホテルに戻って、うだうだしながら飲みたい気分やったんで、 この店で買って帰ることにしました、魚菜屋と書いて「さかなや」と読みます。 その店内はこんな感じ。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sakanaya_kanazawa1.jpg) カウンターのみの店内です。 丼以外にも、海鮮物を使った定食もあり、また一品物もあるので、 居酒屋使いもできそうだ。 その丼のメニュー。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sakanaya_kanazawa2.jpg) どれにしようか非常に迷いました・・・・ だって、海鮮もんは一番の大好物ですからね。 これもいいな、あれもいいなって考えていると3分くらい経っていた(^^;) そう迷った時は一番ウリにしてる、でっかく広告してるもんにしましょう。 「マグロの中トロ丼」(1260円)にしました。 ちなみにテイクアウトにすると味噌汁はついてきません。 ホテルの部屋に戻って開けてみる。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sakanaya_kanazawa3.jpg) 結構ええ色合いの中トロが並んでおります。 ただ、ちょっと不満に思ったのが、中に入ってた醤油ダレが少ない・・・ この大きさの丼なのだから、もっと大きめでないと全然足りないです。 鮪アップ! ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/sakanaya_kanazawa4.jpg) 中トロなので、イマイチ口の中でとろけるような味わいではないです。 どちらかというと、赤身に近い部類ですね。 あと、この鮪の味しか楽しめないので、この丼は失敗かなと後悔・・・ やはり7種ぐらいのっている丼にすりゃよかった。 この値段考えると満足はできひんかったなってのが印象。 1000円切っていたら、評価はもっと高くなっています。 住所:石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢百番街 おみやげ館内 電話:076-233-2217 営業時間:11:00~22:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★知床産のこんないくらがこの値段から!!★魚菜屋 (バー・お酒(その他) / 金沢、北鉄金沢、七ツ屋) ★★★☆☆ 3.0
今回の金沢の旅・・・ ホテルの朝食はいつも外にその地の名産食べに出るため、 無料でない限りはつけない主義である。 ここ金沢でも同じなのだが、ちょうど駅から歩いて3分ほどの距離であったので、 駅近辺に出るのは容易であった。 すると、駅に評判の立ち食い蕎麦屋があるではないか。 立ち食い蕎麦って食い物はさっと安く食えるのであちこち重宝している。 それで、旨いともなると、是非とも食いたくなった。 金沢駅構内にあります、「白山そば」である。  駅のホームや待合室にもあるのだが、改札より外、 金沢百番街ふれあい館内の待合室横にもこのお店はあるのだ。 ここは、厨房に向かうカウンターは立ち食い形式と、 窓際には座れるカウンターもある。  ホテルを出てからも、すぐに近江市場で寿司を食べる予定であったので、 ここでは「かけそば」(320円)のみをいただく。 立ち食い蕎麦にしては少々お高いかと思いました。 出来上がり!  ごくごくシンプルですね~ 葱とかまぼこだけのトッピングです。 さーていただくとする。  立ち食い蕎麦としては、麺の太さは普通。 ただちょっと湯がき過ぎなのか、やわやわである。 かためが好きなので、この柔らかさはなあ~ あとあまり蕎麦の風味が感じられず、関西のツユに比べて、 あまーいツユがこれまた口に合わない。 普段、関西立ち食い蕎麦の雄「阪急そば」の味に慣れ親しんでいる舌には、 これはちょっと合わない味でした。 値段も高いし、次また食おうとは思わないですね。 「阪急そば」の記事はこちら!住所:石川県金沢市木ノ新保町1番1号 金沢百番街ふれあい館内 電話:076-263-5520 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★本格手打ちの越前おろし蕎麦★白山そば 金沢駅待合室内 (そば / 金沢、北鉄金沢、七ツ屋) ★★☆☆☆ 2.5
