不定期でお送りしている株式投資シリーズですけど、 頻繁な周期になっております(^^;) なぜか? それはもうすぐ日本一周の旅に出るから。 どうしても、株価はリアルタイムで変化するので、 1ヶ月先に予約記事にしようとしてもできないんですよ~ 生きた情報をお送りしませんと、1ヶ月先には暴落してるかもしれませんし。 旅立ち後は、この株式投資に関しては、 リアルタイムで記事を書き上げるのは厳しいと思います。 毎日の旅のあらすじでさえ、ちゃんと書く時間あるのか?ってとこですし。 それに、全国チェーンの飲食店なんて、旅先で絶対に利用しませんしね。 というわけで、旅立つまでに、集中して特集。 今回はカレーチェーン店 「CoCo壱番屋」です。  はっきり言いまして、ここのチェーン店、利用するのは5年ぶりくらいかと。 カレーって、めちゃめちゃローカル店多いやないですか。 インド料理屋のカレーも含めると莫大やと思います。 私はそういうところへ新規開拓!って行ってしまうんですよ。 それに私のココ壱カレー評価は、美味しいけど無難。 誰にでも受け入れられる日本のカレーって評価ですんで、 あんまり興味はそそられなかった。 メニュー。  ひっさしぶりに来てみると、そのメニューのページ数多さにびっくり。 頼み方もややこしそうやったんで、ビフカツ好きな私は、 「ビフカツカレー、全て普通で!」って頼みました(^^;) 店内、こうして漫画も多数置いてるんよな。  これって「東灘区田中町店」のみ? ファーストフード店の印象やから、これって意外。 ビフカツカレー(802円)です。  カツでも高いビフカツ選んだので、結構なお値段になってしもた。 そのカレールーのみをまずいただく。  辛さも普通やったんで、感じたのはなんてマイルドなカレーなんやろって印象。 そう言えば、ここ5年くらい、 スパイスばりばりに効いたカレー食う機会多かったからな。 物足りないので、これを。  卓上にあります「とび辛パウダー」をバッサバッサとふりかける。 これで、辛さは充分に満足できましたね(^^) ビフカツ。  これは揚げたて、無難に美味しいです。 食ってきたレビューが長くなってしまった・・・ここからが本題。  上記が「壱番屋」(7630)の1年間株価チャート。 非常に安定しているよなって思います。 ただ、その株価が結構高い・・・ 現在1株5500円でしょ?最低単元の100株購入するには、 55万円が必要となってきます。 私のような庶民には、1銘柄にここまでの投資はできません。 そして、気になる株主優待は?ってところですね。 100株ホールドで、「(定例分)1500円相当+(追加分)1000円相当」 って内容。 追加分ってなんやねん?ですが、 「100店舗の整数倍の店舗数になったごとに株数に応じて優待券を追加贈呈」 なんですと。 2014年11月末は、100店舗の整数倍の1400店舗になったので、 優待券の追加贈呈があったんだそうな。 ということは、しばらく追加はないな(^^) その優待券の配布は年に2回。 11月末と、5月末ですね。 見ていただければ分かるとおり、11月末以降、相当数売られております。 (現在は持ち直しておりますが) これは権利確定と同時に売られているんですけど、 まず4月からの株価上昇傾向が原因ですね。 2014年4月にココ壱の株を買った方は、この11月権利確定時に売ったら、 最低単元100株で計算すると、約10万円の売却益が転がり込みます。 そして、先述したとおり、追加優待券もここでもらえたらしばらくないなってことで、 それも売り注文に拍車をかけたと思います。 私自身としては、ココ壱のカレーって頻繁に食べるものではないし、 また、この株価の値段高さからもすいません、全く興味はありませんでした。 そして今回、再度、その株価推移を分析してみても、 今の株価では手を出そうとは思わないですね。 そんなに食べることのないカレーやし、 一生、縁のない株式会社となりそうです(^^;) CoCo壱番屋 東灘区田中町店 住所:神戸市東灘区田中町4-5-1 電話:078-414-2981 営業時間:11:00~翌1:00 定休日:なし ↓お勧めリンク↓
 【楽天ブックスならいつでも送料無料】株主優待ハンドブック(2014-2015年版)
不定期株式投資シリーズ・・・ 今回、先日届いた、株主優待を使用したので記事にします。 100円SHOPって、私のような貧乏人には、非常にありがたい小売店なんですけど、 中でも、その優待目的で所有していた株があったんですね。 その会社はキャンドゥ(cando)。  今回、購入したのは神戸水道筋店。 店名は「Le Plus」(ルプリュ)となっておりますが、 「キャンドゥ」が買収した店舗名がこの名前を冠しております。 その株式について、今回、触れてみたいと思います。 さて、まず、どのようにその株主優待券を利用したのかですが、 私も既に、旅立ちの時まで1ヶ月を切っております。 ホームレス車中生活を続けるための、車中泊グッズを揃えてみようかなと。 日本一周旅ブログで、その車中泊で有効な100円グッズを特集しました。 今回のこの記事は、両ブログでのコラボ記事になっておりますので、 以下のリンクをご参照くださいませ。 http://nihontabi123.blog.fc2.com/blog-entry-199.htmlそして、こちら人生気ままブログでは、株式について話を進めますね。  