B-Promotionのモニタープロモーションからブログ掲載のモニター案内が来た。 水沢うどん「遊喜庵」の試作品「タン塩油うどん」試作モニターとのこと。 これで、ここ遊喜庵さんの記事を書くのも3回目ですね(^^) 水沢うどん 遊喜庵「謹製肉うどん」の記事はこちら! 水沢うどん 遊喜庵「鴨南蛮うどん」の記事はこちら!はい、それで今回は「タン塩油うどん」のご紹介です。 まずはこのお店についてご紹介しますね。 日本三大うどんのひとつ、水沢うどん・・・ 伝統と格式を重んじた製法で、長年伝え継がれた水沢うどんは「ざる」 で食すのが最高と言われています。 この伝統の味を全国に伝えるため、インターネット通販専門の 「遊喜庵(ゆうきあん)」が誕生しました。 遊喜庵を運営するのは、昭和45年創業・水沢うどんの名店「大澤屋」。 たくさんのお客さまに愛され、水沢随一の客席数を誇るお店です。 水沢うどんの通販専門店「遊喜庵(ゆうきあん)」のサイトはこちら!「タン塩油うどん」、こんな感じのセットでした。  中には、半生うどん 150g×2袋(2人前)、タン塩油パック×2袋(2人前)って構成。 今回、え?って思ったのは「ツユ」が入ってなかったんですよ。 どうやら、ガーリックの効いたタン塩の旨みと、 日本三大うどんのひとつ水沢うどんを大胆にかき混ぜて、 いただくんだそうな。 その作り方です。  これなら、料理が苦手でも、手軽に作ること出来ますね(^^) ネギだけは自分で用意する必要があったので、近所のスーパーで買ってきました。 こういう麺類には、葱好きなので必須アイテムです。。 出来上がり~♪  これはまだ、かき混ぜる前の状態です。 全く、「ツユ」や「ダシ」を使わないうどん・・・一体どんな味なのか楽しみです。 タンは「豚タン」でした。  さすが、うどんとかき混ぜて味をつけるため、それだけ食べると、かなり味が濃いです。 それもガーリックの風味が強いですね~ かき混ぜて、うどんといただく。  こちらのうどん、今回初めて、キッチンタイマーで茹で時間を計りました。 目安は8~10分とのことでしたが、7分であげたにも関わらず、ちょっと茹ですぎ感がありました。 讃岐うどん好きならば、この時間は5分くらいでいいんじゃないでしょうか。 味は・・・まさにラーメンの油そばの味つけと一緒です。 それがうどんに変わったという味ですね。 そのガーリック風味の味付けは結構濃い~です。 さーて、それでは今回の評価をいたしやしょう。(5段階評価です) A)具材について(味・量・ダシの旨み・風味など)は3 B)うどんについて(味・量・食感・うどんの太さなど)は4 C)総合評価(バランス・タン塩と水沢うどんの相性・満足感など)は3 と、ごくごく平均点だと思います。 以前にモニターで食べたのと比べると、うどん自体の風味をうまく感じられませんでした。 あっさりした讃岐の冷やし生醤油うどんが好きなもんで、 この濃い味付けのうどんとは好みが合わない評価です、すいません。
夜7時ごろ、出石近くまでやって来て、皿蕎麦を食って帰りたくなった。 しかし出石城近くのお蕎麦屋さんは、軒並み閉まっている。 そんな中、1軒開いている、お蕎麦屋さんを見つけた。 店の前に何台も車が停まっているし、賑わいもなかなか。 ちょっと寄ってみることにしました。 手打ち皿そばのお店「おうち」である。  店内はいかにも昔ながらのお蕎麦屋さんって雰囲気。  蕎麦食うにはあまり高級感はいらないので、 こういう大衆雰囲気の方がいい。 蕎麦のメニュー。  5皿で850円は、この辺りどこでも一緒ですね。 温かいそばも置いています。 裏のメニュー。  お土産の蕎麦が結構安いですよね。 これで、家で本格的な出石蕎麦が食えるのは嬉しい。 まず、薬味類が運ばれてきた。  ツユ、葱、山葵、卵、とろろといった出石皿そばでは、 いつも見られる構成。 さあ、皿そば1人前(850円)が運ばれてきた。  おっ!ここ珍しいですね、狭い店内なのに、 こういう「おかもち」に入れられて運ばれてきます。 ちょっとえらい大層なとも思いますが(^^;) その一皿。  2口ぐらいで食える大きさです。 その野趣溢れる色艶がやはり出石蕎麦の感じ。 まずはツユにだけつけて食べてみる。 うーん、コシの具合、喉越しのよさはなかなかいいのだが、 ちっとツユに風味があまり感じられないので、 ちょっとこれはイマイチ。 次、二皿目は、葱と山葵を加えてみました。  うんうん、味わいが濃厚になって、これは丁度いい。 三皿目は「とろろ」を加えます。  あっ、もっとよくなりました。 このとろろ蕎麦の感じがこの店のそばは合ってるな。 四皿目は「生卵」を加えます。  他の出石そばでも思うのだが、生卵とこの蕎麦は、 相性あんまりよくないんじゃないかな。 最後に蕎麦湯で〆。  こうして、蕎麦でもいろんな味で楽しむ、 出石そばは蕎麦好きの俺でもあるので、やはり大の好みである。 ただ、全体的な出来は、以前に食った、 「そば庄」の方が風味溢れる蕎麦が食えて、好みでしたね。 出石そば「そば庄」鉄砲店の記事はこちら!住所:兵庫県豊岡市出石町小人11 電話:0796-52-3633 営業時間:9:30~20:00 定休日:金曜日 座席:40席 駐車場:7台(無料) ↓お勧めリンク↓
 【兵庫】恵まれた風土の名勝出石 手間暇かけて造られた「出石そば」おうち (そば / 山陰本線豊岡駅) ★★★☆☆ 3.0
