奥飛騨を抜けて、長野県松本入り。
ここで、長野県では珍しいもんをいただきたいと思います。
インドやタイ系カレーの有名店があるんですよね。
ここいらあたりで、この旅初めてエスニック系を混ぜるんもええでしょ。
「エスニックカリーメーヤウ」信大前店にやって来ました。

お店は想像してたよりも小規模な印象。
地方ローカル喫茶店のようにも見えます。
中のテーブル席はこんな感じで。

私は1人でしたので、カウンター席に座りましたがそこは5席。
全部で20席程度の、中も小さなお店でした。
メニューを眺める。

裏のセットメニュー。

第一印象は、えらい安いよなってこと。
カレーライスの単品ならば、617円です。
そして平日のランチならば、サラダとコーヒーもついて702円ではないか!
・・・悩んだ。
カレーがインド風、タイ風、スリランカ風とあるし、
2種類セット(822円)と4種類セット(1080円)もある。
色んな味を欲張りたい私は、こっちのセットにしようかと思ったが、
如何せん、貧乏旅・・・一番お得な平日ランチセットにすることに。
そして、カレーは一番気になった、インド風ブラックカリーにしました。
こちらが、インド風ブラックカリー(単品617円)のサラダ付き。

まず、ライスが特徴的ですね。
普通の白米や、こういうお店によくあるインディカ米でもない。
味わい的には玄米を混ぜてるっぽく思いました。
インド風のブラックカリー。

豚角切り肉や大ぶりのじゃがいもが入ったりしています。
色合い的に非常にコクを感じるカレー。
さあ、ライスにのっけていただきます。

まず感じたのは、それほど辛くはないかな。
ガツンとスパイス系の風味を感じないんですよ。
しかし見た目通りの奥深さ、コクを感じる味なんですよね。
豚肉もよく煮込まれて柔らかく、カレーの味が染みついて、
ライスのおかずに非常にいい。
サラダ。

こっちは普通です。
ただカレーの濃厚さには、よく合うさっぱりドレッシング。
最後にホットコーヒー。

このカレーの後のコーヒーは、口ん中をがらりと印象変えてくれます。
こういう味変化、私は好き。
想像してた、スパイスバリバリの辛いカレーではなかったけど、
味は非常に美味しかったです。
欲張って、4種類セットを食べたらよかったかな~
ちと後悔。
また来たいと思わせてくれるお店でした。
メニュー見ると、もう1店舗ではバイキングやってるみたいやし、
そっちに行ってみるのもええですね。
住所:長野県松本市桐2-1-25
電話:0263-35-6962
営業時間:11:30~15:00 17:00~21:00
定休日:木曜日
↓お勧めリンク↓

絶品エスニックバルレシピ / 小野員裕
奥飛騨の温泉も満喫し、安房峠トンネルを通って、いざ長野へ。
翌日以降のスケジュール上、市街地方面までは下りず、
道の駅「風穴の里」で車中泊に決めました。
で、この日は温泉巡りはしごしてたんで、昼飯食べてない・・・
道の駅のレストランで食おうかなと思ったんですが、
どうしても食指が伸びなかった・・・
すると道を隔てて真向いにも、レストランらしきもんがある。
蕎麦が自家製粉の石挽きって書いているので、ここにしましょう。
蕎麦屋とは思えない名前ですけど、「ぐりんでる」って店名です(^^)

ま、カフェがメインの店やからそうなんでしょうか。
なので、蕎麦はホンマ旨いんやろか?とちょっと不安でしたね。
店内も蕎麦屋ってよりも、カフェ寄りの造りですね。

ご主人の趣味なのか、オーディオ機器がたくさん置いていました。
メニュー。

もう1枚。

季節限定メニュー。

カフェメニューは撮ってません。
ざるそばが800円と、長野の蕎麦屋にしては少しお高めかなと思います。
時刻は既に14時過ぎてますし、またすぐに車内飯時間になりますから、
ここはざるそばだけにしときましょう。
こちらがざるそば(800円)。

ボリュームは少な目に見えますね・・・
しかし!!