金沢に来て、絶対に食べたかった物・・・ 金沢は回転寿司屋の宝庫なんですね。 廻っている寿司は大好物を安く食えて、大好きなのだ。 ということで、ホテルを出てすぐに近江市場を目指しました。 その中でも、一番の有名で高級店、もりもり寿しの近江町店に入ります。  まだ10時半だっていうのに店内は大盛況! 11時を過ぎるとすでに待ち客が現れ始めました。 やはり人気店ですね~ その日のおすすめ。  ここ金沢は3種盛りってのが独特で、どこの回転寿司屋でも、 この3種盛りっての店頭で見ました。 非常に高級なネタが並んでいます。 普通のメニュー。  ただし、庶民値段もきちんと揃っており、 126円、189円のネタも結構ありました。 店内の様子。  店の規模の割りには板前さんが多いなって印象。 絶えず、注文品をすぐに握っておられました。 貧乏人なもんで、安いネタを厳選して見定める。  まず、やはり北陸では鯖やんねってことでバッテラ(126円)。 安いネタであるから、味はまあそこそこです。 そして、おそらくつぶ貝の細かく刻んだのがのった軍艦(126円)。  これはこの値段では価値あるでしょう。 コリコリしてて、なかなか旨い。 はまち(189円)。  この色合いはまあブリですね。 脂がのっていて、これもよかった。 そしてサーモン(189円)。  このサーモンの脂のノリも満足です。 最後に、明太イカ軍艦(126円)。  まあ、この値段ですからね。 まだ、帰りにあちこちで食べる予定だったので、 この店はこれでおあいそです。 1皿くらいは奮発して、おすすめ品を食べるべきだったと後で後悔。 189円の皿でも充分に満足できる旨さやったんで、 もっと高い皿はさらに旨さは満足できたんでしょうね。 さすが金沢・・・海鮮物のレベル高さを垣間見た気がしました。 住所:石川県金沢市青草町88 近江町いちば館1F 電話:076-262-7477 営業時間:[月~金]10:30~16:00 [土・日・祝]10:00~16:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★新鮮な生うにがなんと1000円台で買える!!★もりもり寿し 近江町店 (回転寿司 / 北鉄金沢、金沢) ★★★☆☆ 3.5
北陸へ来たら絶対食べたいもの・・・ 海鮮系もはずせないが、蕎麦好きなもんで、 越前の「おろしそば」は非常に好みであります。 そんな中でも、非常に評判のいい、 また高速のICからも非常に近いので、 金沢からの帰りに寄ってみることにしました、「けんぞう」です。  福井北ICから、車で10分弱くらいの距離なので、 車での旅行の立ち寄りにはもってこいですね。 ちょっと脇道に入るので少し迷いました。 店内の様子。  午後1時過ぎでしたが、観光客と思わしき方で賑わっていました。 こういう町のお蕎麦屋さん風情大好きです(^^) こちらがメニュー。  おろし蕎麦が500円、あと、けんぞう蕎麦が800円とこの2種類のみ、 あ、あと団体さん用の五合蕎麦(2500円)もあります。 金沢で寿司を食べてきた後なので、この手軽に食える値段がええです。 おろし蕎麦(500円)にしました。 これがおろし蕎麦(500円)。  鰹節でとった薄い出汁に辛味大根が加えられたツユが別になっております。 蕎麦の上に薬味の葱をかけ、その上からこのツユをぶっかけます。 その蕎麦は・・・  鰹節が上にかけられているが、細い十割蕎麦。 量は越前おろし蕎麦ですから、ちょっと少なめで、 軽くおやつ代わりに食べる程度です。 普通の男ならば、これ1食では昼飯として物足りないでしょう。 さーていただきます。  ほぉ~なるほど!これは素晴らしい!! 蕎麦のコシは充分に感じられるし、十割の風味をまたええ感じ、 そして、その味を大根がうまく引き立ててくれています。 最後は残った汁に、そば湯を入れて〆。  私はおろし蕎麦という食べ物が大好物なので、 甘い評価になっているかもしれないが、 この蕎麦の出来は素晴らしいですね。 さすがは福井の蕎麦を代表するお店だと思いました。 住所:福井県吉田郡永平寺松岡春日3-26 電話:0776-61-1481 営業時間:[火~金]11:00~14:00 17:00~18:30 [土・日・祝]11:00~18:30 定休日:月曜・第4火曜 ↓お勧めリンク↓
 ★本格手打ちの越前おろし蕎麦★けんぞう (そば / 松岡、観音町) ★★★★☆ 4.0