最近、寺田町界隈によく出没しております。 別の店で飲んでいたんですけど、ちょっと雰囲気合わなかったので、 ぶらっとしてると、国道沿いに大衆酒場って文字が・・・ ちらっと中を覗いてみると、親父モードプンプンの雰囲気が!! 平日やのに、この大盛況はええ店に違いないと入ってみることに。 大衆酒場「千石」です。  店に入ると・・・  カウンターと通路を挟んでテーブルといった構成。 いかにも昭和の匂いを感じさせる酒場です。 その日のおすすめメニュー。  350円の品が結構多い。 そして、壁のメニューにも湯豆腐350円や寄せ鍋500円、 天ぷら盛り合わせ350円など、他の方が食っていたんが、 すっごく美味しそうでした。 また、この冷蔵ケースから選ぶのもええですね。 何にしようかなと選んだのは鉄火巻(250円)。  いかにも手作りって感のマグロがでっかい、 この鉄火巻はかなりええ感じですぞ。 あと、冷蔵ケースから・・・  鯵のみりん干しをオーダー。 こういうのと熱燗ってな合わせ方、最高にええです。 店の雰囲気的には、ちっと女子は入りにくい雰囲気かな~ 若い衆もホントいないです。 けど、こういう所のカウンターで飲むのがやはり落ち着くんよな。 ええ店見つけました(^^) 住所:大阪市生野区生野西2-1-30 電話:06-6741-9001 ↓お勧めリンク↓
 ★築地直送の入手困難!まぐろの頬肉★大衆酒場 千石 (居酒屋 / 寺田町、天王寺、河堀口) ★★★☆☆ 3.5
さーて、評判高い奥津温泉に浸かるために、 わざわざ車とばしてやって来ましたよ~ 時間はちょうどお昼時・・・すると温泉入る前には、 お腹がすいてペコペコです。 で、道の駅で何か食べるものはないかな?とレストランへ向かうと、 みんな皿を持って、惣菜を取ってきている。 おっ!ここのレストランバイキングやってるんや!と、 バイキング好きな、お腹ぺこぺこ人間にはありがたい話だ。 ちゅうことでここのランチバイキングを食うことにしました、 道の駅「奥津温泉」にある、おばちゃんの味「温泉亭」です。  その惣菜の種類と値段はこんな感じ。  素朴な食材が並んでるのに、ちっと1200円は高いかな~ まあ都会でも自然食品のバイキングは結構できているので、 それよりかは安いかな。 12時前にも関わらず、結構、行列ができていました。 近くの温泉客、そして行楽客でごった返しております。 20分くらい待ったかな。 料金は先払い方式です、1200円払って中へ。  店内の様子。 いかにも山の食堂屋さんって雰囲気が、 この料理に合っていますね。 こんな感じで並んでいます。  いかにも郷土料理らしい、和惣菜が並びますが、 中にはフライや唐揚げ、海老チリなんぞもあり、子供でも楽しますね。 絶えず、補充されると「○○できあがりました」って、 大きな声で知らせてくれるので、出来立てが食えます。 真ん中の囲炉裏で温められている味噌汁が旨そう♪ こちらは冷たい惣菜系です。  こっちも同じく郷土料理です。 一皿目。  海老フライ、鶏唐揚げ、海老チリなんかの、 ご飯のおかずになりそうなんにしました。 ご飯も白米以外に2種類あって、黒米の雑穀米にしました。 まず、このご飯がめっちゃくちゃ旨い!!! おかずなんて取ってこずに、このご飯だけ食べても旨い。 それに加えて、具沢山の味噌汁!!! 大根や南瓜、さつまいも、人参、いろんな野菜がええ味出してます。 おかずも手作り感があるので旨かったですね。 二皿目。  今度は紫蘇ご飯にしました。 おかずもこの辺りの食べてみると、味付けは濃い目ですね。 いかにも田舎のおばちゃん手作りの味って感じです。 三皿目。  ぬたや、竹の子の味付けなんて最高。 煮卵もラーメン屋の煮卵とは違う感の、素朴なあっさり味。 四皿目。  季節の野菜天ぷらが出来たてサクサクで最高。 魚の南蛮漬けの作り方もOK! 最後に、デザートで〆。  このジュースもこの辺りで獲れた甘い柑橘系の果物なのか、 オレンジジュースではなかったです。 お団子もこの柑橘の味が周りにコーディネートされていて、 かなり好みでした。 ご飯に味噌汁だけでも、ここのよさは分かります。 味噌汁なんて3杯も飲みましたもん。 なかなか都会では、これだけのバイキングには巡り会えない。 地元の利を活かした食材のバイキングなだけあります。 これだけ旨ければ、1200円も価値はありますぞい。 住所:岡山県苫田郡鏡野町奥津463 道の駅「奥津温泉」 電話:0868-52-7178 営業時間:9:00~18:00 定休日:年中無休 ↓お勧めリンク↓
 ★なんと7品もの干物が楽しめる干物バイキングです★温泉亭 (郷土料理(その他) / 鏡野町その他) ★★★★☆ 4.0
大阪京橋は立ち呑みの宝庫である。 その中でも新興勢力として、最近めっきり力をつけてきた 立ち呑みがある。 その名も「でんいち」・・・ ここは素晴らしいのでご紹介しよう。  場所的にはグランシャトーから国道1号線方面に歩いていく道すがらにある。 ラーメンの「花京」やたこ焼き「くれおーる」などが並ぶ通りだ。 店内はL字カウンターの立ち呑み。  10人も入ればいっぱいってとこかな。 壁のメニュー。  ドリンクの値段は京橋の立ち呑みとしては妥当か。 瓶ビールはあと50円安けりゃな。 食べるもののメニュー。  ここのメインはどうやら串カツ。 駅前に「まつい」など串カツ立ち呑みの名店がある中、 敢えて串カツで勝負をかける潔さが気持ちいい。 見た限りは1000円のセットメニューがかなりお得。 生ビールにどて焼き、串カツ(豚、牛、海老)3本つきだ。 また生は2杯目以降は400円が350円になる。 この辺り、よく考えているなって思います。 もひとつ、本日のおすすめ。  魚の生系も結構取り揃えて置いており、 この規模の立ち呑みとしては立派! 