高さがしっかりあるんですよ。
蕎麦は細くって、色合いは黒く、星が混ざっているタイプ。
まさに私好みぴったりの蕎麦なんです。
まず、蕎麦だけでいただいてみる。

のど越しがさすがに、この細さにしてるだけあってええですね。
雑味のないええ蕎麦です。
そしてツユにつけて・・・

さらによくなりました(^^)
長野らしい、辛口ですぱっと切れ味の鋭い味が、
蕎麦の風味を引き立たせてくれている。
最後、蕎麦湯まで楽しませてもらいました。

下調べなく、飛び込みで入ったにしては、非常にええ店でした(^^)
さすが、蕎麦王国「長野」・・・
これだから、長野へ来ると、蕎麦比率が上がっちゃうんよな。
関西にもこういう店が欲しい・・・
住所:長野県松本市安曇3365-1
電話:0263-94-2825
営業時間:11:00~15:00
定休日:水曜日
↓お勧めリンク↓

休日の蕎麦と温泉めぐり [ そば遊楽隊 ]
長野のご当地テイクアウトグルメとして有名ですね。
その名は「おやき」。
長野に旅行で立ち寄った時に、1度、有名店で購入しています。
長野「西澤餅屋」の記事はこちら!そしてスーパーでもね。
長野松代「ツルヤ」の記事はこちら!豚まん好きな私ですので、結構よく似た品でもあり、
口に合うかと思ったが、どうにもイマイチ感。
松本にも「おやき」の有名店があり、そこで買っても駄目なら、
今後購入せんようにしよっと背水の陣で挑みます。
「さかた菓子舗」に立ち寄りました。

さすがの人気店。
お店前の駐車場にはひっきりなしに車の出入りがあります。
店内、ショーウィンドウ。

もう一つ。

大きく分けて、「焼きおやき」と「蒸しおやき」に区分されます。
過去、もちっとした皮があまり得意でなかったので、
焼きで、一番代表格の野沢菜にしようと思ったのだが、完売でなかった。
賞味期限はその日のうち。

なので、車中泊の晩酌のお供にさせていただきます。
以下を購入しました。

焼きで「きんぴらおやき」(200円)、
蒸しで「野沢菜おやき」(200円)です。
まずは焼きのきんぴらおやき。

うん、のっぺりしておらず、焦げ目ついてます。
なので、今度こそ美味しくいただけるかな?
中はこんな感じ。

想像してたよりも、皮が薄く、具材がびっしりって感。
食べてみても、過去食べたどのおやきよりも美味しく、
自身には合います。
そして蒸しの野沢菜おやき。

こちらの皮にも焼いた焦げ目みたいなのはうっすらついてましたけどね。
ただ、焼きよりもモチモチ感がありました。
野沢菜はきんぴらと同様に、具だくさん。
ただ、きんぴらと違ってどうも、皮との相性がミスマッチの気がします。
野沢菜には、ご飯との方が合うよな。
焼くとまだ、私の好みに近づくのかもしれないですね。
しかし、これならば、コンビニの肉まんの方が美味しく感じるってことは、
今後の「おやき」購入はもうないでしょう。
諏訪地方にローカルの人気らーめんがあるんだとか。
ちょっと寄って行きましょう。
こちら別ブログで続きます。
住所:長野県松本市新村517-1
電話:0263-47-7387
営業時間:9:30~売り切れ次第閉店
定休日:月曜・第1.3.5火曜
↓お勧めリンク↓

小川村の信州おやき♪野沢菜、しめじ、あずき、嬉しい3種入り5ヶセットさかた 菓子舗 おやき・おまんじゅう (和菓子 / 新村駅、三溝駅)
昼総合点★★☆☆☆ 2.5