金沢のお土産・・・ なんにしようかな~って考えたのだが、 自分も一緒に食べる予定であったので・・・(^^;) 大好きな海鮮物にしょうと、近江市場を物色。 ただ、生物は持って帰るまでに腐らせてもって思ったので、 目についたのがこの店でした。 押し寿司の老舗、手押し箱寿司「舟楽」近江町本店です。  これですと常温で持って帰っても、太陽に当てなければ、 酢で締められているので、3日間ぐらい充分に持ちます。 店頭のガラスケースの中にはいろんな押し寿司があります。  珍しいものでは、「のどぐろ」の棒寿司なんてのもありましたね。 金目鯛も美味しそうです。 どれを買って帰ろうか非常に悩む・・・ しかし、一番やっぱりメジャーなもんをと、鯖好きの方でもあったので、 「焼き鯖棒寿司」(1365円)にしました。 1つは少し小振りかな。  この値段では高級寿司ですね~ 開けてみる。  ご覧のような感じで、8切れにカットされており、 電車での旅とかに車中で食べるにも適していますね。 ただ、この大きさなのに醤油がちょっと少ないな~ この押し寿司に合わせた醤油でまろやかだっただけに、 あともう一袋欲しかった。 あと特徴はバッテラのように昆布がのっているんも、 焼き鯖にしては珍しいです。 食べてみるとすっごくあっさり風味。 酢の〆かたは程よい程度に押さえられています。 よく言うと上品な味わいなのだが、 悪く言うと魚の生臭み豪快さがない。 店の趣きと全く一緒の味わいですね。 しっとりとお上品に味わいたいお寿司です。 私的な好みとしては、市場の食堂にあるような、 おおざっぱで、魚の旨みがダイレクトに伝わってくる 感じが好きなので、ちょっと自分には合わないかな。 住所:石川県金沢市上近江町24-1 電話:076-232-8411 営業時間:9:00~17:00 定休日:日・祝 ↓お勧めリンク↓
 こりゃいい!★脂たっぷり♪キングサーモンの箱寿司★舟楽 近江町本店 (郷土料理(その他) / 北鉄金沢、金沢、七ツ屋) ★★★☆☆ 3.0
京橋で何軒か飲んできて、ちょっと洋風なもんを欲したくなった。 けど、安いスペイン、イタリアンバル系って京橋ってなかなかないんですね。 ようやく、見つけたのがここ、POLLO(ポッロ)です。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pollo0.jpg) JR京橋駅からは、ちょっと歩きますね。 京阪の線路沿いに西へ10分程度、京橋花月よりもまだ西です。 お店は高架下にあります。 店内の様子。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pollo1.jpg) 土曜の晩なので、かなり賑わっています。 こんな京橋の僻地なのにすごいですね~ バルではあるが、高級感あります。 こちらがグラスワインメニュー。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pollo2.jpg) さすがのバル値段! 399円から手軽にワインが楽しめるのが嬉しい。 お手軽なタパス系メニュー。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pollo3.jpg) これ見て、うーん・・・って思いました。 ワインはお手軽値段なのに、こちらは高いんですよね。 他のバルでは300円程度で出されるタパスを種類揃えているとこも多いだけに、 この値段設定は。。。 で、こちらがパスタメニュー。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pollo4.jpg) これ見て、また、うーん・・・です。 どれもが1000円を軽く超える値段とはなあ~ そんな中頼んだのは冷たい野菜のラタトゥーユ(472円)。 ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pollo5.jpg) さすがにこの値段、量は多めです。 しかし、色々楽しめるようにもっと小皿にして欲しいですね。 で、辛いパスタを食いたい気分だったので・・・ ](https://blog-imgs-41-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/pollo6.jpg) ベーコンたっぷりのペンネ・アラビアータ(1260円)です。 うん、うん、ええ具合におかわりした赤ワインと合いますね~ ただ、値段高いから、もっと量が多いかと思いましたが、 普通の1人前の量でした。 2人で399円のグラスワインを4杯飲み、この2品食べて、3320円。 お手軽なバル価格ではないですね、味もごくごく普通。 雰囲気はなかなかいいだけに、バルやと思って行くのが間違いのようである。 本格的にイタリアンを食う目的で行くほうがええです。 住所:大阪市都島区東野田町1-1-1 京阪京橋高架街 電話:06-6352-2600 営業時間:11:30~24:00(LO23:00) 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 ★リゾットのトロトロ感をそのまま閉じ込めたコロッケ♪★イタリアンバール POLLO (スペイン料理 / 大阪城北詰、大阪ビジネスパーク、京橋) ★★★☆☆ 3.0