頼んだのは本日の串盛り(460円)。  豚、うずら、ウィンナー、椎茸、蓮根のセットである。 2人で分けるのに、じゃんけんで、俺が豚、椎茸、うずら半分の担当となった。 しかし。。。  ハズレひきましたね~ なんで豚肉、こんなにペラペラなん? ウインナーが美味しそうでした。 あ、けど、串カツの揚げ方はからり、さっぱりしててよかったですよ。 ここの名物、どて焼き(400円程度やったと思う)。  この煮込み方は東京タイプですね、大阪の甘いタイプとは少し違う。 マスターがとんでもなく辛い唐辛子があるってことで・・・  これ、ふりかけさせていただきました。 同行者はかなり、ヒーヒー言ってましたね~(^^) 辛いもの好きな俺にはちょうどいい辛さでした。 最後に・・・  もうひとつのここの名物チューリップ(200円)を。 鶏肉なんですけど、これはめっちゃ旨い!!! ジューシー且つ、からりと揚がっていて、 ビールのつまみにめっちゃええです。 まず串の揚げ方が結構軽めで、 ソースの配合はそれに合わせて、ジューシーな感じ。 串カツはうまい!豚肉の薄さはちっと・・・やったけどね。 これはなかなか、ええ店ですわ。 これからも、京橋で串カツ食う時は絶対ここやな~ 住所:大阪市都島区東野田3 電話番号:06-6358-6869 営業時間:17:00~23:00 定休日:不定休 ↓お勧めリンク↓
 鯨(くじら)赤肉串かつなんて食べたいですね^^でんいち (立ち飲み居酒屋・バー / 京橋) ★★★☆☆ 3.5
阪神百貨店のデパ地下は他の百貨店と比べても、 どこ見ても、美味しいそうなもんが並んでいます。 そんな中でも、一番立地条件のよい、 北西の角にパン屋さんがあるのだ。 ここのパン屋さんはいつも賑わっていますね。 次の日、旅行の移動中の朝食用にパンを買いました。 阪神百貨店のLE BIHAN(ルビアン)です。 ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan0.jpg) 甘いもの嫌いな俺はどうしてもこんなんに・・・ ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan1.jpg) 目がいっちゃいます(^^;) 野菜、ハム、チーズなどをサンドしたパンです。 しかしどれもが高い!!300円~400円台もします。 で、ここの一番の有名は? ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan2.jpg) なんといっても「めんたいフランス」なんですよ。 ちょうどセール中で230円が200円になっていました。 結局4種類のパンを買いました。 まずはクリームパン(137円)。 ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan3.jpg) ホントはもっとふっくらしてたんですけど、 あちこち持ち歩いていて、翌朝にはしわくちゃ、 ぺったんこになってました。 ここのパンは生ものやと思ったほうがええですね。 割ってみた一部分。 ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan4.jpg) 中のクリームはここルビアンの自家製クリームです。 このクリームが甘くなくって、卵の風味がよく分かるクリーム。 独特ですね。 そして「めんたいフランス」(200円)。 ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan5.jpg) やっぱりここではこれを買わなきゃね。 ハードパンなので、めっちゃ固い。 けど明太子が中に豊富に詰まっていて、 そのハードなフランスパンにこれはめっちゃ合う。 すっごく旨い、さすがの出来。 こちらはレッドカレーパン(189円)。 ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan6.jpg) パン自体がさっぱりしており、 中のレッドカレーがかなり辛目のスパイシーさ。 割ってみると・・・ ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan7.jpg) こんな感じでレッドカレーが詰まっています。 このカレー自体が相当旨くできている、 自家製かはわからんが、これまた出来のよさに唸ってしまう。 こちらはクリームチーズパン(189円)。 ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan8.jpg) チーズの挟んでいるパンも大好き~♪ しかし、これももっとふわっとしてたのだが、 翌朝はぺちゃんこになってしまっておりました。 こんな感じで・・・ ![LE BIHAN[ルビアン] 阪神百貨店](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/lebihan9.jpg) クリームチーズがいっぱい詰まっています。 このクリームチーズはごくごく普通かな。 やっぱりなんと言っても、「めんたいフランス」の出来! 白ワインあたりと合わせて食べてたら、すごく合うだろう。 白ワインに合わせて、パンをチョイスして買って行っても、 ええ家呑みのアテになるでしょうね。 今度誰かの家で酒飲む時に、お土産にしーよおっと!! 住所:大阪市北区梅田1-13-13 阪神百貨店B1F 電話:06-6348-8515 営業時間:10:00~20:00 定休日:不定休(阪神百貨店の休日に準ずる) ↓お勧めリンク↓