上のチャートが、キャンドゥ(2698)のここ1年間の株価推移。 相当、乱高下の激しい動きのように見えますけど、 その上げ下げの幅が小さいんですよ。 1500~1700円の幅で推移していますから、 1年単位の動きとしては、安定していると言えるんですね。 そして、このキャンドゥの中間、期末月は、5月、11月です。 ここで権利確定しますから、6月直前、12月直前で、 下げているのが、上のチャートでも一目瞭然です。 ただ、一番注目してほしいのは、10月の動きなんですよ。 ここで何があったのか、お話する前に、 キャンドゥの株主優待がどんなものであったのか記します。 中間、期末の決算期に、各2000円+税の株主優待券が発行されていたんです。  それにプラスして配当金が100株の最小単位で、1000円。  ですから、結構、率の高い利益があったんで、個人投資家からも、 非常に人気の高い株式やったわけです。 しかし、10月になにがあったかなんですけど、 この株主優待券の発行を期末の11月のみにすると、発表があったんですね。 この改悪は個人投資家には非常に不評であったわけで、ここまで売られたんです。 そして、11月終わりの権利確定から、1ヶ月に渡り、どかんと下げているのも、 上のチャートから分かりますよね。 私も、実は権利確定日翌日に、さっさとここの株は売っちゃいましたよ。 この下げ方は予測できてたし、個人投資家に魅力がなくなったこちらの株は、 この先の上昇はあまりないと予測したんですよね。 想像以上に権利確定翌日に下げ幅があったので、見かけ上は損を出しましたが、 優待券と配当金で、若干の利益(ホント少しだけ)はありました。 私は、こちらのブログで何度となく、 株主優待の率が大きい小売業の企業を記事にしてきましたが、 中期的にその株を保有するなら、株主優待をとることを目的として、 その株を買うなってのが鉄則です。 非常に、その買い時、売り時ともが、素人には難しいです。 そして、今回のように、その制度に変化があった時に対応しづらい。 私も、ここキャンドゥでの取引は失敗やったと教訓ですね。 ↓お勧めリンク↓
 【楽天ブックスならいつでも送料無料】株主優待ハンドブック(2014-2015年版)
さて、不定期でシリーズ化しつつある、外食業界の株式について・・・ 今回は、私がB級グルメの王様と思っている飲食店です。 その名は、「餃子の王将」。  おそらく生涯で、一番訪問回数の多い、飲食店チェーンです。 で、いつものように、今回食ってきたもんより、ご紹介。  サービスランチ(756円)がまず店頭にありましたが、 これはラーメンと天津飯のセット。 餃子の王将記事では、私は何度となく書いているとおり、 王将でラーメンは絶対食べようと思わない品。 なので、このサービスランチはパスですね。 店内入って、定食メニュー。  餃子食いたいなと思ったんですけど、餃子がセットになっているのは、 王将ランチ(1040円)しかない。 王将で、1000円超えの定食ってのも、魅力はないよな。 なので、店内頼んでいる方の傾向を見ていると、 焼きめしなどのご飯系か、焼きそばを単品で頼んで、 餃子を1人前、プラスして注文している方が多くおられました。 しかし、私は今回これにしました。  もう1枚。  酢豚定食(680円)。 酢豚、ライス、スープのセットです。 ラーメンが加わらなくて、お値段お安めのんてこれかな。 酢豚。  家で自身ではまず作ることはない品なので、これにしました。 まあ、無難でしょう。 しかし、値段的に、焼きめし or 焼きそば+餃子でも一緒くらいですから、 私自身としては、そういう注文の方が価値あると思います。 では、本題にまいります。 王将フードサービス(9936)の1年間株価推移(2015/3/5現在)。  まず、一般庶民が手を出しにくいのがその株価。 現在、1株4500円前後で推移しておりますので、 最低単元100株を購入しようと思えば、45万円の資金が必要なんですよね。 そして、その株主優待は、年間(3月、9月)の2回。 100株所持していて、各1000円分のお食事券なんですよ。 あと9月には「ぎょうざ倶楽部」会員カードもいただけますが、 これは、頻繁に餃子の王将を利用する人間やないと、お得感はありません。 今まで、吉野家や、マクドナルドなどをご紹介してきましたが、 それと比較して、株主優待としても、まったく、魅力がないんですよね。 上のチャート、この1株4000円を超えてから、株価の動きが停滞しているとおり、 さすがに、ここまで値上がりしてしまうと、餃子の王将を利用しているような、 庶民の株価やないから、普通、興味は示さないと思います。 そして、1000円お食事券なんて、1食+αで使い切っちゃいますやん。 値下がりするかもって危険を犯してまで、保持しようとも普通思わないはず。 というわけで、私も王将は好きですけど、株には100%手を出さないでしょう。 やっぱ、10~25万円くらいの出資で、年間5000円分くらいのお食事券・・・ このくらいが、外食産業の株を長期的に保持するには理想やと思います。 御影店 住所:兵庫県神戸市東灘区御影中町1-13-8 電話:078-854-0682 営業時間:11:30~22:00 定休日:火曜 ↓お勧めリンク↓
 【楽天ブックスならいつでも送料無料】株主優待ハンドブック(2014-2015年版)
| HOME |
次ページ ≫
|