さあ!今日も仕事が終わった!!疲れた~ まだまだ週も半ば・・・家でなんか作って食べる元気がない。 ちゅうことで今日は外食に決まり。 がっつり、肉食獣になりたい気分であったので、頭の中には食べ放題♪ 肉の食べ放題となると、焼き肉だが、今回は趣向を変えて、しゃぶしゃぶにしました。 イオンモール鶴見リーファにあります「しゃぶ菜」です。  メニューはこんな感じ。  いたってシンプル、しゃぶしゃぶ以外に、すき焼きの食べ放題があり、 どちらも税込み2000円ちょっと。 それにドリンクはソフトドリンクは込みのセルフ飲み放題で、 他には別料金のビールがあるのみである。 野菜もセルフにしているので、いたってシンプルにまとめられている。 店内の様子。  ってパーティションばかりですな(^^;) 隣にさえ客が来なければ、個室気分が味わえます。 この日は平日夜でしたが結構賑わっており、 19時半ぐらいには隣テーブル席に客が通されました。 すき焼きよりしゃぶしゃぶ好きなんでそちらに・・・  って、肉はどっちも一緒なんですけどね。 牛肉と豚肉をまず2皿ずつ、持ってきてくれます。 あと、肉のおかわりは、店員さんに申告します。 鍋はご覧の2種類のスープが入っています。  普通の水炊きと豆乳のスープ。 これをポン酢とゴマだれにつけて食べますから、 計4種類×牛肉と豚肉って組み合わせで食えます。 豚肉を水炊きでしゃぶしゃぶ♪  うん、結構肉質が柔らかいです、ポン酢との組み合わせもええ感じ。 これは牛肉を豆乳でしゃぶしゃぶ♪  この牛肉はかなり硬いですね、まあこの値段で食べ放題やから仕方ないけど。 両方食べてみた感じは、豚肉のほうがええ感じです。 野菜類は全てセルフです。  あとご飯、麺類も揃っています。  余分な野菜は食べないですむし、従業員の手間も省けるから、 このセルフ方式は正解でしょう。 ラーメンに・・・  うどんです。  しゃぶしゃぶにはやっぱり、うどんがええですね。 さーて、がっつり2人で、牛5皿に豚6皿食いました(^^)  ソフトドリンク類はセルフですが、あとソフトクリームの機械もあったので、 食事中は、ずっと烏龍茶飲んでて、最後にコーラの上にアイスクリームのせて、 コーラフロートをデザートがわりに。 美味しいお肉が食べたい!って方は絶対に避けるべきです。(特に牛肉) 肉好きなら誰でもある欲求だと思いますが、 とにかく肉を食いまくりたいって時に利用がええです。 ただ、1人2000円って値段は、これだけがっつり食べても、 この肉質でこの値段は高いかなって印象です。 住所:大阪市鶴見区鶴見4-17-1 イオンモール鶴見リーファ4F 電話:06-6915-5986 営業時間11:00~23:00(最終入店21:30/LO22:00) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★この見事な肉で自宅でしゃぶしゃぶするほうがお得かも?★しゃぶ菜 イオンモール鶴見リーファ店 (しゃぶしゃぶ / 横堤、今福鶴見) ★★★☆☆ 3.0
2009年末は勝浦へ! 今回の旅のあらすじはこちら!和歌山、勝浦に来て食いたいものと言えば・・・ やはりマグロ!漁獲量も制限されてきており、 この先、鯨のように安く食えることがなくなるかもしれませんもんね。 どこで食べようかなとも思い検索したところ、 ここは朝の10時から営業しているとのことでしたので、 到着時間から、こちらのお店を選択しました、「山賀」です。  お店はちょうど勝浦駅前にあり、 ちょっと大衆食堂っぽい雰囲気です。 店頭のメニュー。  マグロを中心としたメニュー構成。 どんな鮪が食えるのか非常に楽しみ♪ 店内の様子。  外観と同じく、ちょっと喫茶店の雰囲気を持つ大衆食堂って感じですね。 店内のメニュー。  鮪以外にも、海鮮物を中心としたメニュー構成。 ただ、こういう大衆食堂の雰囲気にしてはお値段お高めか。 