 名店のパン職人が教えるおいしいパンの秘密ルビアン 阪神百貨店 (パン / 梅田、東梅田、西梅田) ★★★★☆ 4.0
加古川近辺で回転寿司を検索していたところ、 ここの名前が挙がってきました。 均一の回転寿司ではないものの、ある程度リーズナブル。 ラーメンばっかり、最近食ってたので、 今日の外食はここにしましょう、「力丸」の明石二見店です。  駐車場も広くて、ファミリー受けしそうですね。 店内の様子。  カウンターは少なく、テーブルがほとんど。 やはりファミリー向けのお店です。 そして、寿司はきちんと職人さんが握ってるのが、 やはり100円均一寿司とは違います。 メニューはこんな感じ。  もう一つ!  値段にばらつきはあるものの、高級回転寿司ではないですね。 100円台の寿司が中心となっております。 春の寿司祭りと称して、まぐろと春の旬が並んでいます。  うん、マグロが美味しそう♪ お昼のランチサービスで、赤だしがつきました。  お味はまあごく普通。 そして、これまたお昼のランチサービス。  その日のおすすめ3貫がセットになってるんですよ。 これが231円のセットです。 キハダマグロの脂身、ヒラメ、サーモンです。 食べてみた感じ、うーん・・・特別美味しいってほどでない。 ヒラメが一番よかったかな。 こちらが189円のランチサービス。  甘エビ、ビントロ、鰻のセットです。 これまた、感動がないですね~ ちょっと高いと満足もできるのではと・・・  北海三昧ってお寿司です。 ウニ、イクラ、トロサーモンの3種で367円。 さっきのランチサービスのサーモンと全然違いますね(^^;) このサーモンは旨かったです。 それにイクラもなかなかの量でよかった。 雲丹はムラサキウニであっさりし過ぎてた感ありましたが。 最後にマグロ中落ちの手巻き(147円)です。  この中落ちもごく普通でしたね。 これだけ食べて1000円弱でおあいそ。 高いものを食べるとそれなりの旨さは感じるけど、 100円台のを食べると、それなりの味・・・ ちょっと中途半端な感のある回転寿司屋でした。 これならば、100均の回転寿司に行っちゃうかな・・・ 住所:兵庫県明石市二見町西二見1864 電話:078-941-4488 営業時間:11:00~22:00(LO21:40) 定休日:なし 駐車場:35台(無料) ↓お勧めリンク↓
 ★新鮮な生うにがなんと1000円台で買える!!★回転寿司 力丸 明石二見店 (回転寿司 / 西二見、土山) ★★☆☆☆ 2.5
さて、2009年夏・・・・ ビールをがっぽがっぽ飲む人間には夏の必須アイテムでしょう。 夏の間に1度は行かなければね~ 今年は神戸三宮、そごう屋上10階にあります、 「そごうスカイビアガーデン」にやって来ました。  土曜やったんで、開店17時半と同時に入店。  予約してたんで、すぐに入れましたが、当日飛び込みは難しかったようです。 なんせ、ここは閉店まで時間制限がありませんから。 開店から閉店まで、全く客の回転はないです。 ええ具合に日も暮れてきて、大盛況です。  この為にこの日はコーヒー1杯飲んだだけで、食い物食べてません。 さあ!飲むぞ~  ビールはアサヒのスーパードライ、黒も置いています。 セルフ方式ですので、行列することなく、ビールいただけます。 まず食い物は揚げ物中心。  どうして、こうもまあ、ビアガーデンって、味はイマイチでしょうか。 唯一、春巻きはまあまあ。 バイキングにしなくてええから、飲み放題のみにして、 食べるものは美味しいもの食べたいな~って思います。 しかし、結構ファミリーで来てる客多かったですので、 子供には受けるんかな。 2皿目、おでん、点心、鉄板焼を中心にしてます。  こういうアウトドアにはおでん、焼きそばが合いますよね。 ただ、この2皿目食った時点で、もうお腹ぱんぱんですよ・・・ やっぱりビールばかり、5杯も呑めば、この量でギブアップです。 3皿目。。。  ここからはチビチビつまみます。 酒のアテとして、ちょうどよかったのは、中央のザーサイ。 1時間半くらい、これポリポリつまみながら、飲んでました。 途中から酎ハイにスイッチして・・・  うどん食いました。 これがさっぱりした大阪うどんで、あっさりスープが、 暴飲暴食の小休止にちょうどよかったです。 食べるもんは全く期待できる品はありませんけど、 4時間みっちり、飲み食いして、しゃべってしてたら、 3500円って値段は安いと思いますね。 やはり、夏に一度はビアガーデンですね!!! 住所:神戸市中央区小野柄8-1-8 電話:078-261-1231 営業時間:夏期17:30~21:30 定休日:雨天時休業 席数:300席 料金:男性3500円 女性3000円 中高生2000円 小学生1000円 幼児(3才以上)500円 ↓お勧めリンク↓
 たかがビールされどビールそごうスカイビアガーデン (バイキング / 三宮、三宮・花時計前、三ノ宮) ★★☆☆☆ 2.5
大阪京橋の立ち呑みストリートは軒並み名店が立ち並ぶ。 ついつい、その一番奥まで行くまでにどっかに入っているので、 なかなかこのお店には辿り着くことがなかった。 そんな立ち呑みの店「山CHAN」(やまちゃん)を訪問です。  店内。  ここのカウンターは非常に狭い。 6人も立てばいっぱいかな。 その分、店先にテーブルがあるので、4人くらいで行っても、 もしそのテーブルが空いていれば、そこで飲むことも可能である。 こちらがメニュー。  基本、ここも活きのいい海鮮物中心である。 特にマグロはいつ来ても最高だ。 あと生ビールもこだわりの「プレミアムモルツ」。 大衆立ち呑みでこれを置いているのは珍しい。 そんな中、頼んだのは?  生たこと、生ほたるいかのお造り。 蛸はまだ生きておりました。 マスターからの一押しが、この蛸やったんでこれに。 それと生ではなかなか食えない「蛍烏賊」。 すぐに痛むんで、ボイルされてから送られるのが普通ですからね。 蛸もええが、やっぱりこっち!  生で食えるだけの鮮度は抜群! あ、あと、マスターのサービスでトロが2切れのっております。 ぎょろりと・・・  大きな目を見開いて、俺を食うんかと主張してました。 ボイルするとこの目が堅くなって、食べるのに邪魔になるんですけどね。 さて、もう一つ気になったもの・・・  カウンターの上に、その日作った惣菜系が置いているんですが、 なんとこれ、「海老チリ」なんだとか。 これがまた美味しゅうございました。 そして、ここではなんといっても「まぐろのたたき」(450円)。  今回、少し凍っている感じであったが、トロっとした、 ええ按配のマグロをバーナーであぶったもんである。 これは旨いね~ こちらは「がしらの煮付け」。  この煮つけ具合も非常にいいです。 海鮮の鮮度では、この通りで一番じゃないかな~ どうしても、隣の「まるしん」が人気店で影に隠れてるけど、 この店の実力はかなりのもん。 やっぱ、この店大好き! 次からは、この店をはしご1軒目で使うこと多くなりそうですね。 住所:大阪市都島区東野田町3-2-20 ↓お勧めリンク↓
 天然マグロ 三都物語セット山CHAN (立ち飲み居酒屋・バー / 京橋、大阪ビジネスパーク、大阪城北詰) ★★★★☆ 4.0
東京が本社のサンドイッチチェーン店。 大阪では千里中央にも支店がありますね。 ちょうど、和歌山にぶらり寄ったときに、 夜食用にと、購入してみることにしました。 Victory(ヴィクトリー)の和歌山県庁前店です。 ![サンドイッチ Victory[ヴィクトリー]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/victory0.jpg) ちょうど、国道42号線、和歌山城の西側に位置しているので、 すぐに場所はわかると思います。 陳列ケースをどれにしようか眺めてみる。 ![サンドイッチ Victory[ヴィクトリー]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/victory1.jpg) んん?これ別に携帯のカメラが曇っていたわけではないですよ。 丁度、雨が降っていたんですが、ガラスケースが曇っていたんです。 これ・・・店の一番の顔なんやから、なんとかすべきですよね。 どれ頼もうかと迷うことなく、曇っていないとこからチョイスしました(^^;) で、このサンドイッチ、どれもが結構な値段するな~ 平均400円前後ってところか。 「生石高原庭先タマゴ」(230円)。 ![サンドイッチ Victory[ヴィクトリー]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/victory3.jpg) やはり卵使ったサンドイッチは基本ですよね。 で、なぜ値段高いかはこの具材のボリュームなんですな。 めっちゃくちゃ詰まっていますね~ 開けてみました。 ![サンドイッチ Victory[ヴィクトリー]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/victory5.jpg) 卵やっぱりぎっしりです。 かじってみると・・・うんうん、まろやかな卵の味がなかなかええ感じ。 ええ卵の味です。 もひとつ、「ツナトマト」(360円)。 ![サンドイッチ Victory[ヴィクトリー]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/victory2.jpg) トマト挟んだサンドイッチ好きなんですよ♪ ツナも好きな具材やったんで、これを購入しました。 これも剥がしてみる。 ![サンドイッチ Victory[ヴィクトリー]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/victory4.jpg) トマトがすっごくじゅわっと汁が溢れるくらいに新鮮でよい。 ただ、野菜を挟んだサンドイッチで気をつけなければいけないのは、 大概、自分の唯一苦手な「きゅうり」をはさんでるのが多いんですよね。 見た目、これは「レタス」のみ、みたいやったんで購入しましたが、 やっぱり、きゅうり入っておりました。 まあ抜いて、食べましたけどね。 具材の詰まり方は、かなりボリュームあるなって感がしたけど、 パンも平凡やし、ごくごく普通のサンドイッチやと思います。 値段も高いし、そう頻繁に食べたいとは思わないかな。 今回の旅のあらすじはこちら!住所:和歌山県和歌山市雑賀屋町東ノ丁62番地 電話:073-431-1920 営業時間:8:00~20:00 定休日:無休 駐車場:無 ↓お勧めリンク↓
 サンドイッチのおいしいレシピVictory 和歌山県庁前店 (サンドイッチ / 和歌山市、紀和) ★★☆☆☆ 2.5