その中から選んだのは「ほんまもんまぐろ丼」(980円)。  味噌汁と漬物がセットになっています。 まぐろ丼アップ!  赤身の部分ですが、サイコロ状にカットされています。 あと少量、あおりいかものっていました。 ちょっと大きいご飯茶碗程度の大きさなので、 男ならば、ちょっと飯の量が少なめに感じるかもしれません。 さーて、わさび醤油をかけて食べてみましょう。  味わい的には、これぞまぐろ赤身って味ですね。 個人的には、それほど感動はありません。 大阪のうまい海鮮扱っている居酒屋でも、同じくらいのマグロは食えるだろう。 こちらは同行者が頼んだ、まぐろ中落ち丼(1200円)。  少しもらいましたが、赤身と比べるとちょっとねっとり感のある食感。 もっと脂身を感じることができるかなとも思ったので、 これなら値段考えると、「ほんまもんまぐろ丼」の方がお得。 非常に、ご主人が愛想のええ方で、気持ちよく食事できました。 ただ、値段と味との兼ね合いを考えると極々平凡。 わざわざ、この店に勝浦で鮪を食う目的で寄ることはないかな。 大阪で、以下のようなマグロ丼食ってるとそう感じます。 1000円で食える「大トロ丼」のお店はこちら!住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地4-2-1 電話:0735-52-3117 営業時間:10:00~18:00 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 これは安い!スペシャル海鮮セットお食事処 山賀 (魚介料理・海鮮料理 / 紀伊勝浦) ★★★☆☆ 3.0
本マグロの大トロ・・・ 普通にカウンターに座るお寿司屋さんで食べると、 高級寿司屋でなくても、2貫で1000円~1500円しますよね。 回転寿司屋で食べても、500円はします。 ならば、スーパーで買ってきて、家で食べようにも、ちょっとした短冊で、 これまた1200円とかそんなお値段・・・ で、何気なく楽天市場を見ていると、訳ありだが、なんと本マグロのトロが、 1kgで6000円弱であるではないか!!! 説明を見ていると、普通に握りにすると40貫以上にもなるんだとか。 一生に一回くらい、死ぬほどトロを食べてみたい衝動に駆られました。 なので、今回、「まぐろ処 一条」さんで購入しました。 ★通常大トロ、800gでもこんなお値段します・・・★冷凍して届けられたその品は、大きいブロックが一つ、小さめが二つの合計3つ。 なぜ、訳ありなのかはこういう理由だからです。 ・ヒビや割れがあるもの ・カットしたあとの小さな切れ端 ・血合いがついているもの ・スジが多くあるもの ・皮の部分が多いもの まず一つ目に解凍したものは「血合いの多い」ものでした。 さすがに解凍するとその血合いの臭みがよく分かりますので、 その部分は取り除いてカットしていきます。 ご覧のような感じで、手巻きにしましたよ~♪  他にもブリやいくら、明太子も揃えました。 さらに・・・  鰻に、シーチキン、数の子と豪華な手巻き大会♪ さすがの脂のノリのトロです。 一緒に食べたブリの脂ののりが、あっさりしてるなって思うくらい。 ただやはりちょっと臭みはあったなあ~訳ありなんで仕方ないですけど。 いくら食べてもまだまだあります。  しかしトロって食い物は飽きるほど食べる食い物やないですね。 脂のひつこさが途中で嫌になってくるんですよ。 途中で飽きて、味噌汁に入れちゃいました。 しかし、わずかに少し入れただけやったんですけど、 脂がトロトロに味噌汁に味をつけちゃうんですね。 あら汁があっちゅう間に完成しました。 濃厚な魚風味の味噌汁はめっちゃ旨いです。 最後残った、一番小さな短冊は丼に。  こちらはちょっとスジが多いタイプでしたね。 このめいっぱい脂ののったトロは、冷たい酢飯よりも、 熱々のご飯が一番美味しいです。 脂身がご飯の熱さでとろけるんですよ♪これは最高。 6000円って値段考えると、家族4人で割って一人1500円。 それでこれだけのトロを味わえるとなるとやはりお得です。 しかしやはり極上の本マグロって訳やないので、 色合いの悪さや、多少の生臭さは我慢する必要があります。 やはりいい物は、それだけの値段出さなければいけませんが、 これはこれで、購入してみて、飽きるほどトロを味わえたので、 よかったと思いますよ。 ↓今回購入したのはこちら!↓
 【送料無料】メガ盛り♪トロ三昧♪ぜんぶ本マグロ!訳あり中トロどっさり1キロ!「高級本まぐろ」
| HOME |
|