崎の湯に久しぶりに入ってきました。 白浜温泉「崎の湯」の記事はこちら!で、この崎の湯に入っていく、細い道んところに、 温泉玉子屋さんがあるって知っていますか? それもちょっと珍しい卵♪ 風呂上りに、軽く食べて行くとしますか。 いでゆ反対たまごの店、「鎌倉商店」です。  なぜ、ここの卵が反対卵と言われるのか? まず、ここの卵は、このお店の隣にある、 源泉が湧いているところで作られています。 あっ、でなぜ反対かですね。 実は、白身が固まらずに、黄身だけが固まってる卵なんですよ。 普通は、白身が固まり、そして黄身がぐちゅぐちゅなもんですよね。 どんな製法なんでしょうね。 で、1個(70円)を店で食べる旨、おばちゃんに伝えて、1個いただく。  するとこんな感じで、上のほうだけ割ってくださいました。 白身がぐちゅぐちゅなんで、全部剥くことができないんですよね。 なので、この状態でスプーンですくって食べることになります。 ぱらっと塩をふりかけて、いただく。  ぐちゅっとした白身を掻き分けていくと、黄身が現れました。 黄身は半熟加減ですがしっかり固まっていますね~ 既製の店で売ってるような温泉玉子はあんまり好きではないんですけど、 こういう本場の温泉で作る、温泉玉子はいつ食べても旨い!! ここのもほんのり温泉臭がして美味でした。 今回、車での来訪だったので、アルコール飲みませんでしたが、 この1個で缶ビール1本空けたかったとこでした。 けど、お持ち帰りできるので、是非、 ビールのお供に塩多目にふって食べたかったですね。 また再訪した時にはお持ち帰りにしてみます。 今回の旅のあらすじはこちら!住所:和歌山県西牟婁郡白浜町2991 電話:0739-42-3747 営業時間:8:00~17:00(7・8月は7:00~18:00) 定休日:不定休 鎌倉商店 (レストラン(その他) / ) ★★★☆☆ 3.5
尼崎JR立花駅すぐにとんでもない中華屋さんがあるんだとか・・・ すっごく安いのに、ものすごい量だとの噂・・・ 立花近辺はよく呑んでる場所なのであるが、 いつも酒呑む店を中心に店選びをしているので、ここは全く眼中になかった。 今回、カラオケ前の腹ごしらえとして利用することにしました。 JR立花駅南、ジョイタウンの地下にあります「山水飯店」です。  店内の様子。  テーブルがいくつかくっつくように配置されている。 混雑時は相席は絶対だろう。 閉店まで30分切っているのに、大賑わいである。 こちらが単品メニューの代表例。  まあ、これだけ見ると、餃子の王将よりちょっと高めやん って感じですよね。 そして、これがセットメニューの代表例。  こうして見るとセットメニューは安く感じますね。 中華丼と餃子5個のセットで、630円ってなセットメニューがあったんで、 それにしました。 もう一人、同行者が来るまで、ぼけーっと待つ。  スープが最初にやって来ましたがこれはまあ普通ですね。 で、中華丼!!!!  なんですか・・・・この大盛り・・・・ 箸の大きさと見比べて下さい、別になんも大盛り指定なんてしてませんよ。 これ、一人で食うには相当しんどいぞって思いました。 あとで同行者が合流してから、お助けしてもらうことにする。 一部アップ!  この量やから、かなり味付け適当だろうと舐めておりましたが、 これがなかなかどうして、全然悪くない。 これ単品やと450円なんですけど、信じられないです。 こちらが餃子。  うーん・・・これなら王将の餃子の方が好みかな。 同行者が合流、ご飯物は頼むなとの俺の希望で、 ラーメンセット(550円くらい?)にしました。 こちらのラーメンも大盛りかと思ったら普通・・・  豚骨ラーメンをチョイスしており、食べてみた感じは・・・ ラーメンはやっぱりラーメン専門店で食べなきゃね。 スープに豚骨のコクがあまり感じられなかった。 ラーメンとのセットの鶏唐揚げ。  この2個もかなりでかかったなあ~ で、結構美味しゅうございました。 ひっきりなしに閉店時間まで客が入ってきていてまして、 他の注文品見ていても、ご飯物系がとんでもないようですね。 焼きめしもとてつもないし、サービス定食のご飯もなんじゃこれ・・・って感じです。 最初応対された店員さんは、なんかつっけんどんで無愛想かなって思ったんですけど、 他の席が空いたら、「そこ狭いからこっちに来て食べてもろたらええよ~」って優しい(^^) これはすごいええ穴場を見つけました。 住所:兵庫県尼崎市七松町1-1-1 立花ジョイタウンB1F 電話:06-6411-2822 営業時間:11:00~21:00 定休日:水曜日 ↓お勧めリンク↓
 ★この本核的な麻婆豆腐を作ってみませんか?★山水飯店 (中華料理 / 立花) ★★★☆☆ 3.5
十三も結構立ち呑みの宝庫である。 天満、立花もええが、たまにはその中間ポイントで、 飲むのでもよいかなとやって来ましたよ~十三♪ 中でも安いと評判のこの店で飲むとしましょうか。 立ち飲み処 ○[まる]である。 ![立ち呑み処 ○[まる]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/maru0.jpg) さすがに平日夜7時、おっちゃん連中で賑わっています。 カウンターはかなり小じんまりしております。 ![立ち呑み処 ○[まる]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/maru3.jpg) 10人も立てばいっぱいかな~ そんな中、ジョッキでごくごくいきたかったので、生中(300円)を注文。 あ、ここはキャッシュオンデリバリー方式なので、 お金は先に前の木の箱に入れておいてね。 こちらがドリンクのメニュー。 ![立ち呑み処 ○[まる]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/maru2.jpg) ドリンクも他の十三立ち呑みと比べても安い。 そして、食い物メニュー。 ![立ち呑み処 ○[まる]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/maru1.jpg) ほとんどが200円という安さ。 この手軽な安さもここの魅力ですね。 量も多くないので、一人で来るのに最適な店だな。 そんな中頼んだのは、揚げシュウマイ(200円)。 ![立ち呑み処 ○[まる]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/maru4.jpg) 揚げ物が喰いたかったのでこちらをチョイスしましたが、 揚げたて熱々で、ビールに合います。 こちらが卵焼き(200円)。 ![立ち呑み処 ○[まる]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/maru5.jpg) お母さんの作った素朴な味って感じですね。 ここで瓶ビール大(390円)にスイッチ。 キリン派でもアサヒ派でも対応可です。 「一番搾り」が置いてあったので、それをぐびぐびと(^^) 追加で「しんこ」(200円)をいただく。 ![立ち呑み処 ○[まる]](https://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/k/y/bkyugourmet/maru6.jpg) 春先には俺はいつも食べる大好物なのであるが、 これは身がやせ細っていて、全然駄目でしたね。 2人で1000円ずつ出して、センベロする予定でしたが、 生を各自1杯、瓶ビール大2本、3品頼んで、1980円とちょうどでした(^^) お母さんが一人で切り盛りされておられますが、 なかなか、ええ雰囲気の立ち呑みですね。 また十三での飲み開始、1軒目で利用させてもらいます。 住所:大阪市淀川区十三東2-7 電話:なし 営業時間:[月~土]14:00~23:00 [日]10:00~22:00 [祝]14:00~22:00 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 大阪下町酒場列伝立ち飲み処 ○ (立ち飲み居酒屋・バー / 十三) ★★★☆☆ 3.5
十三に1軒、エビスビールを味わいながら、 ちっと雰囲気よく、気軽に立ち寄れるバルがある。 結構前の2軒で食べてきたので、最後はここで〆ましょかとやってきました。 スタンド形式のバルで「十三ロック座」です。  しかし、この店のコンセプトがよく分かりません(^^;)  元々はスペインバルのお店なんだそうだが、 店先には「燻製」との提灯がぶらさがってるしな~ 1970年代のレトロなバーのイメージもあるし、ホンマよくわからん。 で基本は立ち呑みなのだが、いくつかスツール置いているので、 すいていれば、座って飲むこともできます。 またメニューを見ても・・・  和洋なんでも揃ってる。 生ハムがスペイン産ですね(^^) その日のおすすめ品。  こちらになると完全に和食ですね。 もうスペインはどこにいったのやらである。 エビスビール(390円)を頼み、ちびちび飲むことにする。 あとここ、ギネスも置いていますね。 まずサービス品が出てきた。  その日のおすすめにもあった「むかご」である。 山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽です。 こんなのあんまり食べたことありませんので珍しい。 こんな小さくても、小芋の味がするんですね(^^) そして、もう一つサービス品(^^)  実はネットでクーポンがあったので、それ持っていったんですよ。 マカロニサラダ(300円)がサービスです。 あっ、サービス品ばかりで飲んでますね~ なんか一品頼もうと思って、メニュー見ていると、 2人して気になるもんがあった。 魚卵煮付け(400円)です。 なんの卵かマスターに聞くと、「いろんな魚」って答えが返ってきました。 4月は産卵の時期やから、いろんな卵が手に入るとのこと。 じゃ、これいただきましょう。  おっと、これは卵のホンマ盛り合わせですな。 中には白子も入っておりました、こういう魚の内臓系は大好きなので、 これは非常に気に入りましたね~ ただ、店の雰囲気に合わないですけど(^^;) なかなか面白い個性あるお店ですね。 ただ、料理と店の雰囲気がイマイチ合致してないのが、 自分としては合わない感じ。 しかし料理は色々見ててもよさそうなもん出してるし、 ちっと十三飲みのアクセントの1軒として、加えるのは面白いでしょうね。 住所:大阪市淀川区十三本町1-4-17 電話:06-6886-8886 営業時間:17:00~24:00(LO23:30) [土日]15:00~23:00(LO22:30) [ランチタイム・火~金]11:30~13:30 定休日:月曜日 ↓お勧めリンク↓
 大阪下町酒場列伝YEBISUバール 十三ロック座 (バー / 十三) ★★★☆☆ 3.5
JR芦屋駅の北側に読売ジャイアンツが常宿にしているホテルがある。 「ホテル竹園」だ。 ここは元々、お肉屋さんが主体なので、肉料理が旨いのだ。 そのホテル竹園の別館レストランで、お昼は、 安いランチを提供している。 今日はそれを目当てに芦屋にやってきました。 「竹園 別館レストラン」である。  そのお昼のメニュー。  日替わりが850円でその日はすき焼き定食、 もひとつのミンコロ定食とは、ミンチカツとコロッケの定食で、 これがなんと!650円なのである。 ホテルの定食の値段とは思えないですよね。 中に入って・・・  1F、2Fとスペースがあるので、結構広い。 このスペースが、平日昼間でも満杯になる人気店である。 ミンコロ定食(650円)を食います。  ご覧のとおり、サラダ系、野菜もたっぷり。 そして、小鉢は漬物をさらに酸っぱく酢で味付けしたようなもん。 椀物は味噌汁ではなく、卵のすまし汁でした。 また、ご飯と味噌汁は、セルフでおかわり自由となっています。 大喰らいでもこれは嬉しいですね。 こちらが日替わりの「すき焼き定食」(850円)の鍋。  メイン以外はミンコロ定食と一緒です。 うどんもしっかり入っており、ボリュームがありますね。 肉の風味もよく感じられる、匂いが漂ってきて、 これは非常に旨そうだ。 おかずのみアップ!  ミンチカツとコロッケが一つずつです。 特製ソースってのが、卓上にあったが、 まずその何もつけない味を確かめたいため、一口ずついただく。 これが一口食べた後。  まず、コロッケだが、これがホントに肉屋のコロッケかな?って思うくらい、 ビーフらしき影が見当たらない。 単なるポテトコロッケって感じで、あっさりし過ぎているのだ。 なので、こっちだけに特製ソースをかけました。 そのソースはマヨネーズでも入ってるかな、ちょっと茶色っぽい色合いです。 ミンチカツはコロッケとは逆に、肉のジューシーさがよく分かる品。 こっちは美味しいですね~なにもつけない方がこっちはええです。 あっ、両方とも出来たて、熱々なんもよかった。 ご飯とすまし汁を1杯ずつ、おかわりして、お腹はパンパンに満足(^^) コロッケはイマイチ口に合わなかったが、ミンチカツのジューシーさは非常にいい! 店員さんの愛想のよさも、さすがはホテルのレストランって感じで、 気持ちよく店を後にできました。 住所:兵庫県芦屋市船戸町5-24 電話:0797-31-9910 営業時間:[平日]11:00~14:30(LO14:00)17:00~22:00(LO21:00) [土日祝] 11:00~15:00(LO14:30)17:00~22:00(LO21:00) 定休日:無休 ↓お勧めリンク↓
 ★このたらば蟹を使ったクリームコロッケは見事です★竹園 別館レストラン (洋食 / 芦屋、芦屋川、打出) ★★★☆☆ 3.5
100円均一寿司でも、回転寿司は大好きな俺。 しかし、ネタで値段を差をつける回転寿司でも旨けりゃ納得。 その中でも海産会社直営の回転寿司屋さんで、 ネタは新鮮でおっきくて、旨いとの評判を聞きつけました。 ここはチェーン店なのですが、このお店は東部市場のすぐ近く・・・ これは絶対に新鮮なネタを食えるに違いないとやってきました。 「大起水産」の東部店です。  店内の様子。  ここはロボットが握ってる寿司ではありません。 きちんとしたベテランの寿司職人さんが握ってくれます。 さて、その値段設定は?  一番安い皿は105円より。 そして158円、210円とネタで差がつきます。 安めでも、まぐろや甘エビなんかがあるのが嬉しい。 もう一丁!  263円、368円、525円と高いネタがずらりと並びます。 特上の雲丹が一番高く、1貫で525円です。 まずは赤だし(158円)を頼み、ほっこりとあったまる。  この味わいはごく普通。 廻ってるのを色々と最初吟味した結果、こいつが目に止まった。  「サーモン」(158円)です。 安さとネタの新鮮さ、大きさを目で追求した結果です。 これが脂のノリも最高で、抜群の旨さ!! またネタも大きくて、一口では食べきれないほど大きい。 これを158円だとはありえない。 続いて安いのを攻める。  「生げそ」(105円)です。 これも新鮮さがよく分かるコリコリ感。 そして一番のお値打ち品!  この艶のいい「まぐろ」、なんと105円ですぞ!! まあ、絶対に100円均一寿司では巡りあえない、新鮮さと大きさ。 サーモンがよかったので、焼ハラス(158円)にしました。  これもトロトロしてるのだが、マヨネーズと玉ねぎが余計。 こってりしたのをと「うなぎ」(210円)。  この鰻がほんわか柔らかいの~ 口の中でとろけるの~♪これまた絶品。 ピカピカ光ってた太刀魚(210円)。  これもなかなかよいのだが、ちっと噛み切れないくらい固かった。 かつおたたき(105円)。  旬のネタのおすすめで置いていました。 間違えて醤油つけて食べてしまった・・・ やっぱりかつおたたきはポン酢にすべきですね。 生海老(210円)。  ねっとりと甘みが伝わります。 で、最後に・・・  やはりここはまぐろが一番とキハダマグロの上(210円)にしました。 これまたネタでっかい!んでやはり納得の旨さです。 合計9皿でおあいそ、1600円ちょっとでした。 今回高い皿には手をつけませんでしたが、廻ってるの見る限り、 368円以上のものは、絶対美味しいと見て分かります。 それだけネタの新鮮さが目に見えてとれるのだ。 100円均一も好きだが、こうやって差をつける回転寿司屋では、 ここはナンバー1の旨さではなかろうか。 ただやはり安い回転寿司に慣れていると、高いネタは躊躇してしまいますね。 住所;大阪市東住吉区今林3-1-29 電話;06-6753-1015 営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30) 定休日:月曜日 ↓お勧めリンク↓
 ★新鮮な生うにがなんと1000円台で買える!!★大起水産 回転寿司 東部店 (回転寿司 / 東部市場前、平野) ★★★★☆ 4.0
衝撃発表でしたね。
こちらで記事にしています。 F1グランプリの住人たちへ
| HOME |
|